スーパーでは見かけない珍しい調味料などがずらりと並ぶ業務スーパー。気になるけど、使いこなせるか不安で手を出さない商品ってありますよね?
そこで今回は、実は超使える商品と使いこなしテクを業務スーパー歴12年でフードコーディネーターの臼井愛美さんに教えてもらいました。

執筆: フードコーディネーター臼井愛美
高3、中3、小6の3人の子育て中のママ。フードコーディネーター、サンキュ!アンバサダー、読者モデル、ライター...
業務スーパーのコンデンスココナッツミルク
業務スーパーの「コンデンスココナッツミルク」は180g入りで158円。コンデンスミルクはよく見かけますが、ココナッツミルクというのは珍しいですよね。
ココナッツミルクと砂糖でつくられています
コンデンスミルクは牛乳と砂糖を煮詰めてつくられていますが、この「コンデンスココナッツミルク」はココナッツミルクと砂糖を煮詰めてクリーム状にしています。
手軽に料理に使える!
一見、果物につけるくらいかな?と使い方が限られそうで手に取りにくいアイテムと思いきや、じつは幅広い料理に使えます!
まずは、トーストアレンジに!トーストした食パンの上にお好みの果物(キウイ、バナナ、イチゴ、オレンジなど…)をのせて、コンデンスココナッツミルクをお好みの量かけます。
フレッシュなフルーツとコンデンスココナッツミルクの甘みとコクが加わり、おいしさもアップ!トーストと果物をつないでくれるバランサーのような役割です。
ごはんのおかずにも使える!?
甘い系にしか使えないと思いきや、ごはんのおかずにも使えます!たとえば、ポークソテーのココナッツソース。ココナッツのいい香りと甘じょっぱさが食欲をそそります。
メイン料理が10分でつくれる
1.豚肩ロースに塩コショーをふり、フライパンを中火にかけて両面こんがり焼きます(テフロン加工の場合は油は引かなくてOK)。
2.弱火にして調味料(コンデンスココナッツミルク大さじ1/2、料理酒大さじ1、にんにく[チューブ]小さじ1、醤油小さじ1)を加えて、豚肉にからめたら完成です。お弁当にもおすすめです。
サラダにも使える
かぼちゃのサラダの味つけにも使えます。かぼちゃとも相性抜群!こっくりとしたやさしい甘さがほっこりさせます。サンドイッチの具材にしたり、衣をつけてパンプキンコロッケにアレンジしたりするのもおすすめです。
つくり方はとても簡単です
材料(2人分)
かぼちゃ 200g
ベーコン 2切れ(約20g)
アーモンドクラッシュ 大さじ1
コンデンスココナッツミルク 大さじ1/2
マヨネーズ 大さじ1
つくり方
1.かぼちゃは種を取り、ラップに包んで600Wの電子レンジで6分加熱。粗熱が取れたら、スプーンで皮をはがします。ベーコンは細切りにしてフライパンでさっと炒める。
2.すべての材料をボウルに入れて、混ぜる。
3.器に盛って、あればパセリを散らす。
お店で食べるよりもヘルシーでおいしいハワイアンパンケーキ
ヨーグルトにコンデンスココナッツミルクをたしてソースします。ヨーグルト大さじ3と、コンデンスココナッツミルク大さじ1で1人分です。パンケーキにかけて食べるとココナッツが香って、ハワイアンパンケーキのような雰囲気に。
外食で食べるパンケーキは生クリームを使っているのでカロリーも心配ですし、食べきるのがたいへんだけど、これならヨーグルトでヘルシーですし、さっぱりしていて最後までおいしく食べられます。
アーモンドダイスやバナナを添えて、お店のような盛りつけにすれば外食気分がさらに高まります!
朝食、昼食、夕食、おやつに幅広く使えるコンデンスココナッツミルクは、飲み物にも使えます!ホットミルクやホットコーヒーなどにちょいたしして甘さ、コク、ココナッツの風味を楽しむことできますよ。
1本158円でこれだけ使えるとコスパもいいですね!一度使ったらリピ買い確実の業務スーパー商品です。
■教えてくれたのは・・・フードコーディネーター臼井愛美さん
高2、中2、小5の3人の子育て中のママ。
フードコーディネーター、サンキュ!アンバサダー、読者モデル、ライターとして活躍中。著書に『ごきげんな主婦でいるための56のアイデア』(KADOKAWA)は絶賛発売中。
※記事内の商品価格は、表記がない限り消費税抜きの価格です。
※商品情報は記事執筆時点のものです。店舗によっては取り扱いがない場合があります。
※電子レンジの加熱時間は、600Wの場合の目安です。