ここに入れておいたはずなのに見つからない! そんな事ありませんか?迷子になりがちなアイテムをさっと見つけられるテクを、収納達人たちに教えてもらいました。今回は「お手入れグッズ・リモコン・充電器・べんとうグッズ編」をお送りします!
\教えてくれたのはこの4人!/
★整理収納アドバイザー/勝谷ゆみさん(大阪府)5人家族。住まいは2SLDK(106㎡)のマンション。インスタグラム(ie_gocochi)で"片づけやすい家"を提案し、大人気に
★Kaoriさん(兵庫県)3人家族。住まいは4LDK(99㎡)の一戸建て。収納テクを駆使してカバー。インスタグラム(hibiiro)で北欧+和テイストのインテリアを公開
★早希さん(大阪府)7人家族。住まいは4LDK(99㎡)の一戸建て。インスタグラム(sakichin55)が人気!
★純子さん(北海道)5人家族。住まいは4LDK(113㎡)の一戸建て。400kg分のものを断捨離したシンプルライフをインスタグラム(14haduki)で公開
つめ切り、耳かきなど……どこが正解? お手入れグッズ
みんながいる場所に指定席をつくる
お手入れグッズはみんなが集うリビングの収納棚に。ケガが絶えない男子2人+園児がいるので、ばんそうこうは背の高さ順に並べて子どもたちにも取り出しやすくしています(整理収納アドバイザー/勝谷ゆみさん)
引き出しの中を仕切る
つめ切りや体温計、耳かきなどこまかいものは、引き出しの中を仕切ると見やすくなって迷子が防げます。定位置が決まっていれば、使ったあともみんなが戻しやすくてなくさない(Kaoriさん・早希さん)
子どもの手が届く場所に置く
薬は子どもの手が届かないよう、キッチンのつり戸棚に収納していますが、つめ切りや耳かきは自分で取れるよう洗面台の棚の下段に。「子どもが使うものは手の届く位置に」を徹底(純子さん)
いざ使うとき見つからない!リモコン・充電器
テレビボードの引き出しに入れる
リモコンはテレビボードの引き出しに収納し、充電器はスマホにつなげてコンセント横でスタンバイ。関連アイテムと一緒だと物の在りかがわかりやすく、探す手間もなし!(整理収納アドバイザー/勝谷ゆみさん)
すべてのリモコンをまとめる
テレビやエアコンなど部屋にあるリモコンはすべてテレビボードの引き出しへ。あちこちに置くより1カ所にまとめると、散らからないし「どこにある?」なんてこともなくなります(Kaoriさん)
テレビを見るソファ横が定位置
リモコンはソファのひじ掛けにポケットをつけて一つ一つ収納すれば、バラつくこともありません。ソファに座ってテレビを見る際も移動せずにサッと取り出せてラクチン!(早希さん)
電話機と一緒に目立つ場所に置く
リモコンはみんなの目に留まりやすい電話機の横に。充電器は就寝時に充電するので寝室に。それぞれ必要な場所に置くことで、物の管理も片づけもしやすくなりました(純子さん)
朝はスムーズに出し入れしたい! べんとうグッズ
毎日使う分は収納不要
毎日べんとうが必要なのは長男だけ。ふだん使わないべんとう箱は棚上に収納し、長男の分は食洗機に入れたままに。朝はここから出して詰めれば、しまうひと手間が減らせます(整理収納アドバイザー/勝谷ゆみさん)
べんとうグッズのかごを用意
べんとう箱だけでなく、カップやナプキンなど関連グッズをかごにひとまとめにしてキッチンに収納。慌ただしい朝も、かご1つだけを取り出して準備がスタートできます(Kaoriさん・早希さん)
使わないから棚上に
年に数回しか出番がないため、つり戸棚の上段に収納しています。凝ったキャラ弁などは作らないのでべんとうグッズも厳選。1つのかごにまとめれば、いざ使うときもすぐに取り出せます(純子さん)
収納達人の時間を奪われないテク「お手入れグッズ・リモコン・充電器・べんとうグッズ編」はいかがでしたか?物の居場所を見直すと、探す時間が減らせそう。<指定場所を作ってまとめて置く>がポイントなんですね!
参照:『サンキュ!』4月号「「あ~時間がない!」それは収納のせいかも!?「時間のムダ」が消えてなくなる収納&片づけ術」より一部抜粋。掲載している情報は18年3月現在のものです。
撮影/小野田陽一、林ひろし 構成・文/平井裕子
『サンキュ!』最新号の詳細はこちら!