大人の塗り絵は、心を癒す素敵な趣味として人気を集めています。ストレス解消やリラックス効果が期待できるだけでなく、創造性を刺激する楽しい趣味としても注目されています。無料でダウンロードできる塗り絵も人気なんだとか。
こちらの記事では、初心者から上級者まで楽しめる大人の塗り絵の魅力や選び方のポイント、おすすめ商品15選、さらに塗り方のコツまでご紹介します。あなたにぴったりの塗り絵を見つけて、心豊かな時間を過ごしましょう。

※本コンテンツはサンキュ!が制作した独自コンテンツです。記事内のリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、購入実績や会員成約などに基づいて収益を得る場合があります。
大人の塗り絵の魅力とは?
大人の塗り絵は、絵心がなくても楽しめる魅力的な趣味です。初心者から上級者まで、自分のペースで楽しめるのが特徴。ストレス解消や気分転換にも効果的で、心を癒しながら大人ならではの楽しみ方ができますよ。
初心者から上級者まで誰でも楽しめる
大人の塗り絵は、子どもの頃の懐かしい時間を思い出すだけではなく、趣味としても大人ならではの楽しみ方ができる趣味の1つです。
子どもの塗り絵と違って、繊細なデザインと細やかな下絵が多く、誰もが心が躍るような満足感を味わえます。初心者向けのシンプルな絵柄から、上級者向けの繊細で複雑なデザインまで、幅広く用意されているので、自分のレベルに合わせて楽しみましょう。
気分転換やリラックスにもピッタリ
大人の塗り絵は、心を癒す素敵な趣味として注目を集めていますが、細やかな下絵に色を塗っていくうちに、いつの間にか夢中になって、時間を忘れてしまうほど。無心で集中できるので、日々のストレスから解放されます。
塗り終わった後の達成感は何とも言えず、すがすがしい気持ちになれますよ。「脳トレ効果」も期待できるそうなので、リラックスしながら頭も活性化できる心地よい趣味と言えるでしょう。
大人の塗り絵の選び方
大人の塗り絵を楽しむには、自分に合った塗り絵を見つけることが大切です。レベルや好みに合わせて、楽しみながら選んでいきましょう。
ここからは、大人の塗り絵の選び方ポイントについてお伝えしますね。
書きやすいモチーフを選ぼう
塗り絵初心者さんには、身近な「花」や「動物」などのモチーフがおすすめです。チューリップやバラ、ひまわりといった馴染みのある花々や、愛らしい表情の動物たちは、色をイメージしやすく楽しみながら塗れます。野菜や果物も良いですね。
北欧風のデザインやシンプルな幾何学模様も人気があります。洗練された雰囲気で塗りやすいため、試してみる価値アリです。背景がないものや塗る面積が少ない絵柄から始めると、達成感を得やすく、モチベーションを保ちやすいでしょう。
また、はっきりとした輪郭線の絵柄を選ぶと、色をはみ出す心配が少なく、初心者でも美しく仕上げられます。ページ数が少なめの塗り絵本なら、途中で飽きずに完成まで楽しめるでしょう。
初めは見本つきのものがおすすめ
大人の塗り絵を始める際は、「見本つき」がおすすめです。色の組み合わせに自信がない方でも、完成イメージを参考にしながら安心して取り組めるでしょう。見本が見開きに並んでいるものや、ミシン目で切り離せるタイプを選ぶと便利ですよ。楽しむコツとしては、見本にとらわれすぎず自分なりの色使いを楽しみましょう!
初心者向けの見本つき塗り絵には、「色見本」や「塗り方ガイド」が付属しているものも。これらを参考にして、配色のコツや塗り方のテクニックを学ぶのも良いですね。
プロのイラストレーターによるアドバイスが記載されている商品は、上達の近道になるかもしれません。お手本を活用しながら、少しずつ自分らしい表現を見つけていくのが楽しみ方のコツです。
慣れてきたら複雑な風景画もおすすめ
塗り絵になれてきたら、風景画や街並みなど、より複雑なデザインにチャレンジしてみましょう。ここまでくると、中級者レベルになっているはずですよ。
細かい部分の塗り方や遠近感の表現など、新しいスキルを習得する楽しさを味わえます。旅行で訪れた思い出の場所や、憧れの外国風景を塗っても楽しそう!
風景画では、空や海、山々などの自然に挑戦して、グラデーションや色の重ね塗りなどのテクニックにもチャレンジしてみましょう。建物や街並みの塗り絵では、光と影のコントラストを意識することで、立体感のある仕上がりを目指せますよ。
さらに、四季の移ろいを表現したり、朝昼夜の時間帯による色彩の変化を楽しんだりと、表現の幅を広げていきましょう。
本格的な作品を作るなら壮大な名画に挑戦
上級者になったら「名画の塗り絵」にも挑戦してみませんか?ゴッホやモネなどの作品を塗ることで、芸術の世界を少しずつ感じられるでしょう。複雑な色使いや繊細な表現方法を学べるだけでなく、オリジナル作品との違いも楽しめますよ。
「油彩画」の塗り絵は、独特のタッチや色の重なりを再現するのが難しいため、挑戦しがいがあります。グラデーションや透明感を表現したい場合は「水彩画風」の塗り絵がおすすめです。
心を込めて丁寧に仕上げた塗り絵は、額に入れて飾ってみましょう。世界でたった1つのオリジナル作品を楽しんでくださいね。
おすすめ大人の塗り絵商品15選
大人の塗り絵には「初心者」「中級者」「上級者」向けがあるので、今の自分にぴったりの塗り絵を選んでみてくださいね。ここからは、レベル別におすすめの塗り絵をご紹介します。
手軽に楽しめる初心者向け商品
手軽に楽しめる初心者向け商品は、シンプルな絵柄や見本つきのものが豊富です。塗りやすい大きめの面積や、馴染みのあるモチーフが特徴的。100均でも購入できるものもあり、気軽に始められるのが魅力です。
塗り絵でまなぶ色鉛筆画のきほん 12色だけで花もお菓子もこんなに描ける
■Amazonでの販売価格(2025年7月8日時点): 935円
「塗り絵でまなぶ色鉛筆画のきほん」は、たった12色の色鉛筆で素敵な絵が描けるようになる本です。フルーツやお菓子、花、雑貨などのかわいいモチーフを、塗り絵感覚で楽しみながら学べるのが魅力。
基本テクニックを11のレッスンで学んだ後、44のモチーフに挑戦できます。高価な色鉛筆がなくても、立体感のある絵が描けるようになりたい人におすすめの一冊です。
■商品情報
付属品:なし
用紙サイズ:18.7 x 1.2 x 23 cm
ページ数:143ページ
描き込み式 ぬりえではじめる色えんぴつの素敵な塗り方レッスンノート
■Amazonでの販売価格(2025年7月8日時点): 1,628円
「描き込み式 ぬりえではじめる色えんぴつの素敵な塗り方レッスンノート」は、色えんぴつの魅力を楽しめる塗り絵です。24色の色えんぴつで自由な表現ができるように、塗り重ねのコツを教えてくれます。
花やお菓子、透明なものなど、さまざま題材で実践的に学べるのが魅力。「よく観察して色を探す」ことに重点を置いているので、初心者でも楽しく上達できます。さらに、特典として「ぬりえPDF」がついているため、印刷して何度も練習できます。
■商品情報
付属品:ぬりえPDF特典
用紙サイズ:18.2 x 1 x 22 cm
ページ数:142ページ
サクッと気軽に楽しめるぬりえ帖
■Amazonでの販売価格(2025年7月8日時点): 1,100円
人気イラストレーターmizutamaさんのかわいい絵柄が魅力的な塗り絵本です。10色の色鉛筆でも素敵に仕上がるので、初心者さんでも安心して楽しめます。
花や動物、日常の風景などバラエティ豊かな絵柄が収録されていて、色鉛筆の使い方や模様の描き方のコツも丁寧に解説されています。
A4変型サイズで72ページあるので、ちょっとした空き時間にサクッと楽しめるのがうれしいですね。付属品はありませんが、手持ちの色鉛筆ですぐに始められますよ。
■商品情報
付属品:特になし
用紙サイズ:21 x 0.9 x 21 cm
ページ数:72ページ
おとなのスケッチ塗り絵 厳選コレクション 美しい四季折々の草花編
■Amazonでの販売価格(2025年7月8日時点): 1,320円
「おとなのスケッチ塗り絵 厳選コレクション 美しい四季折々の草花 編」は、季節の花々や風景を楽しむ大人の塗り絵本です。繊細で美しいイラストが特徴。水彩絵の具や色鉛筆など、好みの画材で自由に絵を彩りましょう。
桜や紅葉、雪景色など、日本の四季を感じられる絵柄が収録されていて、塗りながら季節の移ろいを楽しめます。
■商品情報
付属品:特になし
用紙サイズ:25 x 0.78 x 25 cm
ページ数:80ページ
くまさんと素敵な街
■Amazonでの販売価格(2025年7月8日時点): 1,430円
かわいいイラストが好きな方におすすめの「くまさんと素敵な街」。くまの兄弟が素敵な街を冒険する、心温まる塗り絵ブックです。イラストレーターのなかうちわかさんが描く、メルヘンチックな世界観が魅力的。
外国風の街並みやカフェ、お菓子や雑貨、お花など、たくさんの可愛いモチーフで溢れています。童話の世界に迷い込んだような気分で、自分だけの色を楽しく塗ってみてくださいね!
■商品情報
付属品:配色見PDF/何度でも楽しめる塗り絵PDF特典
用紙サイズ:21 x 0.8 x 25.7 cm
ページ数:88ページ
ダイソー 癒しの塗り絵 花の国
■Amazonでの販売価格(2025年7月8日時点): 2,890円
100円ショップのダイソーでも、大人向けの塗り絵を購入することができます。近くにダイソーがない方にぴったりです。少しお値段は高めですが、100円ショップと言えども、本格的な塗り絵を楽しめますよ。
■『癒しの塗り絵』シリーズ
「花の国」「メルヘンの世界」「秘密の時間」「フラワーガーデン」など
ダイソー 大人の塗り絵 はじめて塗る花の絵
■Amazonでの販売価格(2025年7月8日時点): 983円
こちらは、ダイソーの「大人の塗り絵」シリーズ。実は毎年、塗り絵の「コンテスト」を開催しているのをご存じでしょうか?
2024年には「第15回」が開催されました。2025年は「第16回」が開催されるかもしれませんね。「塗り絵」本体に、コンテストの応募詳細が掲載されているので、気になる方はチェックしてみてくださいね!
■『大人の塗り絵』シリーズ
「やさしく咲く花」「身近な花と実」「訪ねてみたい風景」など
飾っても楽しめる中級者向け商品
中級者向けの塗り絵は、より複雑な絵柄や細かい部分が増えてくるため、技術を磨く楽しさがあります。風景画や動物の繊細な絵などテーマも多彩。グラデーションや影の表現にチャレンジできますし、完成後はインテリアとしても楽しんでみましょう。
ひみつの花園 花いっぱいのぬりえブック
■Amazonでの販売価格(2025年7月8日時点): 1,540円
「ひみつの花園」は、心癒される美しい花や植物のイラストがいっぱいの大人の塗り絵本です。細かな絵柄に色を塗ることで、自分だけの素敵な花園を作り上げられるのが魅力。
テキスタイルのような小花柄や、季節のイベント、ファンタジーな世界など、魅力的なな絵柄を楽しめます。塗り絵をしながらゆったりとした時間を過ごせる癒しのアイテムです。
■商品情報
付属品:特になし
用紙サイズ:25 x -- x 25 cm
ページ数:96ページ
ウィリアム・モリスのぬり絵
■Amazonでの販売価格(2025年7月8日時点): 1,430円
「ウィリアム・モリスのぬり絵」は、自然をモチーフにした美しいデザインが魅力的な塗り絵本です。壁紙やテキスタイル、ブックデザインなどを塗り絵にしました。
「いちご泥棒」や「森」といった有名な作品も収録されていて、芸術的な雰囲気を楽しめます。繊細で優雅な図柄は、塗り絵を通じて心を癒してくれそうですね。自分らしい色使いで、素敵なアート作品を作り上げる喜びを感じられるでしょう。
■商品情報
付属品:特になし
用紙サイズ:25 x 1 x 25 cm
ページ数:96ページ
やさしい大人の塗り絵 日本の旅先の風景編
■Amazonでの販売価格(2025年7月8日時点): 1,089円
日本各地の美しい風景を楽しみながら塗れる心が温まる塗り絵です。大きな文字と塗りやすい絵柄で、初心者の方でも気軽に始められるのが魅力。
四季折々のきれいな絵を通じて、日本の美しさを再発見できるでしょう。脳の活性化にも良いとされる塗り絵で、穏やかなひとときを過ごせそう。「カラー原画のお手本」と「塗り方ミニレッスン」が付いていて、初心者さんにぴったりです。
■商品情報
付属品:特になし
用紙サイズ: 21.2 x 0.6 x 27.1 cm
ページ数:40ページ
おとぎ話のぬり絵ブック
■Amazonでの販売価格(2025年7月8日時点): 1,430円
眠れる森の美女やヘンゼルとグレーテルなど、懐かしいおとぎ話の名場面が、細やかな絵で描かれています。花や装飾の美しい模様も楽しめて、塗り方次第では自分だけの雰囲気が楽しめそう。
ファンタジーの世界に浸りながら、心落ち着くひとときを過ごせる素敵な塗り絵ブックですよ。
■商品情報
付属品:特になし
用紙サイズ:25 x 1.3 x 25 cm
ページ数:96ページ
野ねずみ ユルリの旅スケッチ
■Amazonでの販売価格(2025年7月8日時点): 1,430円
かわいい野ねずみの物語をとおして、四季折々の風景や動物たちを楽しく塗れる塗り絵ブックです。ピクニックや夏至祭、クリスマスパーティなどの冒険を通じて、メルヘンチックな世界に浸れるのが魅力。
絵本のような優しいタッチのイラストは、心が癒されると評判です。「配色見本」と印刷して何度でも塗れる「原寸PDF」のダウンロード特典付きで、何度も練習できます。
■商品情報
付属品:ダウンロード特典(配色見本PDF、塗り絵原寸PDF)
用紙サイズ:21 x 0.8 x 25.7 cm
ページ数:88ページ
挑戦しがいのある上級者向け商品
上級者になってくると、さらに複雑な絵柄や細密な描写が特徴です。名画や風景画、精密なマンダラなど、高度な技術を要する作品が多く収録されています。色の重ね方や陰影の表現など、より本格的な技法にチャレンジできます。完成後はインテリアとしても楽しめる、芸術性の高い塗り絵が中心です。
flower mandalas 心を整える、花々のマンダラぬりえ
■Amazonでの販売価格(2025年7月8日時点): 1,210円
繊細で緻密な手描きのデザインが40点も収録されている塗り絵です。花をモチーフにした「マンダラ」は、自然の美しさと繊細な模様が調和して、色を塗るたびに心が穏やかになりそうですね。
色彩の塗り方や道具の使い方も丁寧に解説されていて、初心者から上級者まで楽しめる内容です。裏面に作品が印刷されていないため、塗り終わった後は「額」に入れて楽しんでくださいね。
■商品情報
付属品:なし
用紙サイズ:25.7 x 2 x 18.2 cm
ページ数:96ページ
春夏秋冬 和のぬり絵ブック
■Amazonでの販売価格(2025年7月8日時点): 1,320円
日本の四季折々の美しさを楽しめる素敵な一冊です。桜や紅葉、椿といった季節の花々、扇や手まり、着物などの和小物、そして伝統的な文様まで、たくさんの和のモチーフが詰まっていますよ。
細やかで華やかな絵柄は、塗りながら日本の文化や風景を感じられることでしょう。心落ち着くひとときを過ごせる、大人の塗り絵本としておすすめです。
■商品情報
付属品:特になし
用紙サイズ:---
ページ数:80ページ
世界一周 ぬり絵の旅 around the world trip
■Amazonでの販売価格(2025年7月8日時点): 1,320円
世界一周のスタートは「イングランド」から。世界各地を巡る塗り絵ブックで、黒ベースの図案とかわいいモチーフが特徴。訪れたことのある国や憧れの地を塗ることで、旅の思い出や夢を楽しめますね。
収録されている絵は、イングランドや北欧、南欧や中東、アジアや太平洋、カナダやUSAなど各地域の名産品や観光地にちなんだデザインが満載。お手本も特にはなく、自分の好きな画材で自由に塗れる工夫がされています。完成した作品を飾ったりカードにすることもできますよ。
■商品情報
付属品: 特になし
用紙サイズ: 25 x 24.8 x 0.7 cm
ページ数: 72ページ
こだわり塗り絵シリーズ 空想世界の素敵な家
■Amazonでの販売価格(2025年7月8日時点): 660円
幻想的でユニークな家々をテーマにした塗り絵です。創造力を刺激する点が最大の魅力。絵柄には、空想の世界にあるような個性的な建物や風景が収録されていて、細かいところまでこだわったデザインが特徴です。
塗るたびに物語を感じられるような楽しさがあります。色使いを自由に彩りながら、空想の世界を楽しみましょう。
■商品情報
付属品:特になし
用紙サイズ:21 x 0.6 x 25.7 cm
ページ数:64ページ
お姫さまと妖精のぬり絵ブック
■Amazonでの販売価格(2025年7月8日時点): 1,430円
おとぎ話の世界を楽しく彩りながら楽しめる素敵な一冊です。シンデレラやおやゆび姫など、お姫さまが登場する物語や、かわいらしい妖精たちの場面が詰まっていますよ。
夢見るようなドレスや宝石、コミカルな妖精たちの緻密な絵柄を、好きな色で塗っていけるのが魅力。自分だけの幻想的な世界を作り上げられるので、大人の方にもぴったりです。
■商品情報
付属品:特になし
用紙サイズ:24.8 x 24.8 cm
ページ数:96ページ
大人の塗り絵を始める準備
大人になって塗り絵を始めるのは、ワクワクしますよね。まずは、自分に合った塗り絵を選ぶことから始めましょう。初心者さんには、花や植物のモチーフがおすすめです。身近な題材のため、色のイメージがつきやすいですよ。
「画材選び」も大切なポイント。手軽に始めるなら、やっぱり色鉛筆がいいでしょう。「水彩色鉛筆」や「水彩筆ペン」も使いやすくておすすめです。
「絵の具」にチャレンジしたい方には、パレット一体型の固形絵の具がおすすめ。筆で溶かして使うためチューブタイプより扱いやすいです。
塗り絵用の紙も忘れずに。ミシン目付きのものなら、1枚ずつ切り離せて便利です。完成した作品を飾りたい方は、片面印刷のものを選ぶといいかもしれません。
準備ができたら、あとは楽しむだけです。リラックスしながら、自分だけの素敵な作品を作ってくださいね。
大人の塗り絵をもっと楽しむコツ
大人の塗り絵をより楽しむためのコツをご紹介します。色の塗り方の基本やグラデーションの入れ方、額に入れて飾る時のコツにについてヒントをお届けします。以下の内容で詳しく解説していきますね。
1. 塗り方の基本を抑えよう
大人の塗り絵を楽しむには、基本的な塗り方の工夫を知っておくだけで、仕上がりに違いが出てきます。
「色鉛筆」を使う場合は、鉛筆を軽く傾けて寝かせるようにして塗ると、滑らかに色がのります。塗る方向は、「内側から外側」に向かって優しく動かすのがコツ。肩の力を抜いて、自然なグラデーションを意識すると柔らかい印象の雰囲気になります。
また、輪郭をハッキリ描きすぎると、幼い印象になりやすいため、色をぼかしながらなじませると良いでしょう。深みのある「大人の仕上がり」を目指したいのなら、明るい色を下地として塗り、その上に少しずつ濃い色を重ねていきましょう。奥行きのあるきれいなグラデーションが作れます。
色を重ねると単色だけでは出せない立体感とニュアンスが生れるので、ぜひ試してみてくださいね。
2. グラデーションや影をつけてみよう
「グラデーションや影をつける」と聞くと、なんだか難しそうな気がするかもしれません。とはいえ、グラデーションや影の付け方を覚えておくと、仕上がった塗り絵が立体的になって、さらに楽しくなっていきます。
例えば「丸いもの」を描く時は、光が当たる方向を意識して、明るい部分から暗い部分へとなめらかに色を変化させるのがコツです。平面的だった絵が、グッと立体的に見えてきます。
「風景画」では、空や海にグラデーションを使うと奥行が生れますよ。自分に近い部分は濃い目の色で、遠い部分は薄く塗っていくと、自然な遠近感を表現できます。
「動物」や「人物」に影をつけると、さらに生き生きとした表情に。顔の輪郭や体の曲線に沿って、優しく影を入れてみてくださいね。
最初は難しく感じるかもしれませんが、何度も練習をしていくうちに必ず上達します。自分だけの表現を楽しみながら、塗り絵の世界を広げていきましょう!
3. 額に入れて飾ってみよう
塗り絵が完成したら、額に入れて飾ってみましょう。シンプルな額縁と白や生成りのマットを選ぶと、作品が引き立ちます。「片面印刷」の塗り絵なら、裏面を気にせず飾れるのでおすすめです。
「ミシン目付き」の塗り絵は、1枚ずつ切り離して使えるので便利。完成した作品を額に入れやすく、見栄えも良くなります。
「フレーム付き」の塗り絵を選べば、描き終わったらすぐに飾れます。自分だけの素敵なアート作品として、お部屋に彩りを添えてくれるでしょう。塗り絵を飾ることで、達成感も味わえて、日々の癒しにもなりそうですね。
まとめ
大人の塗り絵を楽しむためのコツや準備、おすすめの塗り絵をご紹介しました。無料でダウンロードできるサイトや、ダイソーなどの100均で手に入る塗り絵もあるので、ぜひ気軽に始めてみましょう。
初心者・中級者・上級者それぞれに合った塗り絵もあります。自分のレベルに合わせて選ぶのがポイント。おしゃれでかわいいデザインから繊細なアートまで、好みに合ったものを見つけて、あなただけの素敵な作品を仕上げてみてくださいね。