【実家の片づけ】もうケンカしない!親子で仲良く片づけする方法

2021/07/28

サンキュSTYLEライターのしげまつえみこです。

「実家を片づけたい」そんな声をよく耳にします。実際、私自身も「実家を片づけたい」と思っているうちの1人です。実家が遠方の為、帰省する際に少しずつ「実家の片づけ」を進めています。実家に帰った時くらいは、ケンカせずに楽しく過ごしていきたいですよね。今回は、我が家の例を交えながら、親子で仲良く片づけする方法をご紹介します。

勝手にモノを捨てない

親が必要だと思うモノでもこちら側から見ると「使わないモノ・いらないモノ」に見えてしまい、勝手にモノを捨て、ケンカになったこともあります。

親子での片づけがうまく進まない理由の1つは、モノに対する価値観が違うということを理解できていなかったから。価値観が違うことを理解することで、親のモノを勝手に捨てようとは思わなくなりました。

自分の価値観を押しつけない

実家の片づけでケンカしてしまう理由のほとんどが、モノに対する価値観の違いに気づかないまま、自分の価値観を押しつけてしまうからです。

なぜ、こんなにも価値観が違うのか?それは、育ってきた環境が違うから。特に親世代は物不足の中で育ってきています。どんなに古くても使える物を捨てることに対しては、もったいないという気持ちがうまれ、捨てることに抵抗があります。

また、その人にとっての「大切にしているモノ・好きなモノ・必要なモノ」がそれぞれ違います。使えなくても大切なモノであれば、残して置きましょう。大事にしているモノを理解しながら、片づけを進めていく必要があります。

声かけに気をつける

「これ要らないよね、捨てるよ」「これは使わないよね?」このような言葉で片づけを進めていませんか?この言葉、全てNGです。

実家の片づけの手順としては、片づけの基本である「全部出して、分ける」サポートします。分ける判断は親にしてもらうのでNGの言葉に気をつけながら進めてください。

高齢になってくると「全部出す」ことさえ億劫になっていますが「全部出す」ことで、こちらが思った以上に要らないと判断できるモノがたくさんあったりします。
ただ、何があるか把握できてなかっただけというパターンも多いようです。

最後に

実家の片づけで悩まれてる方がたくさんいらっしゃると思いますが、まずは自分の価値観を親に押しつけないというところから始めましょう!そして「自分とは価値観が違う」「NGの言葉に気をつける」を意識しながら、親子でなかよく片づけを進めていきたいですね。

この記事を書いたのは・・・主婦ライター_しげまつえみこ
ライフオーガナイザー(訪問片付け・オンライン片付けアドバイザー)
子育て世代のお母さんの暮らしがラクになる仕組み作りや片付け、工夫など皆様の生活に役立つ情報を発信中です。

※記事の内容は記事執筆当時の情報であり、現在と異なる場合があります。

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND