【プロも実践】家が汚い人はぜひやって!「毎日5分」無理なくできる隙間片付け3選

【プロも実践】家が汚い人はぜひやって!「毎日5分」無理なくできる隙間片付け3選

2025/08/05

片付けようと日々思ってはいるものの、中々重い腰があがらない…なんて経験はありませんか。「よし、片付けよう!」と気負うことなく、毎日のちょっとした時間で隙間片付けができるコツはあるのでしょうか。

今回はキレイな家をキープする隙間片付けについて、整理収納アドバイザーでインテリアコーディネーター、カラーコーディネーターなどの資格を保有する方尺真美さんに教えてもらいました。

衣食住を通じて「暮らしはちょっとのことでグンっと楽しくなる!」をモットーに活動しているSSS-Style+に...

>>>方尺真美の記事をもっと見る

1.掃除のついでに片付け時間をプラスする

キッチンカウンターや靴棚天板、ダイニングテーブルなどの天板上などにものが溜まっていませんか?

カウンター上などは一時置きもしやすく、ついものが溜まりがちな場所です。なおかつ、雑然とした状況がとても目に入りやすい場所でもあります。

筆者は掃除中のタイミングに、天板上のモノを定位置に戻す作業を加えています。片付け+掃除でさらにスッキリです!掃除するタイミングに、5分間の片付け作業をプラスするのはおすすめですよ。

2.家族みんなで片付けの習慣をつける

出典:Adobe Stock ※画像はイメージです

帰宅後のカバン、郵便物などをつい、床に置きっぱなしになってしまいませんか?ほかには、子どもが遊んだおもちゃが床に散らかっているのをみると、1日がやっと終わっても夜にゆっくりリフレッシュしにくいですよね。

誰かが自分ひとりで片付けをやるのではなくて、家族1人ひとりが自分のモノを元に戻す習慣が大切です。「寝る前5分」など、時間を決めてそれぞれが各自でルーティン化できると良いですね。

3.水回りのささっと掃除

「キッチンを使った1日の終わりには、シンクの中に何もない状態にする」が筆者の中でのルールです。意外と、水回りの片付けは、自分の中でルール決めしてしまうのが楽なことも。

例えば、「寝る前に洗面所を使い終わったら、天板と鏡を拭く」や「基礎化粧品はしっかり元の位置に戻す」など、どれか1つでもよいので自分のできるルールを決めると楽しく片付けができるでしょう。


毎日ちょっとの時間で、元に戻す片付けの習慣づけ。習慣づけが身につくまでは、気になったときにちょっと片付けるでもOK。5分間タイマー設定をかけ、好きな音楽を流しながら片付けるのも楽しくできますよ。片付けがしやすいよう、定位置を作るのが大切。元に戻す場所があると、隙間時間の片付けはぐっと楽になり、はかどります!


◆執筆/方尺真美さん
衣食住を通じて「暮らしはちょっとのことでグンっと楽しくなる!」をモットーに活動しているSSS-Style+に所属の整理収納アドバイザーで、インテリアコーディネーター、カラーコーディネーターなどの資格を保有。3児のママ。

編集/サンキュ!編集部

関連するキーワード

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND