専業主婦の家事捨て!ズボラ主婦がやめてよかった家事5選

2020/10/15

ズボラでも簡単にできる家事を模索中のサンキュ!STYLEライターちぃこです。今年から専業主婦になり,仕事をしていたときよりも家事をする時間が増えました。そして不思議なことに自由時間が減りました…。家事に充てる時間が増えたことで一日中家事して終わり!という事が多々。家事って際限なくやることがあるので、いつまでもできてしまうんですよね。

でも家事ばっかりしてると体力的にも精神的にも疲れるし、イライラも溜まる!毎日少しでも自分だけの時間をつくりたいので家事の簡素化を試みました。そんな私のやめた家事をご紹介します。

1 掃除機掛けをやめた

我が家の掃除機は昔ながらのコードつきタイプ。掃除のたびに重たい掃除機を引っ張り出すのが面倒でした。それが嫌で床掃除もサボるように…。

そこで重量の軽いフロアワイパーとミニホウキを使って掃除をすることにしたら、億劫だった床掃除がほぼ毎日できるようになりました!騒音も出ないので朝の時間帯に掃除を完了させることができ、10時にはゆっくりコーヒーを飲む時間をつくることができました。

2 洗濯物を干すのをやめた

一番やめてよかった家事が【洗濯物を干すこと】です。とくに夏場は着替える頻度が高いので洗濯物がすぐ溜まる!干すのも時間がかかるし、夕方に取り込むのも面倒くさいしウッカリ忘れちゃった!なんてこともありました。干すのをやめて乾燥機にすべてお任せしたら家事の負担やイライラが大幅に減りました!

3 水切りカゴをやめた

水切りカゴをやめて一年半ほど経ちますがキッチンの見た目もスッキリするし、作業スペースを広々使えるので調理の効率も上がった気がします。包丁で切る野菜を一気に出しておくことで調理中に野菜を取り出すというムダな動作をすることがなくなりました。

また水切りカゴはカビが発生しやすいので洗って乾かして…というメンテナンスの時間を削減できたことも大きいです。水切りカゴの代わりはフェイスタオルで十分でした。洗濯機でそのまま洗えるし、乾くのも早いのでカビ知らず!

4 炊飯器をやめた

炊飯器をやめてフライパンでご飯を炊くことにしました。フライパンでもおいしくご飯が炊けますよ♪フライパンは熱伝導率が高いので火の通りも早く、一合分のご飯なら10分〜15分くらいで炊けます。なので、うっかりご飯を炊くの忘れた!という場合も安心。炊飯器の早炊きより早く炊けるので便利です。
お昼ごはんによくつくるチャーハンはフライパン一つで炊飯〜調理が完結!洗い物が減ってラクチンです。

炊飯器は内ぶたを洗ったりする手間や、お釜にこびりついたデンプン汚れを落とすのも一苦労。フライパンならテフロン加工で汚れが簡単に落ちるので時短になります。

5 魚焼きグリルは使わない

これは結婚してからずっとなのですが、魚焼きグリルは使いません。魚もフライパンで焼けます。フライパンの方がすぐ火が通るので時短にもなりますし、洗う手間もフライパンの方がラク!グリルの中の嫌なニオイとは無縁です。

専業主婦は○○であるべき!を捨てたらラクになった

以上が私のやめた家事5選でした。専業主婦になってから家のこまかいところにまで目がいくようになりました。丁寧に家事をするのは、ときにリフレッシュになることもありますが、毎日やるにはしんどいことばかり。【専業主婦はこうあるべき】という自分の固定概念を捨てたら、手を抜いてよいと思えるようになり気持ちがラクに。家事にも追われなくなりました。

夫にも家事に参加してもらいつつ、毎日少しでも家事がラクになるような仕組みをつくりたいと思っています。

▶この記事を書いたのは…ちぃこ
【家事は適度に簡単に】がモットー。ブログやInstagramではすっきり暮らすコツ、家計管理について更新しています。

※ご紹介した内容は個人の感想です。

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND