いよいよ小学校入学が目の前。入学準備も大詰めですね。
今回は、家を整えるためのヒントを発信する整理収納アドバイザーで小学生ママ歴8年のせのお愛さんに、実際の小学校生活で「これがあって本当によかった!」と感じたものを5つ教えてもらいました。
![](https://img.benesse-cms.jp/thank-you/tag/image/normal/c1b527fb-c5ac-423a-a274-27f74f5212fb.jpg?w=100&h=100&resize_type=cover&resize_mode=force)
⒈子どもが喜ぶハンコ
小学校生活では、「見ました」のサインが毎日必要!連絡ノートや宿題のチェックに加え、今は健康観察カードもあって、サインするだけでもひと仕事。
毎日の事なので、ハンコでポンッが便利です。おすすめは断然キャップレス!フタを取らずに片手で押せちゃいます。
お子さまの好きな絵柄のものだと、宿題のやる気もアップしますよ。名前をひらがなにすれば、1年生でも読むことができていいですね。
⒉自分でつけられる名札クリップ
毎日名札を付けて登校するので、安全ピンのままつけ外ししていると、すぐに服に穴が空いてしまいます。
色々な名札クリップがありますが、ギュッと押し込むタイプよりも、パチンと開いて留めるタイプの方が、子どもはつけやすそう。朝はバタバタするので、自分で名札をつけてくれるのは、とても助かります。
⒊コインケース
意外と多いんです、小銭が必要な場面!しかも、お釣りがないようにしないといけないので、準備していないと、毎回小銭づくりに奔走するはめに。
筆者宅のコインケースはセリアのもので、小銭が入っている部分を持ち上げると、底にお札を入れられる仕様になっています。千円札を数枚入れておくと、急な出費にも対応できて安心ですよ。
4.楽しく学べるお風呂ポスター
100円ショップのお風呂ポスターは、種類が豊富でおすすめ!机に座るとやる気が出ないお勉強も、なぜかお風呂だとゲーム感覚で楽しめるので不思議です。
ひらがなや数字、時計の読み方など、1年生にピッタリなものから、九九や日本地図、英語など、高学年になっても使えるものまで、本当に色々!種類を変えながら、6年間ずっと使えました。
⒌お名前シール
習字道具や絵の具道具など、新しい学用品を購入する度に活躍したのが、お名前シールです。
小さめのシールがたくさん入っているタイプを選んだので、卒業するまでもちましたよ。シンプルな絵柄にしておけば、高学年になっても使えますね。
アイロン不要の、指で圧着するタイプもおすすめ。服のタグや布製のバッグなど、ふつうのシールが貼れない時に役立ちます。
入学準備はゆとりをもって
今回ご紹介したものは、実際に6年間活躍してくれたものばかり。自信を持っておすすめします!
今はなかなか外出しづらい時期。入学準備はゆとりをもって終わらせたいですね。
■執筆/せのお愛…自分も家族も機嫌よく過ごせる、家を整えるためのヒントを発信する整理収納アドバイザー。クリンネスト1級の資格も保有している。
編集/サンキュ!編集部
※記事の内容は記事執筆当時の情報であり、現在と異なる場合があります。