8歳6歳のお母さん、整理収納アドバイザーのサンキュ!STYLEライターayaです。アドバイザーでも、ラクしたいところはできればそうしたい、ズボラ主婦です。
ラク家事を求めつつも、子どもの前ではきちんとしてる大人に見られたい(笑)見栄っ張りな母さんでもあります。子どものお手本にと丁寧に行ってきた「畳む」という家事、このごろ無理を感じ、キッパリやめてみました。
畳んできたけれど…
「畳む」という家事をできるだけ省略したくて、ハンガーに吊るせないもののみ丁寧に畳んできました。
□ものを大切に扱いたい。
□取り出しやすい。
□自分の気分が上がる。
□取り出しやすい。
□子どもたちに丁寧に暮らすお手本を見せる。
□畳むことでスペースを有効に使う。
理由をつければそれなりにありましたが、なんとか苦手な「畳み家事」を続けてきました。
取り込んだものはかごへ
わが家では、ハンガーで干したものはそのままクローゼットに収めますが、それ以外の小物たちは、このようにいったんかごへ入れておくシステムです。
朝から外出することの多い私にとって、後回しにできる家事はちょっと後回しにしたい。帰宅後、時間のあるときに畳んでそれぞれの引き出しに収めます。
近ごろは、家族のシャワー回数が増えることで、お着替えが増え、また習い事などで靴下を履き替えることが増えるなど、気づけばかごはてんこ盛り。引き出しは空っぽになり、「母さん、靴下がないー!」 と、言われ、「はいはーい!」 と慌てて山から掘りおこす日が続き。 申しわけないやら、母として情けないやら、めんどくさいやら(笑)。
私はできないことで悩むより、いったんは一歩二歩下がってでも、今できるほうを選んでやれることをやっていきたい、と考えるので畳めないなら…。
絶対にこうでなければならない、はない
投げ込み式に変更です。収納棚の引き出しを丸ごと使い娘2人の靴下、下着、小さなハンカチ、マスクは投げ込めるようにしました。
畳むことが追いつかない小物たちは、あっさり投げ込み式に変更しましたが、畳んで仕舞いたいものもあります。ハンカチなどはそうです。
ひとつのやり方にこだわらず、そのときどきの暮らしの変化やもの、スペースに応じて、収納方法も変えてゆくことも楽しみの一つですよね。自分に合った整理収納の方法をぜひ見つけてください。
◆記事を書いたのは・・・aya
整理収納アドバイザー1級。家事を苦痛に思わず、自分なりに工夫して脳みそをフルに使って楽しんでいます。
※ご紹介した内容は個人の感想です。