整理整頓や収納アイデア考案のプロフェッショナル「整理収納アドバイザー」。今回は、整理収納アドバイザーのm_m_homeさんが実践している“100均アイテム”を使った収納術をご紹介!圧巻ですよ!
100均の茶筒でこまごましたものを収納
こちらは100均の茶筒に、輪ゴムや爪楊枝、砂糖などを収納したものです。収納場所の大きさに合わせて様々なアイテムを収納グッズとして使うことができるのですね。
お弁当グッズは小分け収納ケースに
こちらはダイソーのケースに、お弁当で使うアイテムを収納したものです。小さくバラつき安いものも、小さいケースを使って小分け収納することで使いやすさがアップします。
セリアのケースで冷凍庫が一目瞭然
こちらはセリアのケースを使った冷凍庫収納です。冷凍品も整理しておくと、使いたい食品がひと目でわかることで、きっと料理の時短にも繋がるはずです。
来客用の食器はボックスに収納
ダイソーの重ねられるBOXには、来客用の食器を収納しています。食器棚の見直しでは、無駄に増えてしまいがちな不要な食器類は断捨離することも大切な作業ですね。
S字フックで帽子を吊るして収納
階段下収納では帽子をS字フックで吊るして収納しています。吊るしておくことで、使うときに使いたい帽子が一目で分かるのが嬉しいですね。
ごちゃつく冷蔵庫は仕切りケースでズレ防止
冷蔵庫の中では、ごちゃつきがちな調味料をセリアの仕切りケースで整理しています。転倒防止にもなりそうですね。クリアカラーが冷蔵庫をスッキリ見せてくれています。
名刺バインダーにUSBを収納
保管場所に悩みがちなUSBは100均の名刺ファイルでスッキリ収納を実現しています。テプラでUSBと名刺ポケットにラベリングしておくことで更に使いやすそうですね。
100均アイテムで気軽に真似できるのが嬉しいアイデアばかりですので是非真似してみてくださいね。今後も整理収納アドバイザーの方のインスタグラムは要チェックです。
※記事内容でご紹介しているリンク先は、削除される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
※記事の内容は記載当時の情報であり、現在と異なる場合があります。