アラフォーになると付きやすくなって落ちにくくなるお腹周りのお肉。夏までに、このお肉をどうにかしたい!ですよね。整骨院副院長makanaさんが、「骨格マジック」を使ったウエスト周りのお肉の収納法を教えてくれました!このやり方なら夏までに間に合う!!
「横になる」、「座る」、「立ち上がる」は、こんなに違う!
「横になる」、「座る」、「立ち上がる」この3つの姿勢時にお腹周りのサイズを測ると数センチ異なるコト、知っていますか?
では、どの姿勢が一番細くなるでしょう
① 座った状態
② 立った状態
③ 仰向け
④ うつ伏せ
正解は ③仰向けで横向き
横になることで重力により下がっていたお腹周りのお肉や、骨盤の傾きにより下がっていた内臓が引き上がるためお腹周りがスッキリします。簡単に言えば、散らかっていたお腹周りのお肉を綺麗に収納できる姿勢が、仰向け寝なのです。
そう、目指す理想のウエストはコレ!
お腹にムダ肉が付きやすい理由
お腹周りに付いているお肉は、皮下脂肪もしくは内臓脂肪といわれるものです。
では、なぜここにお肉がたまりやすくなるのでしょうか。
その原因として上がられるのが
◆腰椎や骨盤の角度 ←内臓の位置が下がる
◆股関節の歪み ←歩く・座るなど、何気ない日常に影響を与える
◆全身の歪み ←無駄なところにお肉がつきやすくなる原因にもなる
◆不良姿勢 ←体幹を支える筋力が弱まる
マスキングテープでムダ肉撃退!簡単3ステップ
意外ですが、このムダ肉をなかったことにしてくれるのが、マスキングテープ。ただ仰向けになるよりも効果がUPしやすい、マスキングテープを使った簡単な方法を紹介します。
1、仰向けで横になる
リラックスした状態で横になります。
2、お尻の下にタオルを入れる
タオルを三つ折りにし、ウエスト部分からタオルを差し込みます。タオルを折った部分がお尻の割れ目の付け根にあたる位置までタオルを入れます。
3、おへそにマスキングテープを巻く
2の状態は、ムダ肉が正しい位置に収納された状態。この姿勢で、おへそを通るようにマスキングテープをぐるっと一周巻きます。
マスキングテープは紙なので伸びません。仰向けで収納されたムダ肉をマスキングテープで蓋をした状態。この状態をキープし続けると、ムダ肉が徐々に消えるというマジックです!
1日1回、空いた時間にトライするだけでOKです。
応用編
慣れてきたら、マスキングテープを巻いたまま、通常の生活をおくってみてましょう。ポイントはマスキングテープが切れないように意識して生活すること。それにより、一気にスタイルアップします!
【まとめ】
腰椎や骨盤の傾き、体の歪み、不良姿勢はお腹周りのお肉の原因とも言われています。
しかし、長年の生活習慣で変化したこれらをすぐに治すのはちょっと難しい。
まずはマスキングテープを使って、散らかっているお肉を正しい位置に戻し、無駄なお肉は収納しましょう。
この骨盤マジックで…
・ムダ肉が正しい場所に収納される
・姿勢が伸びる
・骨盤のゆがみが改善せされる
・体幹の筋力がアップする
・結果、ウエストがくびれる!
試してみると効果絶大!!
皆様も良かったらお試しください。
教えてくれたのは…makanaさん
2003年柔道整復師免許取得。接骨院や整形外科に勤務。接骨院の副院長をしつつ、多くのwebサイトにて子どものケガや体のケア、ずぼら女子のダイエット法などを提案し執筆活動中。
雑誌『サンキュ!』の公式サイトにて、サンキュ!トップブロガーmakanaとして活動。サンキュ!主婦ブログ内「ブロガー大賞、簡単ダイエット部門」で大賞を受賞。小学4年と2年。2児のアレルギーっこママ。
*上記エクササイズの「2」での表現に、一部間違いがありました。
「2、仙骨の下にタオルを入れる 仙骨はウエストのくびれから指4本分下にある、骨盤の一番大きい骨の部分。その真下にタオルを敷き、左右の仙骨の高さを揃えます。」
と表現しておりましたが、正しくは
「2、お尻の下にタオルを入れる タオルを三つ折りにし、ウエスト部分からタオルを差し込みます。タオルを折った部分がお尻の割れ目の付け根にあたる位置までタオルを入れます。」
となります。
ご迷惑をおかけし、大変失礼いたしました。
ここにお詫びして、訂正いたします。