「KPOPファンの友達と話していたときにチッケムって言っていたけれど、どんなもの?」
「チッケムはどうやって観ることができる?」
「チッケムを観るときの注目ポイントは?」
「チッケム」はアイドルグループのメンバーの中で、一人だけのパフォーマンスを撮影した動画のことで、KPOPアイドルの推し活をしているとよく聞く言葉です。
この記事では、韓国語の「チッケム」はどんな意味なのか、ファンカムとの違いや視聴方法まで解説しています。
本記事を読むことで「チッケム」の意味や視聴方法、注目ポイントを詳しく知ることができます。
KPOPの推し活でよく使われる「チッケム」について知りたい方はぜひチェックしてみてください。
KPOPファンおなじみの「チッケム」とは?
「チッケム」とは、主にKPOPアイドルがパフォーマンスをする際に、メンバーの中で一人だけのパフォーマンスを追った映像のことを言います。
KPOPファンにはおなじみの「チッケム」について、どのようなものなのか詳しく解説していきます。
「チッケム」について知りたいと言う方はぜひ読み進めてみてください。
「직캠(チッケム)」の意味
「チッケム」はアイドルグループのメンバーの中で、一人だけのパフォーマンスを撮影した動画のことです。
韓国語で「직캠」と書き、「직(チッ)」は、「直」「直接」という意味の「직접(チッチョッ)」の「직(チッ)」です。
一方、「캠(ケム)」じは「カメラ(camera)」を意味しており、「직」と「캠」を合わせた略語になります。
大好きな推しだけのパフォーマンスを、はじめから最後までじっくり見たいというファンの願いを叶えた動画なのです。
チッケムのメリット
チッケムは、音楽番組の放映中に映らないメンバーの姿などを視聴することができ、臨場感を味わえます。
グループのメンバーの人数が多いほど一曲の歌割りの分量が少なくなり、一人一人が映像に映る回数も減ってしまう場合があります。
そのようなときにチッケムでは、一人だけにフォーカスしているため、推しのパフォーマンスをじっくり鑑賞できて臨場感も抜群です。
チッケムとファンカムってどう違う?
チッケムとファンカムの違いはなく、チッケムを英訳するとファンカム、日本語に訳すると推しカメラになります。
事務所が出す公式のチッケムがごく普通になるまでは、ファンが推しを撮影して動画サイトなどに投稿したものが「ファンカム」と呼ばれて視聴されていました。
ただ、事務所がチッケムを出すようになってからも、「曲名+メンバー名+Fancam」という名称で公開される場合があるため、チッケムとファンカムの違いはないとされています。
チッケムを使うシーン
チッケムという単語は、「〇〇のチッケム見た?」「〇〇のチッケムの表情管理がすごい」というように、ファン同士の会話で登場します。
KPOPファンの間ではよく出てくる用語で、意味や使い方を覚えておくと会話も盛り上がるでしょう。
チッケムの視聴方法
チッケムの視聴方法は、アイドルグループの公式YouTubeやKBSKPOPなどで視聴可能です。
検索する際は、「#推しの名前 #직캠」「曲名+メンバー名+Fancam」というように検索するとすぐに見つかります。
チッケムを見たことがないという方は、まずは検索して視聴してみましょう。
チッケムを視聴する際の注目ポイント
それではここから、チッケムを視聴する際の注目ポイントについて詳しく解説していきます。
チッケムでは一人に焦点があてられるため細かいところまで見ることができ、さまざまなメリットや注目ポイントがあります。
気になる方はぜひ読み進めてみてください。
放送では分からなかった裏側が見られる
チッケムを視聴する際の注目ポイントの一つに、放送では分からなかった裏側が見られる場合があります。
パフォーマンスをしているときに振り付けを間違えてしまったり、衣装が破損してしまったりするハプニングがあります。そのようなハプニングも、放送では写っていなくてもチッケムでは確認できるのです。
チッケムでは、急なハプニングが起こってしまったときに、メンバー同士がアイコンタクトをしていたり、メンバーの表情が変化していたりするのを見ることができます。
放送では分からなかった裏側が見られるのも、チッケムを見る醍醐味の一つです。
オンとオフ両方の表情が見られる
チッケムを視聴する際の注目ポイントの一つに、オンとオフ両方の表情が見られるということがあります。
KPOPアイドルグループの中には、舞台や機材の準備ができるまで、メンバー同士で話していたりじゃれていたりする場合があります。
それなのに、キューがかかった途端に素の表情からサッとプロの顔になるのです。このようなオンとオフの表情や姿をチッケムで楽しめるのが、人気の一つとなっています。
エンディング妖精中の表情が見られる
チッケムを視聴する際の注目ポイントの一つに、エンディング妖精中の表情が見ることができます。
エンディング妖精とは一曲のパフォーマンスの最後にメンバーの中で一人だけがクローズアップされ、曲が締めくくられることです。
エンディング妖精に選ばれるのは一人だけのため、選ばれなかったメンバーの表情が見たい場合もあるでしょう。
そのようなときはチッケムを見ることで、エンディング妖精に選ばれなかったメンバーが、選ばれたメンバーに対してどのような反応をしているのか確認できます。
選ばれなくてもキメ顔を披露していたり、あるいはエンディング妖精に選ばれたメンバーを讃えていたりする可能性もあるでしょう。
ぜひチッケムをチェックしてみて、自分の推しのリアルな表情を楽しんでみてください。
チッケムの意味を理解して楽しく推し活しよう
KPOPの文化の中で欠かせない「チッケム」は、アイドルグループのメンバーの中で、一人だけのパフォーマンスを撮影した動画のことです。
「チッケム」は推しを応援するために欠かせないツールで、ファン同士の交流にもよく登場する言葉なため、ぜひ覚えておきましょう。
この記事では、韓国語の「チッケム」はどんな意味なのか、ファンカムとの違いや視聴方法まで解説しました。
ぜひこの記事を参考にして、「チッケム」について理解を深め、推し活を楽しみましょう。