二級建築士×整理収納アドバイザーでサンキュ!STYLEライターのいちむらちえです。
「収納がなんだかすっきりしない」そんな風に思うことはありませんか?収納がすっきりしない原因のひとつは「いらないものもしまうから」なんです。
今回はいらないものが一目でわかる「時系列収納」をお伝えします!
いらないものをしまっていませんか?
クローゼットに洋服がパンパン。なんだかすっきりしないと感じるかたは、いらない洋服をしまってあるせいかもしれません。
いらない洋服というのは、出番のない洋服。
そんな、いらない洋服が一目で分かる収納方法があるんです!それが「時系列収納」。
いらないものが一目でわかる「時系列収納」
いらないものが一目でわかる「時系列収納」の方法は、とってもカンタン。すぐに実践できます。
まずはこんな風に、クローゼットから洋服を選んで着ますよね。

洋服をクローゼットに戻すときに、いちばん「右側」に戻します。

このように、洋服を着たら、戻すときは「必ず右側」を繰り返していくと、よく着る洋服がだんだん右側に集まっていきます。
クローゼットの右側は「いる(着る)洋服」、反対に左側は「いらない(着ない)洋服」が並ぶことになり、一目でいらないものがわかるようになります。
いらないものを見直そう
左側に集まった洋服を、いちど見直してみましょう。
着ていない洋服には、何か理由がありませんか?
・サイズが合わない
・形が古い
・着心地がいまいち
これからも着る機会が少なそうですね。
洋服以外でも有効
「時系列収納」は、クローゼットの洋服だけでなく、こんな場所にも有効です。


いらないものを手放してすっきり収納
思い切って、いらないものを手放したら、すっきりした収納になるかもしれません。
手放す方法はいろいろありますね。
・リサイクル
・譲る
・寄付
右に収納するだけでいい「時系列収納」で、いらないものを見える化して、すっきり収納を実践してみませんか?
◆記事を書いたのは…いちむらちえ
二級建築士×整理収納アドバイザー。
お片付けで時間を生み出し、インテリアで心豊かに。忙しい女性のための空間づくりについて情報を発信しています。
※ご紹介した内容は個人の感想です。