この記事では、料理をする方であれば誰もが1度は使ったことがある「キッチンペーパー」について、パッケージのタイプや素材や形状の違いを詳しく説明します。
また、さまざまなメーカーの商品を23種類ピックアップして、特徴やおすすめポイントを説明しています。
「キッチンペーパー」の正しい選び方4つ
落としぶたやふきん代わり、水切りや油切りなど、「キッチンペーパー」は料理をする方であれば欠かせない定番グッズ。
さまざまなメーカーから商品が出ていますので、どれも似たようなものに思えるかもしれません。
ですが、マルチな使い方ができる定番タイプの商品から、吸収力に優れたもの、丈夫で洗って繰り返し使えるものやお料理中に片手だけで取り出せるものなど、実はメーカーやタイプによってもいろいろな特徴があるのです。
ここでは「キッチンペーパー」の種類や選び方についてをご紹介します。
選び方1:パッケージのタイプで選ぶ
ロールタイプやボックスタイプなど、「キッチンペーパー」にはさまざまな形状があります。コストや使用感などそれぞれにメリット・デメリットがありますので、自分にはどのタイプが合っているのか、商品の特徴を1つずつ確認してみましょう。
ロールタイプ
ロールタイプはトイレットペーパーのように芯に巻かれた形状で、スーパーやドラッグストアでは必ず見かける定番の「キッチンペーパー」です。
ロールタイプはボックスタイプなどに比べて、1枚当たりのコストが安いのが魅力的です。特売や徳用パックなどで普段より安く沢山買えることも多いので、気軽に使うことができます。
吊るすなどホルダーにセットしてむき出しのまま使用するので、油はねなどで汚れないように気をつけましょう。
ボックスタイプ
ボックスタイプは、ティッシュペーパーのように箱から1枚ずつ取り出して使用するタイプの「キッチンペーパー」です。
ロールタイプのようにいちいちミシン目で千切らなくても、片手で簡単に箱から取り出せるので、慌ただしい料理の合間でもストレスなく使うことができます。
また、普段は1枚ずつ箱の中に折りたたまれているので汚れる心配がなく、清潔に使うことができるのもポイントです。
ソフトパックタイプ
ポケットティッシュのような柔らかいビニール素材のパックに入った「キッチンペーパー」です。ボックスタイプよりもコンパクトなので収納に便利で、ゴミもかさばりません。また、ボックスタイプよりコストが安いところも特徴です。
片手で1枚ずつ取り出せるので使いやすく、衛生面でも安心な商品です。ソフトパック専用のケースなどを利用すると、さらに便利に使うことができます。
選び方2:強度で選ぶ
落としぶたやレンジでの調理、水切りなど、加熱や水濡れが発生するシーンでの利用には、強度がある「キッチンペーパー」がおすすめです。
一般的には、厚みがありエンボス加工がほどこされているもの、または2枚重ねになっているタイプのほうが水に濡れても破れにくく、加熱にも強いので便利に使えます。また、素材は不織布のものが丈夫で破れにくいという特徴があります。
選び方3:吸水性で選ぶ
吸水性の高さで選ぶなら、紙の表面にエンボス加工がほどこされた「キッチンペーパー」がおすすめです。表面に凹凸をつけることでその部分に水分が集まり、加工のないものに比べて吸水性が高まるのです。
また、素材が不織布のものや厚みがある「キッチンペーパー」も、吸水性や吸油性に優れているという特徴があります。
選び方4:素材で選ぶ
ひと口に「キッチンペーパー」といっても、丈夫で吸水性や吸油性に優れているもの、コストが安いものなど、素材の違いによって特徴も変わってきます。
ここではパルプ製と不織布の「キッチンペーパー」について、それぞれの素材の特徴やおすすめポイントなどを詳しくご説明します。
パルプ製
パルプ製の「キッチンペーパー」は、1枚当たりのコストが安いのが大きな特徴です。調理だけでなく、掃除やふきん用途にも惜しみなく使うことができるので、普段からストックしておくととても便利です。
その分、強度や吸水性は劣りますが、パルプ製でもエンボス加工のほどこされているものや丈夫さを売りにしている商品を選べば、不織布の「キッチンペーパー」よりリーズナブルに使えるのでおすすめです。
不織布
不織布の「キッチンペーパー」は吸水性や吸油性に優れ、しかも水に濡らしても簡単に破けることがないので、絞ってそのまま再利用できるほど丈夫です。何度も洗って使いまわせるタイプもあるので、環境にも優しい商品です。
その特徴を生かして、落としぶたやレンジでの加熱調理、揚げ物の油切りなどさまざまな用途で使えます。幅広い使い方ができるのでとても便利ですが、その分コストは高めです。シーンによって、パルプ製の「キッチンペーパー」と使い分けすることをおすすめします。
「キッチンペーパー」のおすすめ23選
ここからは「キッチンペーパー」のおすすめ23選をご紹介します。なお、本記事で紹介するおすすめ商品につきましては、Amazonを始めとした各種ECサイト上のランキング・口コミを総合的に判断し、独自の算出方法により選出しております。
どの「キッチンペーパー」にも特徴とメリットがありますので、料理や掃除などの利用用途に合わせて使い分けができると家事もスムーズに進めることができます。
おすすめ1:クックアップ クッキングペーパー 40枚入
3層の繊維層をしっかりからみ合わせた丈夫な不織布なため、水に濡らしてそのまま絞っても破れません。また、しっかり包んでも食品に繊維を残さないので、魚や肉にも安心して使うことができます。
食材の水切りやレンジを使っての下ごしらえ、落としぶたはもちろん、強度を生かして床の拭き掃除などにも利用できる万能選手な「キッチンペーパー」です。
■商品詳細
素材|パルプ、レーヨン、ポリエステル
サイズ|250mm×265mm
内容量|40枚
おすすめ2:ネピア 激吸収 キッチンタオル2枚重ね
こちらは1カット当たりの厚みを、従来商品から約20%もアップさせた厚手で吸収力抜群の「キッチンペーパー」です。また、高密度のエンボス加工をほどこしているので、コンパクトなのに吸収力がアップしており、水や油をしっかりと吸い込みます。
パルプ製なので破れやすさはあるものの、コスパがよいので日常的にたくさん使うことができる商品です。
■商品詳細
素材|フレッシュパルプ
サイズ|228mm×111mm
内容量|2枚重ね100カット
おすすめ3:スコッティ キッチンタオル ボックス 150枚
こちらはエンボス加工がほどこされたパルプ100%の「キッチンペーパー」です。油切りや水切りはもちろん、食器やガスコンロの汚れをさっと拭くのにも便利な大きさで、ボックスタイプなので片手で1枚ずつ取り出すことができます。
あわただしい家事の合間でも、ストレスなく使える「キッチンペーパー」です。
■商品詳細
素材|パルプ
サイズ|210mm×220mm
内容量|150枚(75組)
おすすめ4:ライオン リードペーパー 超厚手
ライオン「リードペーパー超厚手」は、その名のとおり驚くほど厚手で吸収機能に特化している「キッチンペーパー」です。
今まで「キッチンペーパー」を二枚重ねしていた方でも、1枚使用で安心できるほどの吸収力があります。ワンカットのサイズが大きめなので、食品の冷蔵保存や油こし、落しぶたなどの用途がおすすめです。
■商品詳細
素材|天然パルプ
サイズ|中275mm×240mm
内容量|40枚×2ロール
おすすめ5:エリエール 超吸収 キッチンタオル
エリエール独自のエンボス加工がされたパルプ100%の「キッチンペーパー」は濡れても破れにくく、絞ってまた再利用することができるほど丈夫です。
また、ロールタイプ、ボックスタイプ、シートタイプの三種類の商品がそろっているので、好みや用途に合わせて選べるのも魅力的です。
■商品詳細
素材|パルプ100%
サイズ|【ロールタイプ】228mm×210mm
内容量|【ロールタイプ】2枚重ね50カット
おすすめ6:エルモア 強力吸収 キッチンタオル
料理からあと片づけまで幅広く活躍できる、強力吸収の「キッチンペーパー」です。
両面にディープエンボス加工がほどこされており、油や水をしっかりと吸収します。またスリムパッケージを採用しているのでゴミも少なく済み、「キッチンペーパー」自体もコンパクトなのでスペースを取らずに使用することができます。
■商品詳細
素材|ピュアパルプ
サイズ|228mm×208mm
内容量|50カット
おすすめ7:花王 シェフ キッチンペーパー たっぷり吸収M
こちらは、FSC認証天然パルプを使用している厚手で使いやすい不織布タイプの「キッチンペーパー」です。
ペーパー内の二層構造設計により吸収力が高く、水分も油分もあっという間に吸い取ってくれます。1枚のサイズがやや大きめで、利便性が高いところもポイントです。
■商品詳細
素材|FSC認証天然パルプ
サイズ|265mm×240mm
内容量| 100枚×2ロール
おすすめ8:クレシア EFハンドタオル ソフトタイプ
クレシアEFハンドタオルソフトタイプは「キッチンペーパー」としてだけではなく、お手拭きやお掃除にも使える万能タイプの商品です。
高品質な紙パックのリサイクルパルプを使用しているので環境に優しく、吸水性が高いのにティッシュのように柔らかいため気軽に使うことができます。蛍光塗料不使用なため、食品にも安心して使える品質です。
■商品詳細
素材|パルプ+紙パックリサイクルパルプ
サイズ|218mm×230mm
内容量|2枚重ね200組(400枚)
おすすめ9:アズワン アズワンのペーパータオル
こちらもお手拭きタオルやガスコンロ、床のお掃除にも使える丈夫なペーパータオルです。
再生紙100%使用のエコな商品ですが、紙質は柔らかくしっかりしているので、さまざまな用途に使用することができます。ソフトパッケージで場所を取らないため、買い置き用にもおすすめします。
■商品詳細
素材|再生紙100%
サイズ|220mm×230mm
内容量|1袋200枚入り
おすすめ10:日本製紙クレシア スコッティ ファイン 洗って使える ペーパータオル
「スコッティファイン 洗って使えるペーパータオル」は紙質が布のように丈夫で、水で洗えば何度も再利用ができる画期的な「キッチンペーパー」です。
力を入れて絞ってもなかなか破れにくく、吸水性も抜群で、野菜の水切りやふきんとして使ったあと最後に雑巾として再利用することができます。経済的で環境に優しい不織布タイプの商品です。
■商品詳細
素材|パルプ、ポリプロピレン
サイズ|242mm×270mm
内容量|61カット
おすすめ11:金星製紙 キッチンペーパー ガーゼロール
レーヨン100%の柔らかいガーゼのような質感の「キッチンペーパー」です。
薄いですが不織布なので丈夫で、油分や水分をきちんと吸収します。だし汁や揚げ物油のこし布の代わりとしても使用できますし、蒸し布や油切り用などにもおすすめの商品です。日本製なので安心して使用できます。
■商品詳細
素材|レーヨン100%
サイズ|300mm×300mm
内容量|20m
おすすめ12:エリエール ピーチキッチンタオル
エリエール ピーチキッチンタオルは、触るとふわふわした肌ざわりのパルプ100%の「キッチンペーパー」です。
1枚1枚切りやすいEカットを採用しており、厚みがあって掃除にも調理にも使いやすい大きさの商品です。気軽に使える「キッチンペーパー」を探している人におすすめです。
■商品詳細
素材|パルプ100%
サイズ|228mm×220mm
内容量|2枚重ね50カット
おすすめ13:カークランドシグネチャー ペーパータオル
コストコで大人気のこちらの商品は、おしゃれなエンボス加工がほどこされた二枚重ねで吸収力抜群の「キッチンペーパー」です。
パルプ性なのに厚みがあり丈夫で、優れた吸収力があります。また1ロールずつ個別包装されているのでかさばらず、空いたスペースに収納することができるのもおすすめポイントです。
■商品詳細
素材|パルプ100%
サイズ|279mm×177mm
内容量|1ロール160シート
おすすめ14:スコッティ ファイン 3倍巻き キッチンタオル
キッチンの快適さを追求するスコッティ ファインシリーズの「キッチンペーパー」は、一般的なロールに比べてきつく巻かれているので、従来の商品の3ロール分の長さがあります。
そのため、収納スペースが有効活用できて便利です。また、ハーフサイズのミシン目がついているので、用途に合わせて自由にサイズを調整できるのもうれしいポイントになっています。
■商品詳細
素材|パルプ100%
サイズ|206mm×220mm(ハーフカット206mm×110mm)
内容量|2枚重ね150カット
おすすめ15:リード ヘルシークッキングペーパー スマートタイプ
ソフトパックタイプで、さっと1枚ずつ片手で取り出せる便利な「キッチンペーパー」です。
一般的な「キッチンペーパー」よりコンパクトなサイズで、細かいところのお掃除や少しだけお料理に使いたいときでも、むだなく使うことができるためおすすめです。小さいとはいえ、油も水もしっかりキャッチしてくれます。
■商品詳細
素材|パルプ
サイズ|175mm×175mm
内容量|36枚
おすすめ16:エリエール ラクらクック キッチンペーパー
あわただしい家事の合間でも片手で簡単に取り出せる、コンパクトなボックスタイプの「キッチンペーパー」です。
かわいらしいイラスト入りで、キッチンを華やかに彩ってくれます。また水をはじくフィルム包装なので、キャンプやバーベキューなどのレジャーシーンでも大活躍です。
■商品詳細
素材|パルプ100%
サイズ|230mm×210mm
内容量|2枚重ね100組(200枚)
おすすめ17:バウンティ ペーパータオル 6ロール
大人気のコストコの「キッチンペーパー」は大判の長方形サイズで使いやすく、お料理はもちろん家じゅうのお掃除にも役立つのでおすすめです。
なんといっても耐久性が高いのが特徴で、ごしごし擦っても簡単に破れることはありません。便利な個包装タイプで、アメリカンテイストのパッケージはストックしておくだけでも目を楽しませてくれます。
■商品詳細
素材|パルプ
サイズ|279mm×149mm
内容量|2枚重ね110シート
おすすめ18:リードペーパー プロ用 キッチンペーパー
こちらはプロの調理人のためにつくられた、本格仕様の「キッチンペーパー」です。
保水性や吸油性、ろ過性に優れ、食品表面の乾燥をしっかりと防いで鮮度や品質を保ってくれるので、生鮮食品の冷蔵保存におすすめです。また、余計な油分を吸収してくれるため、敷紙に使用すれば揚げ物がからっとおいしく仕上がります。
■商品詳細
素材|天然パルプ
サイズ|275mm×240mm(中サイズ)
内容量|1ロール90枚
おすすめ19:ハロー 8602 キッチンペーパー
汚れがつきにくいフィルム包装の、カラフルなデザインの「キッチンペーパー」です。片手で簡単に取り出せる設計なので、アウトドアなどでも便利に活躍してくれます。
また蛍光塗料を一切使用していないので、食品に触れても安全です。野菜の水切りや食器拭きなど、さまざまなシーンで安心して使うことができます。
■商品詳細
素材|バージンパルプ100%
サイズ|198mm×210mm
内容量|70枚×3パック
おすすめ20:ネピア 激吸収ペーパーふきん (ソフトパック)
ネピア激吸収シリーズの、使いやすいソフトパックタイプの「キッチンペーパー」です。衛生規格品なので食品に触れても安心、生鮮食品の吸水や野菜の水切りなど、いろいろな用途に使用することができます。
白を基調としたスリムでシンプルなパッケージはインテリアの邪魔にならず、家の中のさまざまな場所になじむデザインでおすすめです。
■商品詳細
素材|パルプ100%
サイズ|189mm×237mm
内容量|300枚(150組)
おすすめ21:ダスキン ペーパータオル
清掃サービス会社のダスキンから出ているこちらのペーパータオルは、不純物が少ないバージンパルプを100%使用しており、さらには製造工程で熱殺菌を行っているので、口や食品に触れても安全な製品です。
しっかりしたペーパーなので水に濡れても破れにくく、お手軽に使えるのでおすすめです。
■商品詳細
素材|バージンパルプ100%
サイズ|210mm×225mm
内容量|200枚
おすすめ22:GORDON MILLER マルチ ペーパータオル
ブルーの箱が印象的な「GORDON MILLER マルチペーパータオル」は、さりげなく置いておくだけでも格好いいスタイリッシュなデザインのペーパータオルです。
キッチンやリビングのお掃除はもちろん、オイルや汚れにも強いので車やバイクのメンテナンスにも活躍してくれる万能グッズです。
■商品詳細
素材|パルプ、PP(ポリプロピレン)
サイズ|270mm×250mm
内容量|100カット
おすすめ23:フジナップ 再生紙エコペーパータオル 中判サイズ
こちらは1枚当たり1円以下という大変コスパのよいペーパータオルです。
環境に優しい再生紙100%使用で、吸水性に優れた紙質です。使いすぎを気にすることなく、日常的に気軽に使用することができるのでとてもお得です。
■商品詳細
素材|再生紙100%
サイズ|220mm×225mm
内容量|200枚×30袋
「キッチンペーパー」のおすすめの使い方
「キッチンペーパー」は調理や拭き掃除などの一般的な使い方以外にも、さまざまな利用方法があります。たとえば、コーヒードリッパーにフィットするように三角形に折りたたんでセットすれば、即席のコーヒーフィルターとして使うこともできます。
また、お風呂のカビ取りに使うのもおすすめです。スプレーしただけでは液体が流れてしまう場所に、薬品をしみこませた「キッチンペーパー」をパックするように貼りつければ、しっかり浸透してお手軽にカビ落としができます。
「キッチンペーパー」をより使いやすくするアイデア
「キッチンペーパー」をマグネットで冷蔵庫に貼りつけるタイプや、ロールを立てて使用できるスタンドタイプ、ホコリよけがついたカバータイプなど、「キッチンペーパー」をより使いやすくするためのバラエティに富んだ商品が存在します。
おしゃれなデザインやインテリアの一部になるようなスタイリッシュなものなど、中には飾るだけで楽しくなるようなグッズもあります。お好みのホルダーを選んで、「キッチンペーパー」を便利に活用しましょう。
利用用途に合わせて「キッチンペーパー」を選びましょう
売り場にはたくさんの種類の「キッチンペーパー」があるので、どれも同じに見えて悩んでしまいがちですが、実はメーカーやタイプによってもいろいろな特徴があることがわかりました。
使い手の工夫しだいでも「キッチンペーパー」の使いみちは無限大です。ぜひ上手に活用して、毎日のお料理やお掃除に役立てましょう。