その疲れ「収納」で7割解決できます!

2018/10/27

家事や仕事、育児に追われて、ママは朝から晩まで大忙し。そんなママたちの心と体の疲れが、“収納〞を工夫するだけで軽減できちゃうんです。『サンキュ!』のアンケート(※)と取材データをもとに、収納で疲れが取れる理由を大公開します。

※18年7月実施(回答者数167人) 

「時間疲れ」には……

【こんな疲れない?】
・一日中時間に追われている
・寝ても寝ても、寝たりない
・自分のための時間がない
・「この時間ムダだな~」とイライラすることがある

【収納で解消!】
★ムダな手間をなくせるから時間が生まれる!
やらなきゃいけないことがたくさんあるからこそ〝かけなくてもいいムダな時間〞は極力削りたいもの。収納をシンプルにすれば、物の出し入れがスムーズになり、探し物をする時間や手間がゼロに。その分ゆとりを持てます。

「家事疲れ」には……

【こんな疲れない?】
・掃除するだけでヘトヘト
・料理は作るのも後片づけも面倒
・やってもやっても終わらない
・一日中動き回ってゆっくり座れていない

【収納で解消!】
「片づけは大変」「料理は手間がかかる」というのは思い込み!実は、工夫のない収納のせいで、家事をより面倒なものにしているのです。道具を使いやすい位置に置いたり、動線がスムーズになる収納をつくれば、疲れる前に家事を終わらせられます!

「子ども疲れ」には……

【こんな疲れない?】
・片づけても片づけても散らかされる
・1日に何度も呼ばれる
・外出前の準備でバタバタ
・怒りたくないのに怒ってしまい落ち込む

【収納で解消!】
忙しいときほど、つい大人の都合や理想を子どもに押しつけてしまうもの。でも、子どもでも手が届く収納や、ひとりでも準備ができるシンプルな仕組みをつくれば、「ママー」と呼ばれる回数も減り、子どもに任せる心のゆとりが生まれます。

「夫疲れ」には……

【こんな疲れない?】
・会話が少なくケンカが多い
・家のことに非協力的でモヤモヤ
・リビングに物を置かれてイラッ
・収納場所を覚えてくれず世話がやける

【収納で解消!】
実は、夫側にも「どこに片づけたらいいか、どこに何があるのかわからない」という言い分があるのです。夫でもわかる〝放り込み収納〞や〝一次置き場〞などを用意すれば、夫にかける妻側の手間や時間も軽減できます。

疲れは蓄積すると体にも悪影響が。収納のしくみを整えて日々の負担を減らし、ホッとひといきつける癒しの空間づくりをはじめてみませんか?

参照:『サンキュ!』11月号「心と体の疲れがとれる収納」より。掲載している情報は18年9月現在のものです。構成・文/出下真紀 編集/サンキュ!編集部

『サンキュ!』最新号の詳細はこちら!

関連するキーワード

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND