おいしい食卓研究家、サンキュ!STYLEライターの藤本マキです。
スーパーやダイソー、セリアなどのキッチン雑貨売り場は欠かさずチェックしますが、できるだけものは増やしたくないので、例え100円でも購入を見送ることはよくあります。
それでもこれは使える!と思って厳選購入し、今や愛用品となったダイソーのアイテムをご紹介します♪
もう手放せない!イージーシーラー
これまで、開封したけど中身が残ったサラダの袋やお菓子の袋は、長年、袋どめクリップを使用していました。
でもこのクリップ、しっかりした素材の袋や、大きめの袋だととめにくかったり、いつの間にか外れてしまったり…。しかも仕事柄いつもパンパンの野菜室では、このクリップさえ邪魔と思っていました。
そんなプチストレスも増えたころ、ダイソーで気になっていたイージーシーラーを購入。
すぐに使い始めましたが、これ本当に便利!
使い方は簡単。一度開封したサラダの袋でご説明します。
グレーの安全カバーをを外します。
そしてサラダの袋の口に沿わせてシーラーをはさみ、端から端までスライドします。
はい、これで完了。
横にぴーっと線が入っているところが、しっかりとまっています。
当初、100均のものだし接着があまくても仕方がないかな?と思って使い始めましたが、あなどることなかれ!
袋を開けようと引っ張っても、しっかり固定されて開かないくらい強力です。
(※袋の種類や力の入れ具合によって異なる場合があります)
野菜室の中でクリップが邪魔になるストレスも減って、すぐヘタっとなってしまう野菜も長持ちするので一石二鳥!このシーラーが発売されたのは数年ほど前のことだったと思いますが、どうしてすぐ買わなかったのか…今さら後悔しています。
そして終わった後は、また安全カバーを倒しておくだけ。
シーラーの大きさは、3.5 x 9.5cm。高さは最大5cm程度で、キッチンの引き出しの隙間にもすんなり入る、手軽な大きさです。
使ってみたいけどどうしようかな…と思いとどまっているアナタ!!きっと手放せなくなりますよ♪
いりごまや海苔が入った袋などは、2〜3回では使い終わらないですよね。このシーラーは何度も袋を閉じることに向いていないため、そういったもの(ジッパーがついていないタイプ)については、ジッパー付きポリ袋などで保存するのがおすすめです。上手に使い分けしながら快適なキッチンにしたいですね。
◆記事を書いたのは・・・藤本マキ
おいしい食卓研究家(料理研究家)
普段の献立に役立つ常備菜レシピや、手抜きでも美味しい料理を発信しています。少しでも皆さまの毎日のごはん作りのお役に立てたらうれしいです。
※記事の内容は記載当時の情報であり、現在と異なる場合があります。