今どき小学生の大問題!子どもにキッズケータイは「持たせる」VS「持たせない」
2016/08/08
働くママは子どもが小学生になると考えはじめるのがキッズケータイ。
保育園のころはずっと同じ場所で預かってもらえたけど、小学生の放課後は、学童や習い事、時にはお友だち同士で遊んだり、いつも同じ場所にいるとは限りません。物騒な昨今、子どもの居場所がわからないと不安になりますよね。
さて、いまどきの小学生ママはどうしているのでしょうか?
GPS機能付きで居場所がわかる!
サンキュ!ブロガー古野美智子さんはドコモのキッズケータイの機能で安心できたそう。
お友だちといつもと違う公園で遊ぶことになっても連絡することもできるし、親がGPSで居場所を確認することもできます。
防犯ブザーの機能もあるそうなので、1台3役くらいは軽くこなしてくれそうです。
小1息子、キッズケータイデビュー
サンキュ!トップブロガーまるやまひろこさんは、4月に小学生になった子どもにキッズケータイデビューをさせました。
子どもにとっても、親にすぐ連絡ができる安心感があったようです。
その分自分の携帯を格安SIMへ変更!やりくりはしっかり考えています。
小学校によってケータイルールがちがう!
サンキュ!ブロガー岩館有希子さんのお子さんの小学校ではケータイの所持はOKだけど、学校内で出すことはNG!
このように通っている小学校によってもケータイについてのルールは様々です。
NGというところも、親の承諾書を提出すれば持てるというところが多いので、子どものケータイについては親がしっかり考える必要があるようです。
家に電話がない人は子どもへの連絡方法がナイ!
サンキュ!トップブロガーmadochiさんはキッズケータイを持たせるかを考え中。
今、家に固定電話がないという人も多いと思います。子どもに「お留守番しててね~」と家を出て行ってしまうと、待っている子どもにも連絡を取ることができません。
そうなるとやっぱりキッズケータイ便利かも︎。
キッズケータイの次はキッズスマホ
サンキュ!ブロガーきらりママさんのお子さんはキッズスマホを狙っているそう。
今の時代、中学生になるとみんなLINEで連絡を取るそうです。なので必然的にスマホになるんですね。
でも、小学生のうちはスマホは必要ないと思っている親が多いようです。
賛否両論のキッズケータイですが、今どきママは上手に取り入れている人が多数。
ケータイの代わりに、小銭やテレホンカードを持たせるという考えもありますが、公衆電話を探すだけで迷子になってしまいそう。
使い方やいつどこに持っていくのかを話し合えば、上手に使えるのかもしれませんね。
(参照:口コミサンキュ!)
※記事内容でご紹介しているリンク先は、削除される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
※記事の内容は記載当時の情報であり、現在と異なる場合があります。