【整う家の仕組み】自然と戻せるモノの住所の決め方のコツ3つ

2021/10/07

シンプルでストレスフリーな暮らしを目指す、サンキュ!STYLEライターのシンプリストうたです。

整う仕組みの基本は、モノの住所を決めることから始まります。では、モノの住所はどのようにして決めるとよいのでしょうか。

これができていれば、がんばらなくても自然と戻せる片づくおうちになります。

整理・収納、家事・料理などさまざまな暮らしのアイデアが集うサンキュ!STYLEから、注目の記事をピックアップ...

>>>サンキュ!STYLE編集部の記事をもっと見る

1.基本は使う場所に置く

基本は使う場所に置くようにしましょう。

・キッチン用品はキッチンに
・トイレットペーパーはトイレに
・身だしなみセットは玄関や鏡の前に
・玄関掃除セットは玄関に
・下着やパジャマは洗面所に

といったように。
「しまいやすさ」よりも「取り出しやすさ」を優先します。

しまう時は差し迫った状況であることは少ないですが、取り出す時はその可能性が十分に有り得るからです。

心に余裕のないときほどモノは乱れやすいので、置く場所を工夫して極力その状況を避けるようにしましょう。

管理しやすいなら例外もアリ

ただし、例外もあります。その判断は、「管理がしやすいかどうか」です。

例えば、トイレ収納の場合、トイレで使うもの以外にも「ティッシュボックス」や「ウェットシート」などを収納しています。

これは「ペーパー類」という1カテゴリで、まとめた方がストック量を管理しやすいからです。トイレは家の中心にあり、毎日何回も立ち入る場所なので、動線も悪くありません。

掃除をラクにするためお風呂を銭湯式にしたり、使用頻度が低いものを納戸にしまう行動も同様です。

いずれにしても、自分にとってよりラクな方へシフトしていくと、自然と戻せるしくみを確立できます。

2.複数の場所で使用頻度が高ければ複数持ってよい

使う場所が複数ある場合は、使用頻度によって複数持つかどうかを判断します。

例えば、「印鑑」は、宅配便の受け取り以外にも、学校からの連絡ノートのチェックサインで毎日使います。本来は玄関に置いていた方が動線がよいですが、連絡ノートチェックサインはリビングで行います。

この場合、玄関とリビングで2つの場所に置いてあった方が、ムダに動き回らなくてもよいということになります。

3.高さをうまく使って収納する

意外と見落としがちなのは、「高さ」を使って収納するということです。

腰の高さくらいの取り出しやすい位置を「ゴールデンゾーン」と言いますが、このゴールデンゾーンに、使用頻度の高いものを置きます。

このゴールデンゾーンは、子どもにとっては、もう少し下の位置になります。
大人にとっては使いにくい場所でも、子どもにとってはベストな位置になるのです。

押し入れ収納の場合は、下段に子どものもの、上段に大人のものやあまり触れてほしくない工具などをしまうと使いやすい収納になります。

使いやすいだけではなく、「ママ、これとって!」がなくなるので、子どもがひとりでコーディネートを組めたり、お着替えできたりと、子どもの自立心が芽生えるきっかけにもなります。

自然と戻せるモノの住所の決め方のコツとは

1.基本は使う場所に置く
2.複数の場所かつ使用頻度が高ければ複数もつ
3.高さをうまく使って収納する

の3つでした。

モノの住所を決める作業は頭も使いますし、めんどうに思いますが、1度決めてしまうと自然と整う流れができてしまうので、結果的にはラクできます。

がんばらなくても整う仕組みで身軽な暮らしを手に入れましょう。

記事を書いたのは・・・シンプリストうた
子どもがいてもズボラでもすっきり暮らせるアイデアをご提案しています。

※記事の内容は記事執筆当時の情報であり、現在と異なる場合があります。

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND