どうせ掃除するなら、何かをしながら合理的に時短掃除していきたいものですよね。でも、一日中掃除道具を出したり閉まったりの作業が面倒になることも。ながら掃除を成功させる秘訣は、思い切って掃除用具を出しっぱなしにしておくこと!なんです。
トイレのタンクにはメラニンスポンジを常備!
トイレのタンクにメラニンスポンジをオン!手を洗うついでにチャチャっと掃除することができます。気づけばタンク部分の上は埃が溜まってしまいがちなので、トイレに行くたびに掃除しておけばキレイが続きます。
寝室から降りてくるついでに床掃除
2階の寝室から降りてくるついでにワイパーで掃除。どうせ1階に行くんですから目覚ましついでに掃除をしておくと目も覚めますし気分もいいですね!使ったワイパーは階段の側に置き、2階に行くときにまた持って上がるそうです。
料理のついでに雑巾がけ
キッチンの後ろのすみにキレイな雑巾をセット。キッチンマットを敷いていないので、調理で汚れた時には雑巾で簡単拭き掃除しています。片方の手で床を吹きながら、反対の手で壁や扉を磨くという両手使いのワザで、調理しながらお掃除完了です。
体を洗うついでに1分で浴室掃除完了
浴室のタオルハンガーにお掃除用具をセット。体を洗うついでにメラニンスポンジで椅子と桶掃除、体を拭くついでにスクイーズで鏡の水滴取りなど、その作業時間わずか1分!無理なく続けられる短さですね。
テレビを見ながらホウキ掛け
掃除方法を、掃除機メインからホウキにシフトチェンジ。ホウキにしたことで音を気にせず掃除ができますし、テレビを見ながら掃き掃除も可能です。ホウキを柱にかけておくことで、気になった時にはすぐに取れる便利さがありがたいですよね。
ながら掃除なんですから、掃除に使う用具も”ながら”で手に取れるようにしておけば、ストレスなく行動できますね。こまめに使うものは出しっぱなしにしておいた方が、絶対に楽です!ぜひ参考に!!
(参照: 口コミサンキュ! )
※記事内でご紹介しているリンク先は、削除される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
※記事の内容は記載当時の情報であり、現在と異なる場合があります。