「お似合いですね」「宿題終わったよ」etc. 信用できない言葉たち

2018/05/09

学生時代、テスト直前に「全然勉強してなーい」と言いつつ高得点を取っているクラスメイトはいませんでしたか? 『ウィメンズパーク』にも、皆さんが信用できないと感じる言葉の数々が寄せられました。この世は「信用できない言葉」であふれてる!? 早速、見てみましょう!

1. 日常生活編

夫やママ友が発する言葉や、店員さんのひと言には、信用できないものがたくさんあるようです。どれも「あるある!」と全力でうなずいてしまいそうなセリフばかりが集まりました。

・夫が飲みに行くときの「今日は早く帰るから」。本当に早く帰ってきたことは一度もないので、「ああ、朝早くに帰るってことね」と脳内変換してます。

・やせてる人の言う「私、デブだから」。そう言いつつ、SNSに自撮りを上げてるし!

・何でも買ってる人の言う「給料少なくてさ〜」と「貯金、全然ないよ〜」。

・知り合いに言われる「今度遊ぼう」や「今度ランチ行こう」。実現したことないけど、会うたびに言われるので、こちらも「絶対ね〜!」と社交辞令で返してます。

・毛穴の開きで悩んでいる私に、「肌キレイですね〜」と言ってくる美容部員。

・ショップの店員さん! 気になる服を手に取って考えていると「これ素敵ですよね〜。とっても人気で、そちらで最後の1点なんですぅ〜」。焦らせて、買わせようとしてるな? 試着してイマイチでも「お似合いですね〜!」とキラキラ笑顔でお褒めの言葉。

2. 子どもの言葉編

子どもの言葉が信用ならない!という声も、たくさん寄せられました。周囲をだまそうとしているというよりも、欲望に忠実すぎるケースが多いようですね(笑)。

・小学校高学年のうちの子。「宿題も明日の準備も終わった、お手紙はない」と言うので「本当に?」と確認すると、宿題以外は虚偽報告のことが多いです(笑)。

・子どもの言う「あとでやる」。いったい、いつになったらやるのでしょうか? 書道セットの筆、「あとで洗う」と言ってからはや3週間……。

・子どもの言う「みんな持ってる」「みんなやってる」。あんたの言う「みんな」は、せいぜい3〜4人でしょ! クラスメイトのお子さんも「みんなスマホ持ってる」と言い、お母さんに「じゃあクラス全員が持ってるのね?」と聞かれて黙ったそうです。

・成長期まっただ中の息子が言う「腹いっぱい」は信用できません。夕飯にぶ厚いステーキを食べた後、夜食でラーメン食べてました。「ごちそうさまでした」と食器を下げた後、すぐに冷蔵庫を開けて食べるものを探してました。

3. 表示・テロップ編

番外編として、商品の表示やテレビのテロップなどにもツッコミが入りました。どれも当たり前のようにに見かけますが、確かに信用ならないかも……(笑)。

・「閉店売り尽くしセール」。いつまでやっとんねーん!

・求人広告の「和気あいあいとした職場」「軽作業」「誰でもできます」「シフト自由」。

・餃子のタレとかに書いてある「こちら側のどこからでも切れます」。切れないことが多々あります! 何度位置を変えても切れない。いっそのこと、切り込み入れてよ〜!

・テレビ番組の終盤で出る「CMの後も、まだまだ続くよ!」のテロップ。CMあけたら一瞬で終わっとるやないかーい!

4. まとめ

いかがでしたか? どれも「確かに!」と納得してしまうものばかりでしたね。ちなみに私は、夫の言う「あとで片付けるから」がダントツで信用できません。皆さんにも、信用できない言葉はありますか?

■文中のコメントはすべて、『ウィメンズパーク』の投稿からの抜粋です。

関連するキーワード

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND