整理のプロが自宅で15以上使ってる!ダイソーの○○シリーズは絶対買い!

2020/09/02

整理収納アドバイザーでサンキュ!STYLEライターのkaehalonです。

ダイソーで収納用品を選ぶならどれ?と聞かれれば、真っ先にオススメするのが超定番の「自由自在積み重ねボックス」のシリーズ!

サイズ展開がとっても豊富で、無印良品のPPメイクボックスと激似で知られていますよね?!本当に積み重ねて使うなら安定感は無印良品の方が上ですが、そうでなければ何の問題もないので、我が家はもっぱらダイソー品を愛用しています。

数えてみたら15個以上使っているほどの愛用品。我が家の収納活用例をご紹介したいと思います。

オモチャ収納

2歳長男のオモチャ収納に使っているのが、大・深型のタイプ。

・クリアほど色がうるさくなく、見て中身がわかる
・取っ手があって小さい子が持ち運びしやすい
・角が丸まっていて危険が少ない
・垂直のケースなので無駄なスペースが生まれない
というようなメリットがあるためこちらオモチャ収納にとても適しています!
現在は少しオモチャ収納を見直したので数が減って3つほど使っています。

化粧品・小物収納

洗面所の引き出し収納に使っているのが、小・仕切り付き3つと小・深型1つ。
化粧品類は立てて収納すると取り出しが簡単なので、この小・仕切り付きのケースが高さもぴったりなんです。他には子ども達と自分の髪ゴムなどを種類別の収納に使っています。

ドライヤー・櫛収納

こちらも洗面所の引き出しのドライヤーと櫛の収納に使っているのが、大・深型1つと、小・仕切り付き1つ。
ドライヤーがすっぽり収まる大きさで、子ども用のドライヤーと櫛をこちらに収納しています。我が家のように子ども達が自分で出して戻す用の場合は、引っ掛け収納などよりも、このような置くだけ・放り込むだけ収納が簡単でオススメです。

洗濯用品収納

洗面所のラック上に使っているのが大・浅型1つ。
なくても問題ないように感じるかもしれませんが、これがあるとないとでは大違いなんです。このボックスを置くことで定位置を確保し、かつ倒れてくるのを防止しています。また写真では見えないのですが、洗濯洗剤、漂白剤、オキシクリーンの3つのボトルと洗濯ネットを2つ収納しています。

日用品収納

細かめの日用品の収納に使っているのが、大・深型3つ。マスク、基礎化粧品、コンタクト、歯ブラシ、石鹸などなど、そのまま置くと乱れやすいものを分類して収納しています。
カラーが半透明なので、中身が見えて何が入っているのかわかりやすく、ラベルをするのが面倒くさいという人にオススメ。引き出して取り出すのが簡単なので、少し高めの場所の収納にも使いやすいです。

まとめ

ダイソーの自由自在積み重ねボックスの我が家の活用例をご紹介しました。仕切り付きボックスは他にも配線収納だったり、大・深型はキッチン収納なんかにもオススメの収納用品です。
半透明なので出しっぱなしの収納向きではありませんが、100円ショップでは少ない積み重ねができるタイプなので、無駄なスペースが少なくて済みます。定番品でいつでも手に入るのも嬉しいところ。気になるかたは店舗をチェックしてみて下さいね。

※ご紹介した内容は個人の感想です。
※記事の内容は記載当時の情報であり、現在と異なる場合があります。

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND