まだ間に合う!「汚部屋を卒業したい」と思ったらこの3つを実践して!
2020/12/19
68平米のマンションに家族4人暮らし。6歳(息子)と5歳(娘)のママ。
サンキュ!STYLEライターのシンプリストうたです。
汚部屋を脱出したい!と思っても、何から手をつけてよいかわかりませんよね。
そこで、私が汚部屋を脱出するために実践したことで、とくに効果のあった3つをご紹介したいと思います。
1.だれかに宣言をしてみる
はじめの第一歩として、だれかに「汚部屋脱出宣言」をするとやる気がアップします。
できれば具体的な期限を提示するとよいでしょう。
汚部屋を打ち明けられる仲の人がいればよいですが、オススメなのはSNSを利用することです。
私も初めは、汚部屋脱出が目的で、Instagramを始めました。
ものはもちろん、思考もアウトプットすることで自然と思考の整理ができます。
考えをあえて文章に表してみることで何をすべきかが明確になり、整理作業のスピードもアップしますよ。
2.1ヵ所だけきれいをキープする
どんなに気合いが入ってても、散らかった部屋ですごすことに慣れていれば、すぐに行動パターンは変えられません。もしくは、維持しようとするとかえって疲れてしまいます。
そんなときにオススメの方法は、「1ヵ所だけきれいをキープする」ことです。
ついものを置きっぱなしにしがちな、テーブルの上やキッチンカウンターの上など、「狭い範囲」から行うのがポイントです。
1ヵ所でも初めはたいへんですが、狭い範囲であれば徐々に慣れていきます。
置かない習慣ができれば、ものを置くことに違和感を覚えるので、頑張らなくてもきれいを維持できるようになります。
1ヵ所きれいをキープできたら、もう1ヵ所増やしていくといったように、きれいなスペースを繁殖させていくようなイメージでいくと達成感を感じやすいでしょう。
3.○○から手放す
基準を設けると手放しやすくなりますが、最初は、
・ストレスに感じやすいもの
・こだわりのないもの
この2つを意識して手放すのがオススメです。
便利なものだと思って買ったのに、いつの間にかものに占領されていてストレスに感じているものはありませんか?
また、こだわりがないのになんとなく所有しているものはありませんか?
好きなものを減らす必要はありませんが、「モヤモヤ」と「何となく」の気持ちの根源を減らすだけで、すっきりすごすことができます。
最後に
以上、汚部屋を脱出するために実践して効果のあった3つをご紹介しました。
どれもやる気さえあれば、すぐに実践できることばかりです。
2020年のうちに不要なものを手放して、新たな年をすっきりとした気持ちで迎えたいものです。
◆記事を書いたのは・・・シンプリストうた
68平米のマンションに家族4人暮らし。6歳(息子)と4歳(娘)のママ。
ズボラでも小さな子供がいてもスッキリ暮らす為のストレスフリーな暮らしを提案しています。
※ご紹介した内容は個人の感想です。