片づけを頑張ろうと思うと、便利そうな収納グッズや整理アイテムをつい買いたくなりますよね。けれど、じつはキレイな部屋を保っている人ほど「ものを増やす前に、いったん立ち止まる」ことを大切にしています。
整理収納アドバイザーで100均を始めとしたプチプラアイテムにも詳しい、ライターの山岡さくらさんに、「あえて買わない」ことで家がスッキリする理由と、具体的に買っていないアイテムについて教えてもらいました。

収納グッズは「あとまわし」
収納グッズは便利そうに見えますが、使いこなせないまま増えると、かえってごちゃつく原因になります。とくに「とりあえず」で買ったボックスやケースは、ものの定位置をあいまいにし、余計に片づけにくくなります。
しっかりものを減らして、何をどこに置くか決めてから必要な収納を選ぶのが正解です。
〇〇専用アイテム
キッチン用品から収納用品、生活雑貨まで、「〇〇専用」というアイテムはたくさんあります。ですが、本当にそれ、必要でしょうか?一見役立ちそうに見えても、使わないときはとことん使わないのが専用アイテムの特徴です。
たいていのものは専用でなくても代用できます。「便利そう」と思って買っても、使うのは最初だけ。気がつけば引き出しの奥で眠っていたり、収納スペースを圧迫していたり…。キレイな家に住んでいる人ほど、そうした専用アイテムを持っていないことが多いんです。
どこにでもある道具で工夫したり、ひとつのアイテムを多用途に使ったり。そうすることで、ものが増えにくくなり、家の中も自然と整っていきます。買う前に「本当に継続して使うかどうか」を考えるようにしましょう。
なんとなくのカゴやボックスはNG
お片づけのアイテムとしてカゴやボックスを使うのはよくありますが、「なんとなく置く」だけでは収納がうまくいかないことが多いです。とくに、ずぼらな方ほど、「一時置き」のつもりがそのまま放置されてしまいがち。結局、ものが溜まってしまう原因になってしまいます。
カゴやボックスは便利に見えるものの、「どこに何を入れるか」をきちんと決めておかないと、逆に片づけがむずかしくなってしまうことも。もちろん、使うべき場面や場所をきちんと選べば、カゴやボックスも有効ですが、使い方を考えながら取り入れることが大切だと感じています。
買わないことでスッキリ暮らせる
どんなにいらないものを手放しても新しく買っていてはものは減りません。「今あるもので何とかできないかな?」と考えることは家が片づくための第一歩です。買わない選択をすることで、ものの量が自然と減っていき、暮らしが整っていきます。
必要かどうかを立ち止まって考えるクセをつけることが、片づく家づくりの近道。片づけが苦手だと感じている人こそ、「あえて買わない」選択を取り入れてみてはいかがでしょうか?
■執筆/山岡さくら…元汚部屋出身、面倒なことは大嫌いなずぼら整理収納アドバイザー。無印良品、ニトリ、100均、3COINSなどのシンプルでプチプラなアイテムを活用した収納を得意としている。
編集/サンキュ!編集部