100均グッズの洗面所台下収納アイデア!すっきり片付き、取り出しやすい収納法

洗面所台下の"ごちゃごちゃ"は100均グッズで解消できた!

2020/07/07

洗面台下収納、どのように使っていますか?

サンキュ!STYLEライターの福田由季子です。洗面台下収納は、消耗品を入れたり洗濯用品を入れたりと便利な場所ではありますが、便利であるがゆえにどんどんものを入れてしまい、散らかりやすい場所でもあります。

わが家の洗面台下収納も、以前はとてもごちゃごちゃした状態でしたが、散らかってしまう原因を分析して見直し、すっきり片づく収納に変えることができました。今回は、そんなわが家の洗面台下収納をご紹介します。

洗面台下収納はなぜ散らかる?

100均グッズの洗面所台下収納アイデア!すっきり片付き、取り出しやすい収納法

整理しても整理してもすぐにものがあふれてしまう洗面台下収納。便利なはずの場所なのに、なぜすぐに散らかってしまうのでしょうか。その原因を考えてみました。

消耗品が多いから

洗面台下収納は、洗剤や掃除道具など消耗品のストックに便利な場所です。しかし、消耗品はそのときにより数や量、形が変わるため収納が固定されず、せっかくきれいに入れてもしばらくすると入らなくなるということが起こりがち。

そして散らかっているため残量を確認できず、ダブり買いをしたり気づいたらストックを切らしていたりということもよくありました。

毎日使うこまごましたものが多いから

わが家の洗面台下収納には、洗濯ばさみなどこまごましたものが入っています。以前はそれらを「だいたいこのあたり」と収納場所を曖昧に決めて片づけていたため、毎日出し入れしている間に収納がくずれてしまっていました。使う頻度の高いものほど収納がくずれやすく、一度散らかり始めるとどんどん散らかっていくと感じていました。

位置が低くて中途半端にスペースがあるから

洗面台下収納は、低い位置にあります。開き戸タイプの場合は屈まなければならないため使いづらく、とくに奥のものが取り出しにくい構造になっています。中途半端に高さと奥行きがあり、中にパイプが通っているため収納を配置しづらいというのも、散らかる原因の一つになっています。

洗面台下収納を3分割して問題を解決!

100均グッズの洗面所台下収納アイデア!すっきり片付き、取り出しやすい収納法

散らかってしまう原因がわかったので、それを解決するべく収納を見直しました。上段と下段に分け、下段をさらに奥と手前の2分割にして、高さと奥行きを活かした収納にしています。

下段奥の収納

100均グッズの洗面所台下収納アイデア!すっきり片付き、取り出しやすい収納法

もっとも出し入れしづらい下段奥は、ストック品のなかでも出し入れの頻度が低いものを置くスペースにしています。手前の収納ボックスを取り出さないと出し入れできないため、基本的には、私が出し入れするもののみに限定してストックしています。

下段手前の収納

100均グッズの洗面所台下収納アイデア!すっきり片付き、取り出しやすい収納法
左から、掃除道具、布団ばさみ、雑巾、ハンディワイパーとストック

下段手前には、掃除道具・洗濯用品などを100均のファイルボックスを使って整理しています。片側の扉を開くだけで取り出せるようにしたかったので、ボックスが左右に分かれるよう、4つ並べられるサイズのものを選びました。

4つのボックスの配置順は、動線を考えて決めています。ハンディワイパーのストックや雑巾などの消耗品は、そのときによって数が増えたり減ったりするため、まとめ買いをしたときにも入りきるようにゆとりを持った収納にしました。

上段の収納

100均グッズの洗面所台下収納アイデア!すっきり片付き、取り出しやすい収納法
左から、ゴム手袋、メラミンスポンジ、洗濯ばさみ、洗濯ネット

上段には、よく使うものや、こまごましていて紛れやすいものなどを入れています。出し入れしやすいように、100均の突っ張り棒を使ってななめに設置しました。まっすぐ入れるほうがすっきり片づいて見えますが、使い勝手が悪いと散らかりやすいため、収納しやすいようにこの形にしています。

洗濯ネットは、今は比較的新しいためたたんで入れていますが、使い込んでやわらかくなったらクルクル丸めて収納します。

まとめ:散らからない洗面台下収納のポイント

洗面台下収納は、油断するとすぐに散らかってしまいがちな場所です。そうならないようにするために、次のようなポイントで整理しました。

・予備の消耗品を購入しても入るようスペースにゆとりを持つ
・自分以外の家族がよく使うものは、出し入れしやすい位置に収納する
・メラミンスポンジなどそのまま収納しづらいものは、事前にカットしておく
・片方の扉を開けるだけで取り出せるように収納する

消耗品をきちんと収納できるようになったため残量を把握しやすくなり、セールなどを利用して上手に買い物ができるようになりました。収納を整えたことが、節約にもつながっています。

◆記事を書いたのは・・・福田由季子
IT系・金融系の会社を経営。2児の母。銀座コーチングスクール認定コーチ。アスリートフードマイスター。日本園芸協会認定ガーデンコーディネーター&ハーブコーディネーター。キッズアスリートのスポーツメンタルコーチとしても活動しています。

※ご紹介した内容は個人の感想です。

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND