深めのワンプレート皿ならカレーや煮物も安心!選び方&おすすめ5選

深めのワンプレート皿ならカレーや煮物も安心!選び方&おすすめ5選

2025/05/20

「ワンプレート皿を使いたいけれど、汁気のあるおかずを盛るとこぼれてしまうし使いづらい……」
そう思って、結局いつものお皿を使ってしまうことはありませんか?

普通のワンプレート皿はおしゃれで便利な一方で、カレーやシチュー、煮物などの汁気のある料理を一緒に盛るには不向きなことも。
そこでおすすめなのが「深め」のワンプレート皿です。

深さがあることで料理がこぼれにくく、使い勝手も◎。
カフェ風のおしゃれなデザインも多く、普段の食事がより楽しくなりますよ。
この記事では深めのワンプレート皿の魅力や選び方、おすすめの商品をご紹介します!

築古物件でもあきらめない!古さを「好き」に変えて心地よく暮らす、団地マニア&多肉植物好きな整理収納アドバイザ...

>>>hikariの記事をもっと見る

※本コンテンツはサンキュ!が制作した独自コンテンツです。記事内のリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、購入実績や会員成約などに基づいて収益を得る場合があります。

普通のワンプレート皿と何が違う?深めのワンプレート皿の特徴

ワンプレート皿は、お皿1枚に主菜・副菜・ごはんをまとめて盛り付けられる便利な食器。
でも、カレーや煮物のような汁気のある料理には、こぼれてしまいそうで使いにくいと感じることも…。
普通のワンプレート皿は平らなものが多く、ソースや汁が流れやすいため、見た目が崩れたり他の料理に混ざってしまうんですよね。

そんな悩みを解決してくれるのが、深めのワンプレート皿です。
程よい深さがあることで、カレーやシチュー、煮物もこぼれにくく、きれいに盛り付けられます。
また、料理に立体感が出るため、カフェ風の華やかな見た目になるのもうれしいポイント。
おしゃれなデザインのお皿も多く、いつもの食卓が特別な雰囲気になりますよ。
ワンプレートの手軽さをそのままに、汁気のある料理も楽しみたい方にぴったりのアイテムです。

深めのワンプレート皿のメリット・デメリットを解説

ワンプレート皿の中でも「深め」のタイプは汁気のある料理もこぼれにくく、見た目よく盛り付けられるのが魅力です。
とはいえ、普通のワンプレート皿と比べて収納やお手入れのしやすさに違いがあることも。
ここでは、深めのワンプレート皿のメリット・デメリットを詳しく解説します。

深めのワンプレート皿なら、こんなに便利!

深めのワンプレート皿のいちばんの魅力は、汁気のある料理を安心して盛り付けられること。
普通のワンプレート皿ではソースや汁が流れてしまうことが多く、見た目が崩れたりいっしょに盛り付けた料理に味が移ることがありますが、深めのタイプならその心配がありません。

食器の数を減らせるのも大きなメリット。
ひと皿にすべて盛り付けられるので、洗い物の手間が減り、忙しい日の食事準備や後片付けがぐっと楽になります。
さらに、深さがあることでスプーンやフォークですくいやすく、お子さんや高齢の家族も食べやすくなるのもポイント。
食事の時間がより快適になりますよ。

購入前にチェックしておきたいポイント

深めのワンプレート皿は便利な一方で、使う前に知っておきたいデメリットもあります。

まず、収納スペースを取りやすいこと。
普通の平たいお皿と比べてかさばるため、収納場所を確保する必要があります。
また、角のあるものは洗うときに汚れが残りやすいことも。
特にカレーや煮物のソースが付いた場合は、しっかり洗わないと汚れが落ちにくいことがあります。
さらに、陶器製のものは重さが気になることもあるので、持ち運びやすさも考えて選ぶのがおすすめです。

失敗しない!深めのワンプレート皿の選び方

深めのワンプレート皿を選ぶときは、サイズや素材、デザインをチェックすることが大切です。
用途に合ったサイズを選べば、使い勝手がぐんとアップ。
素材によって重さやお手入れのしやすさも変わるので、ライフスタイルに合ったものを選びましょう。

サイズで選ぶ

深めのワンプレート皿を選ぶときは、用途に合ったサイズ選びが大切。
たとえば、一人分の食事なら20〜25cm程度が使いやすく、料理のバランスも取りやすいです。
一方、家族でシェアする場合やボリュームのある食事を楽しみたいときは、30cm以上の大きめサイズを選ぶのがおすすめ。

以下の表を参考に、使いみちに合ったサイズを選んでみてくださいね。

サイズ用途ポイント
20〜23cm一人分の軽食サンドイッチやワンプレート朝食にぴったり
24〜26cm一人分の食事ご飯・おかず・サラダをバランスよく盛れる
27〜30cmしっかりめの食事ボリュームのある料理も余裕をもって盛り付け可能
30cm以上家族やシェア用大皿としても使える、取り分けしやすい

サイズが適切だと盛り付けたときの見た目が良くなるほか、使い勝手もアップします。
自分や家族に合ったサイズを選ぶと快適ですよ。

素材で選ぶ

深めのワンプレート皿選びでは、素材の違いも大切なポイント。
素材によって見た目や質感だけでなく、重さやお手入れのしやすさも変わります。
たとえば、陶器や磁器はカフェ風の雰囲気が楽しめる一方、少し重さが気になることも。
一方で木製は軽くて扱いやすいですが、汁気の多い料理にはあまり向いていないこともあります。

以下の表を参考に、それぞれの特徴を比較してみましょう。

素材特徴メリットデメリット
陶器・磁器おしゃれでカフェ風の雰囲気にデザインが豊富、電子レンジ・食洗機OKなものが多い割れやすい、少し重め
木製ナチュラルで温かみのある質感軽くて扱いやすい、割れにくい 汁気が多い料理には不向き、 電子レンジ・食洗機NGが多い

カレーや煮物を盛るなら、陶器や磁器の皿を選ぶのがおすすめです。
電子レンジや食洗機に対応しているものが多く、普段使いもしやすいですよ。
一方、サラダやパン、軽めの食事を盛るなら、温かみのある木製のワンプレート皿も良いでしょう。

デザインで選ぶ

深めのワンプレート皿は、デザインにこだわると食卓の雰囲気がぐっとおしゃれになります。
カフェ風デザインはナチュラルな質感やくすみカラーが特徴で、料理を盛るだけでおしゃれな雰囲気に。
北欧デザインはシンプルで飽きがこず、どんな料理にもなじみやすいのが魅力です。
和モダンのデザインなら、和食にも洋食にも合わせやすく、落ち着いた食卓を演出できますよ。
好みのデザインを選べば、食事の時間が待ち遠しくなってしまいますね。

おしゃれで使いやすい!おすすめの深めワンプレート皿5選

深めのワンプレート皿は、使いやすさとデザイン性を兼ね備えたアイテムが豊富。
カレーや煮物もしっかり盛れて、見た目もおしゃれなものを選べば、食事の時間がより楽しくなりそうです。
ここでは、厳選したおすすめの深めワンプレート皿を5点紹介します。

西海陶器 Common(コモン)オーバルプレート 27cm

出典:Amazon

■Amazonでの販売価格(2025年5月20日時点): 2,991円

シンプルで機能的なデザインが魅力のプレート。程よい深さがあり、カレーや煮込み料理、ワンプレートごはんにもぴったりです。オーバル型なので料理をバランスよく盛り付けやすく、食卓にすっきりとした印象を与えてくれますよ。電子レンジ・食洗機対応で、毎日使いやすいのもポイント。和洋問わずどんな料理にもなじむ万能なデザインで、長く愛用できる一枚です。

イッタラ ティーマ プレート 23cm

出典:Amazon

■Amazonでの販売価格(2025年5月20日時点): 3,200円

シンプルで洗練された北欧デザインが魅力のプレートです。程よい深さがあるから、カレーやパスタ、煮込み料理など汁気のある料理もこぼれにくい仕様。直径23cmで一人分のワンプレートごはんにちょうどよいサイズ感です。電子レンジ・オーブン・食洗機対応で、使い勝手の良さも抜群。どんな料理にもなじむシンプルなデザインなので、長く愛用できるのもポイントです。

アイトー(Aito) カレーパスタ皿 21cm

出典:Amazon

■Amazonでの販売価格(2025年5月20日時点): 770円

程よい深さがあり、カレーやパスタ、シチューなどの汁気のある料理もこぼれにくく使いやすいプレートです。直径21cmとコンパクトながらリムが広めで盛り付けしやすく、見た目もきれいに仕上がります。シンプルで温かみのあるデザインなので和洋どちらの料理にもなじみやすく、普段使いにぴったり。電子レンジ・食洗機対応で、お手入れが簡単なのもポイントです。

宮本産業 Woody 深皿 大

出典:Amazon

■Amazonでの販売価格(2025年5月20日時点): 964円

木目調のデザインが魅力的なこちらのプレートは、軽量で扱いやすいのが特徴。樹脂製ながらも天然木のような温かみがあり、ナチュラルな食卓にぴったり。深さがあるためカレーやシチュー、パスタなどの汁気のある料理もこぼれにくいですよ。軽くて割れにくいので、お子さん用やアウトドアにもおすすめ。電子レンジ・食洗機対応で、お手入れも簡単です。

グッドプラス (GoodPlus+) ARITA 深皿

出典:Amazon

■Amazonでの販売価格(2025年5月20日時点): 2,980円

シンプルで上品なデザインが魅力の楕円形の深皿です。有田焼ならではのなめらかな質感と、美しいフォルムが特徴。程よい深さで汁気のある料理もこぼれにくく、盛り付けがきれいに決まります。電子レンジ・食洗機対応で、普段使いしやすいのもうれしいポイント。和洋どちらの料理にもなじむ、万能でおしゃれなプレートです。

まとめ

深めのワンプレート皿があればカレーや煮物もこぼれにくく、盛り付けがきれいに決まります。
また、食器の数を減らせるから、準備や片付けの手間が減るのもうれしいポイントです。
サイズや素材、デザインを選べば、使い勝手のよいライフスタイルにぴったりの一枚が見つかりますよ。
ぜひお気に入りの深めワンプレート皿を取り入れて、毎日の食事をもっと楽しんでくださいね。

関連するキーワード

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND