8坪の狭小住宅3階建て旗竿地に、夫・娘2人と住みシンプルライフを目指す整理収納大好きサンキュ!STYLEライターのmiokoです。
新型コロナウィルスの感染が拡大して休校が延長になりました。次女は新1年生。入学式の後にいきなり1カ月の休校です。
気軽に外出ができないので家にいる時間が長くなり、親子ともにストレスを抱えやすくなりますよね。お金をかけずに家の中で気分転換をする方法があります。それは部屋の模様替えをすること。どうせなら休校期間、家での時間を充実させたい。そんな思いでわが家のリビングの模様替えをしました。費用は0円です。わが家の模様替えの様子と効果をご紹介したいと思います。
模様替え1.ソファを別の部屋に移動
ソファ設置派の夫に押されソファ設置に賛成した私です(私は反対でした)。家族がソファでくつろいでいるのを見て設置してよかった!と思っていたのですが…良いも悪いも家族が皆ソファに集まってきます。そこまで大きなソファではないので、長時間近くにいると夫婦でも親子でも窮屈に感じます。とくにずっと家にいる子どもたちが、ソファに密着して座っていると必ず喧嘩が始まります。1日に何度も繰り返される兄弟喧嘩に嫌気がさした私は、この現状を夫に説明してソファの移動を提案しました。休校期間が延長されて毎日ストレスを抱えるより、物理的に距離を置くことで少しは解決できないだろうかと思ったからです。
そしてもう一つの目的は、軽い運動やストレッチができるスペースをつくることでした。子どもたちはバレエを習っているので、ストレッチをしたりバレエのDVDを見たりして体を動かすスペースが必要です(バレエのレッスンもお休み中)。少しでも運動する機会とスペースを増やしたいと思いました。
ソファは現在使用していない子ども部屋に移動してスペースを確保。途端に部屋が広く見え、子どもたちは大喜びです。
模様替え2.大型家具を移動!ワークスペースもつくりました
今まではリビングに入ってすぐ奥に大型家具を置いていました。つくりつけ収納のないリビングなので、わが家の貴重な収納スペースです。しかしどうしても圧迫感があります。大きな家具はなるべく部屋の手前に置き、低い家具は部屋の奥に置くと部屋が広く見える効果があります。ソファがなくなったことで、家具の配置の自由度が増しました。さらに奥の家具の高さをそろえることで、見た目もすっきりしました。今までおもちゃを入れていた無印良品のパイン材ラックを自分でカットして高さをそろえました。
棚板を取って椅子を置けばワークスペースの完成です。パソコンを使うときは、ダイニングの椅子を持ってくることにしました。今までソファのアーム部分を椅子にしてパソコンをしていたので、グレードアップしたワークスペースに私もわくわくしています。
模様替え3.おもちゃを厳選しました
今までおもちゃすべてをリビングに置いていたのですが、厳選して1軍のおもちゃだけをリビングに置くことにしました。次女のお気に入りのおもちゃだけを(長女はおもちゃ卒業)無印のソフトボックス3つ分に収めました。すぐに捨てずに別の場所に保管しておくことで、ムダに散らからず段階的におもちゃを減らすことができます。
また、今まで黒かったポスターフレームを家にあったアクリル絵の具で塗り替えて白にしました(夏休みの自由研究の工作で使った残りで塗ったので0円!)。これも気分転換!
模様替え4.寝室で使っていたカーペットを持ってきました
リビングのスペースが広くなったので今まで使っていたラグが小さくなりました。そこで寝室で使用していたカーペットを持ってきました。リビングで使用していたラグは寝室へ移動。サイズが大きくなった分さらに広く見えますし、毛足の短いタイプなので子どもたちが運動しやすくなりました。
模様替えの効果
リビングの雰囲気が変わったことで、家族も私もとてもリフレッシュすることができました。引越し後の新たな部屋にいるような新鮮な気分になれます。家具を動かすことで、部屋の隅々まで掃除ができたので気分も爽快です。
そして私の思惑通り、子どもたちはストレッチやバレエのレッスンを開始しました。部屋の模様替えのさまざまな効果を実感しています。
家にあるものだけを使えば、模様替えはお金がかからずに気分をリセットすることができます。今回は何も購入せずに(逆にソファを撤去して棚をカットした)部屋の雰囲気を変えることができました。固定観念を捨てて、別の部屋で使用している家具のことも考えてみると、模様替えの可能性がさらに広がります。
家にいる時間が長い今だからこそできることがあります。おうち時間を充実させるために、お部屋の模様替えをしてみませんか。長引く休校期間。いっしょにストレスなく乗り切りましょう!
◆記事を書いたのは・・・mioko
狭小住宅3階建てに住む整理収納大好き!11歳と6歳の女の子のママ。
狭いスペースですっきり暮らすコツ、オススメ収納グッズを使った整理収納術をご紹介。
※ご紹介した内容は個人の感想です。