いくら言っても効果ナシ!散らかしっぱなしの子どもに片づけさせるには?

2018/07/17

部屋を散らかしたまま片づけない子どもを見て、毎日ため息をついているママは少なくないはず。『ウィメンズパーク』にも、「片づけずにテレビを見ている年長の娘に手を焼いている」というママからのお悩み投稿が寄せられました。これに対する、ほかのママたちからのアドバイスは? 早速、見てみましょう!

1. ざっくり片付ければOK

物をきちんと分類して片づけてほしい、と考えていた相談者のママさん。これに対し「まだ年長なら、ざっくりひとまとめに片づけるだけでOK!」というアドバイスがたくさん寄せられました。まずはここからスタートするのがよさそうですね。

・「1カ所にまとめて収納」ができれば、とりあえずオッケー。これが習慣になったら、少し細かく分類できるように教えてあげるといいと思います。

・年長さんなら、1カ所にまとめて片づけることができるだけでも立派です。毎日のお片付けには大きなダンボールでも用意しておいて、ポイポイ入れさせて、週末に親子で整理するのがいいのでは。

・おもちゃや文具など「最後にまとめて片づけた方がいいもの」は、あまり細かく分けないのがいいそうです。セットになっているおもちゃなど以外は、ひとつにまとめてしまっても問題ないと思いますよ。

また、「ざっくり片づけ」がしやすいように、あらかじめ家具配置を工夫するとよいという意見も。

・使ったらすぐ定位置に戻すもの(ランドセルとか)は、放置すると片づけるのに労力がいるので、「一旦放置する場所=片づける場所」にしてしまうといいです。そのために、子どもの動線に合わせた家具配置が必要ですね。

2. テレビは片づけてから見せる

相談者のお子さんが「片づけずにテレビを見ている」ということだったので、「片づけするまでテレビを見せない」という対処法も寄せられました。見たいテレビのためなら、頑張って片づけるようになるかもしれません。

・「テレビを見る前に片付けをする」というのを徹底してはどうですか? わが家は、テレビはするべきことをしてからでないと見られないという条件になっています。ここは厳しくしています。

・テレビを見始めたらもう片づけなんてしなくなるので、「片付けをして、チェックが終わって初めてリモコンを手渡す」を徹底するのがいいと思います。

3. 子どもの自主性も大切に

ほかにも、いろいろなアイデアが集まりました。中でも、「片づけ方を本人に決めさせる」「自然と片づけたくなるような部屋にする」など、子どもの自主性をうながす意見が目立ちました。

・物を買うときは「これを買ったら1つ捨てることになるけど、どうする?」と聞いて、本人に決めさせます。

・家の中になるべく物を置かず、見えるところに物を出しておかないようにしています。そうすると、何かが出ていると目立つので、みな自然に片づけるようになります。

・子ども目線の片づけと、大人目線の片づけにズレがあるのかもしれません。うちの娘は年長のころ、シルバニアが大好きでした。私は人形、家具、小物…と分けて収納しようと思っていましたが、娘に聞くと「病院セット」「レストランセット」のようにシリーズごとに収納したいとのこと。本人が言うので試したら、しっかり片づけていました。自分で決めた、分かりやすい方法だったからだと思います。目からウロコでした。

・ある日、娘の友だちが来て、娘の出しっ放しのおもちゃを一緒に片づけてくれました。そこから恥ずかしいと思ったみたいで、ウソみたいに片づけるようになりました。

4. まとめ

いかがでしたか? なかなか片づけない子どもにイライラしてしまうこともあるかもしれませんが、焦りは禁物。子どものやる気をうながしつつ、子どもができる範囲の片づけから始めていくのがよさそうですね。根気強く、頑張りましょう!

■文中のコメントは「ウィメンズパーク」から再編集したものです。

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND