三鷹の家大使を務める無印良品通・藤田あみいです。
無印良品の便利で機能的な文房具を長年見続けていると「これはああいう風に使えるな…」など、自分の家庭内でできる新たな使い方というのが導き出せる瞬間があります。
よくある手法だったりもするのですが、家庭内で上手くマッチしたときの喜びはひとしお。というわけで最近我が家でマッチした無印良品文具の意外な使い方3選をご紹介したいと思います。

執筆: 漫画家・エッセイスト 藤田あみい
「無印良品の家」のウェブサイトで「ぜんぶ無印良品で暮らしています~三鷹の家大使の住まいレポート~」を執筆中。...
「六曜カレンダー 中」で子どものタスク管理を
1月はじまりのすこし季節外れな「六曜カレンダー」が安くなっていました。もうこれはガンガン使い倒す用ということで、無駄な時期もありつつ、安価でゲット。
小学生の子どもに毎日ちょっとした時間でもいいので勉強を習慣づけてほしい、という願いから、安易にモノで子を釣ろうと考えてみたのです…。
毎日スタンプを貯めると1つ好きな漫画を買ってもらえる制度
こんな感じでざっくりとしたスケジュール(子どもにはスケジュールを伝えていても忘れてしまうので、やはり視覚化するのは大事)と、ほんの少しでも勉強した時間があれば、マスのど真ん中に音符を押しています。さほど食いつかないだろうと思ったのですが、日曜でもスタンプ欲しさに「ちょっとだけやる!」と何か研究したりしてくれるので良しとしています。
他にもいろいろな卓上カレンダーを見たのですが、無印良品ほどシンプルで安価なものはなかなかなく…いまなら安く購入できる場合があるので、おすすめです!
「ミシン目入り マスキングテープ」の自由度
次に紹介するのは「ミシン目入り マスキングテープ」です。普通の白色のマステを探しに行ったのですが、ミシン目入りという優秀そうな商品を見つけてしまい、購入しました。ミシン目の深さがどれくらいなのか少し気になりつつも…。
浅いミシン目、しかしよく切れる
これは開発の方、とても頑張ったんだなぁというのを感じるのですが、ピっと貼っただけではきづかないほどのミシン目でした。ですが、切れ味はとてもよい!「ここで切ろう」と思った箇所で切れてくれます。手で切れます!
ラベリングがたいそう楽になりました
貼ってみるとこんな感じです。全然目立たない!素敵です。これはまとめ買いしても良さそうな優秀マステ。スケジュール帳の手前にタイトルとしてラベリングしてみました。梱包や養生など、使える箇所が多すぎて大変なマスキングテープ。是非ゲットしてください!
意外につかえる「メッセージカード」
名刺サイズの「メッセージカード」は、ほんとうに色々な使い方ができます。今回は無印良品のインテリアアドバイザーさんから聞いた活用法をお伝えしたいと思います。
ラベリングしにくいもののラベルとして
ラタンボックスなどの、マステでラベリングが不可能なものに関してはこの方法でいけます!ステンレスひっかけるワイヤークリップとの共同作業です。メッセージカードに内容物の名前を書いて引っ掛けるのみです。
マステとの組み合わせ技ももちろんいける
内容物の明記が広く取れるので、内容物がコロコロかわる場合にもおすすめ。あとはもう楽しく可愛く書いちゃうとか、色々な使い方ができますね。マステ本体にラベル名を書いてもいいですが、あわせ技でこんなこともできます。
ダンボールにも貼ってしまえ
マステとのあわせ技で、中に何が入ってるか不明…となりがちな押し入れのダンボールもしっかり整理できました。簡単にラベルを変えられるので大変おすすめです!
以上、無印良品が大好きな「ぜんぶ、無印良品で暮らしています。」の作者による、意外なMUJI文具の使い方三選でした!使えるようだったらぜひ活用してくださいね!
◆執筆/藤田あみいさん
漫画家・作家。「無印良品の家」のウェブサイトで「ぜんぶ無印良品で暮らしています~三鷹の家大使の住まいレポート~」を執筆中。2016年に同タイトルの本を出版。無印良品関連でテレビや雑誌、WEBなど多くのメディアに出没中。