同じ服を着たがる子どもに…!親も子どもも納得する子ども服選びのコツ2つ

2020/10/16

こんにちは!68平米のマンションに家族4人暮らし。6歳(息子)と4歳(娘)のママ。
サンキュ!STYLEライターのシンプリストうたです。


突然ですが、お子さんの洋服選び(購入)はスムーズに行えていますか?


わが家の場合、娘が3〜4歳ごろから身につけるものにこだわりを持ち始め、服の枚数は十分あるのに同じ服ばかり着たがるようになりました。


それまでは親の趣味やお得さで買えていた洋服選びも、娘の厳しいジャッジが入ることにより、上手くはいかなくなりました。


そこで今回は、そんな私が試行錯誤しながら行き着いた、親も子どもも納得する子ども服選びのコツ2つをご紹介したいと思います。

1.来年用の服は買わない

子どもが小さいころは、来年用の服をセールでお得に買って着回すことが定番でした。


子ども服だとブランド物でもセール品で1,000円以下になることがあるので、質のよい服をお得に買えて満足していました。そのころの買い方は今でも後悔はしていません。


しかし、下の娘が3歳半をすぎたころに事件は起こりました。
娘が自分でその日に着る洋服を選ぶようになったのです。


そして、来年用にと買っていた服は気に入らず、「ダメ」の一点張り。
結局、そのシーズンは1度も袖を通さないという結末となりました。


いくらお得に買っても着なければ意味がありません。
例え、そのときに子どもがOKを出しても来年の気持ちは変わっている可能性もあります。


子どもにこだわりが見え始めたら来年用購入するのは控えた方が無難です。

2.条件つきで本人に選ばせる

前述の通り、本人のお気に入りの服しか着ないのであれば、本人に選ばせるしかありません。

また、「自分のものは自分の意思で決める」ということも尊重してあげたいという親心もあります。


しかし、すべてを任せたら大変なことになるは目に見えてわかること。


そこで、

・ボトムスは無地を選んでトップスだけ自由に選ばせる
・キャラものは下着、靴下、パジャマなら何でもOKにする
・親が5パターンくらいまで絞ったなかで好きな服を選ばせる


など、条件つきのなかで選ばせると、双方の満足度のバランスがちょうどよく保たれました。


また、子どもにとって、価値観に関してはまだピンとこない部分があるので、そこも親がある程度絞ってあげた方がスムーズに進みました。


例えば、「お店の指定」、「シャツは綿100%のなかで選ばせる」、「トップスは〇〇〇〇円以下」、など。


そのうえで、子どもの気持ちに寄り添ってあげることで、「自分で選んだ!」という感覚を身につけさせることができました。

最後に

この方法を試したところ、洋服の総数は減ったものの、本人のお気に入りの服が増えたので、子どもにとっての洋服への満足度は高くなったかと思います。


また、以前は枚数が必要だからとセール品を多く買っていましたが、成長とともに制服メインになったり、着替えるタイミングも減り、「思っていたほど枚数は必要ではなかった」、ということに気がつきました。


結果、定価で購入しても以前より購入回数や総額は抑えられているように感じます。


子どもの成長によって、洋服選びも変化しました。


子どもの自我が芽生えたタイミングで、選び方や買い方を見直してみることをオススメします。

記事を書いたのは・・・シンプリストうた
68平米のマンションに家族4人暮らし。6歳(息子)と4歳(娘)のママ。
ズボラでも小さな子供がいてもスッキリ暮らす為のストレスフリーな暮らしを提案しています。

※ご紹介した内容は個人の感想です。

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND