ハヤシライス

ハヤシライスルーの人気ランキング!おすすめアレンジや選び方も紹介

2025/07/11

ハヤシライスは、子供から大人まで楽しめる人気の洋食メニューです。市販のハヤシライスルーを使えば、手軽に本格的な味わいを楽しめるのが魅力です。しかし、ルーの種類はさまざまで、どれを選べばいいのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、ハヤシライスルーの選び方やアレンジレシピ、おすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。ぜひ、ご家庭でハヤシライスを作る際の参考にしていただければと思います。

管理栄養士の国家資格を持っている2児のママ。普段は管理栄養士として病院で働きながら、WEBライターもしていま...

>>>soraの記事をもっと見る

※本コンテンツはサンキュ!が制作した独自コンテンツです。記事内のリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、購入実績や会員成約などに基づいて収益を得る場合があります。

ハヤシライスルーの選び方

濃厚な旨みとコクが楽しめるハヤシライスは、家庭の定番メニューとして人気ですよね!ですが、ハヤシライスルーは種類が豊富でどれを選べばいいのか迷ってしまいます。

そこでここでは、市販されているハヤシライスルーの選び方をいくつかのポイントに分けて解説します。ハヤシライスのルーを購入する際の参考になれば幸いです。

ルーのタイプで選ぶ

ハヤシライスルーには、固形、フレーク・粉末、ペーストの3つのタイプがあります。それぞれ特徴が異なり、使い勝手や味わいもタイプによってさまざまです。手軽に作りたい方、手作り感を出したい方、アレンジを楽しみたい方など自分に合ったルーのタイプを選ぶのがポイントです。

ここでは、それぞれのタイプの特徴とおすすめのポイントをご紹介いたします。市販のルーを上手に活用して、ご家庭でおいしいハヤシライスを作りましょう!

気軽に買える固形タイプ

出典:Amazon

固形タイプのハヤシライスルーは、スーパーでの取り扱いが多く、簡単に手に入るのが魅力です。箱入りで保存しやすく、1箱で8~10皿分作れるものが多いです。また、ブロック状に分けることができ、家族の人数に合わせて作る量を調整しやすいのもメリットです。

種類も豊富でハウス食品やエスビー食品など大手メーカーから販売されており、甘口・中辛・辛口のほか、デミグラス系やトマトベースのものまで味のバリエーションも豊富です。値段も手頃なものが多く、日常使いしやすいタイプです。

量を調節できるフレーク・粉末タイプ

出典:Amazon

フレーク・粉末タイプのルーは、溶けやすく使う量を調整できるのが特徴です。味の調整もしやすく、1皿分だけ作りたいときやアレンジ料理、ソースとして少量使いたいときにも便利です。細かいので固形タイプのように溶かす手間も少なく、時短調理にも向いています。

コスパを重視したい方は業務用サイズも販売されているので、特に育ち盛りの子どもがいる家庭では大容量タイプを活用するのもおすすめです。アレンジしやすいため、隠し味を加えて手作り感を出したい方にもぴったりです。

本格的に作れるペーストタイプ

出典:Amazon

お店のような本格派のハヤシライスを楽しみたいなら、ペーストタイプがおすすめです。赤ワインなどを使用したコクのある味わいが特徴で、簡単にお店のような仕上がりになります。

瓶や缶入りの商品が多く、量の調節がしやすいのもポイントです。市販の固形タイプやフレークタイプとはひと味違う、濃厚な味わいを求める方にぴったりです。アレンジメニューやちょっと特別な日の食卓、おもてなし料理にも活用できます。

原材料に配慮した選び方

最近では、健康やアレルギーに配慮したハヤシライスルーも増えています。市販のルーを選ぶ際は、原材料をチェックすることで、ご家庭の食事スタイルに合ったものを選べます。

動物性原材料不使用の商品や特定原材料不使用のルーも販売されているので、家族の健康や食の好みに合わせて選んでみてはいかがでしょうか。

「動物性原材料不使用」の表示

動物性原材料不使用のハヤシライスルーは、ベジタリアンの方や健康志向の方におすすめです。一般的なルーには、牛脂やバター、肉のエキスが含まれていることが多いですが、このタイプは植物由来の原料を使用しているのが特徴です。

また、添加物や化学調味料を控えた商品もあるため、小さなお子さんがいる家庭やできるだけナチュラルな食材を使いたい方にもぴったりです。購入時には、商品パッケージの裏面で「動物性不使用」「プラントベース」などの表記を確認してみましょう。

「特定原材料不使用」の表示

食物アレルギーが気になる方は、「特定原材料不使用」の表示をチェックしましょう。特定原材料とは、えび・かに・くるみ・小麦・そば・卵・乳・落花生(ピーナッツ)の8品目のこと。これらを含まないルーなら、アレルギーを持つ家族でも安心して食べられます。

さらに、一部の商品では、特定原材料に準ずる20品目も不使用のものがあります。アレルギー体質の方がいるご家庭では、原材料表示をしっかり確認し、安心して食べられるルーを選ぶと良いですね。

味付けの好みから見た選び方

ハヤシライスルーは、味のバリエーションも豊富にあります。選ぶ際は、ご自身やご家族の好みに合う味を基準にするのがおすすめです。

・甘めのタイプ:トマトやフルーツを使ったものが多く、お子さんにも食べやすい味わいです。
・トマトの酸味でさっぱりタイプ:トマトの風味でさっぱりとした後味なので脂っこいものが苦手な方にも食べやすいです。
・コク深いデミグラスタイプ:赤ワインやデミグラスソースを使用し、洋食店のような濃厚で深みのある味わいを楽しむことができます。
・スパイシーなタイプ:ブラックペッパーや唐辛子が効いたピリッと刺激的な大人向けの味です。辛いものが好きな方におすすめです。

「何皿作れるか」もチェック

市販のハヤシライスルーは、商品によって作れる皿数が異なります。例えば、固形タイプなら8~10皿分が一般的ですが、少量使いたい場合はフレーク・粉末タイプの方が調整しやすいです。

また、大家族や作り置きをしたい場合は、大容量のルーを選ぶとコスパが良くなります。逆に、一人暮らしや少人数の家庭なら、少量パックのものを選ぶと無駄がなく便利です。食べる量に合わせて最適なハヤシライスルーを選んでくださいね。

ハヤシライスルー人気ランキング15選

ここでは人気のハヤシライスルー15選をランキング形式でご紹介します。各商品の特徴やおすすめポイントも解説しますので、ぜひ参考にしてくださいね!

1位 ハウス食品 完熟トマトのハヤシライスソース

出典:Amazon

■Amazonでの販売価格(2025年7月11日時点): 1,707円(5個)

ハウス食品「完熟トマトのハヤシライスソース」は、トマトのおいしさにこだわったほどよい酸味が特徴のハヤシライスルーです。完熟トマトをパウダーとペーストの2種類で配合しており、酸味・甘み・コクの絶妙なバランスを楽しむことができます。

まろやかな口当たりとトマトの甘みで、子どもにも食べやすい味わいが特徴です。固形タイプのルーなので、作りたい分量を調整しやすいのも便利です。オムハヤシやラザニアなどのアレンジにもぴったりです。

タイプ固形
原材料食用油脂(牛脂豚脂混合油(国内製造)、パーム油)、砂糖、小麦粉、でんぷん、食塩、トマトパウダー、調味油、トマトケチャップ風調味料、香辛料、トマトペースト、ぶどう糖、オニオンパウダー、野菜エキス、粉末油脂、脱脂大豆、粉末ソース、ローストオニオンパウダー、トマト調味料、酵母エキス、脱脂粉乳、ガーリックパウダー/着色料(カラメル、パプリカ色素)、調味料(アミノ酸等)、乳化剤、酸味料、香料、香辛料抽出物、(一部に乳成分・小麦・大豆・鶏肉・豚肉を含む)
動物性原材料不使用×
特定原材料不使用×
カロリー(1皿あたり)93kcal
添加物不使用×

2位 S&B とろけるハヤシ

出典:Amazon

■Amazonでの販売価格(2025年7月11日時点): 1,420円(5個)

S&B「とろけるハヤシ」は、圧力鍋でじっくり煮込んだ20種類の国産野菜の旨みが詰まったハヤシライスルーです。豊かな野菜の風味を楽しめるのが特徴で、隠し味に特製ブイヨンや皮や芯まで活用した野菜まるごとペースト、和の調味料を使ったこだわりの味わいが楽しめます。

まろやかで食べやすい甘めの味付けなので、子どもにも人気です。アレンジでロールキャベツや煮込みハンバーグに使用するのもおすすめですよ!

タイプ固形
原材料食用油脂(パーム油、なたね油)、小麦粉、砂糖、でん粉、デキストリン、食塩、マッシュルームブイヨン、バナナ、オニオンペースト、粉末醤油、香辛料、白菜エキスパウダー、野菜ブイヨンパウダー、トマトソースパウダー、トマトピューレー、たん白加水分解物(大豆)、ローストガーリックパウダー、調味料(アミノ酸等)、着色料(カラメル色素、パプリカ色素)、乳化剤、酸味料、香料
動物性原材料不使用⚪︎
特定原材料不使用×
カロリー(1皿あたり)106kcal
添加物不使用×

3位 ハウス食品 こくまろハヤシ

出典:Amazon

■Amazonでの販売価格(2025年7月11日時点): 724円(3個)

ハウス食品「こくまろハヤシ」は、デミグラス風味のコクとトマトのまろやかさが絶妙にマッチしたハヤシライスルーです。甘みとコクのバランスがよく、優しい味わいで子どもから大人まで人気があります。

トマトの酸味は控えめで、デミグラスソースの濃厚な風味がしっかり感じられます。固形のルーで手軽に作ることができ、初心者でも簡単に本格的な味を再現できます。隠し味にバターや赤ワインを加えると、さらにコク深い仕上がりになりますよ。

タイプ固形
原材料食用油脂(牛脂豚脂混合油(国内製造)、パーム油)、小麦粉、砂糖、食塩、でんぷん、チキンエキス、ココアパウダー、オニオンパウダー、ぶどう糖、ローストオニオンパウダー、酵母エキス加工品、酵母エキス、玉ねぎ加工品、トマトパウダー、濃縮トマト、香辛料、赤ワインソースベース、粉末ソース、野菜エキス、トマトエキス、脱脂粉乳/着色料(カラメル、パプリカ色素)、調味料(アミノ酸等)、酸味料、乳化剤、香料、香辛料抽出物、(一部に乳成分・小麦・大豆・鶏肉・豚肉を含む)
動物性原材料不使用×
特定原材料不使用×
カロリー(1皿あたり)97kcal
添加物不使用×

4位 江崎グリコ プレミアム熟ハヤシ

出典:Amazon

■Amazonでの販売価格(2025年7月11日時点): 1,305円(5個)

江崎グリコ「プレミアム熟ハヤシ」は、完熟トマトとハーブの香り、熟成ブイヨンのコクが特徴のハヤシライスルーです。トマトの酸味が控えめで、まろやかなコクのある味わいに仕上がっています。

市販のルーの中でも濃厚な味が人気で、「コクのルウ」と「香りのルウ」の2段構造になっており、深みのある味わいを楽しめます。固形タイプなので食べたい分だけ使え、少量からでも作れるためアレンジもしやすいです。

タイプ固形
原材料食用油脂(牛脂、ラード、パーム油)(国内製造)、小麦粉、砂糖、コーンスターチ、食塩、トマトペースト、ポークブイヨン、トマトパウダー、ドミグラスソース、カカオマス、たまねぎエキス、たん白加水分解物、酵母エキス、ソースパウダー、にんにくペースト、たまねぎパウダー、デキストリン、濃縮赤ワイン、ポーク風味ペースト、香辛料/調味料(アミノ酸等)、着色料(カラメル色素、カロチノイド色素)、乳化剤、香料、酸味料、香辛料抽出物、(一部に小麦・大豆・鶏肉・豚肉・ゼラチンを含む)
動物性原材料不使用×
特定原材料不使用×
カロリー(1皿あたり)105kcal
添加物不使用×

5位 ハウス食品 バーモントハヤシ

出典:Amazon

■Amazonでの販売価格(2025年7月11日時点): 1,474円(5個)

ハウス食品「バーモントハヤシ」は、トマトをベースに、りんごの酸味とはちみつの甘さを加えたマイルドな味わいが特徴のハヤシライスルーです。アメリカ・バーモント州の伝統的なりんごとハチミツの健康法をヒントに作られ、優しい甘みとコクのある仕上がりになっています。

国産りんごペーストを使用し、酸味と甘みのバランスが絶妙です!子どもにも食べやすく、手作り感のある仕上がりでドリアやパスタソースへのアレンジもおすすめですよ!

タイプ固形
原材料食用油脂(牛脂豚脂混合油(国内製造)、パーム油)、小麦粉、砂糖、食塩、トマトパウダー、全粉乳、ポークエキス、でんぷん、ぶどう糖、チキンエキス、オニオンパウダー、チャツネ、調味油、はちみつ、ブラウンルウ、粉末ソース、デキストリン、香辛料、酵母エキス、しょう油加工品、りんごペースト、ガーリックパウダー/着色料(カラメル、パプリカ色素)、調味料(アミノ酸等)、乳化剤、酸味料、香料、香辛料抽出物、(一部に乳成分・小麦・落花生・大豆・鶏肉・豚肉・りんごを含む)
動物性原材料不使用×
特定原材料不使用×
カロリー(1皿あたり)110kcal
添加物不使用×

6位 S&B とろけるハヤシフレーク1kg

出典:Amazon

■Amazonでの販売価格(2025年7月11日時点): 1,596円

S&B「とろけるハヤシフレーク 1kg」は、業務用サイズで約50皿分とたっぷり使えるフレークタイプのルーです。6種の野菜とマッシュルームを練り込み、まろやかでコクのある味わいに仕上げています。

大容量でコスパの良い市販ルーを探している人や固形ルーの溶けにくさが気になる人、料理のアレンジが好きな人におすすめです。手作り感のある味わいで、フレーク状なので溶けやすく固形ルーに比べて量の調整がしやすいのも魅力です。

タイプフレーク
原材料食用油脂(国内製造)(パーム油、なたね油)、小麦粉、でん粉、砂糖、ソテー・ド・オニオン、食塩、マッシュルームブイヨン、トマトソースパウダー、バナナ、ソースパウダー、トマトパウダー、ミルポワパウダー(デキストリン、砂糖、食塩、玉ねぎエキス、ソテー・ド・オニオン、人参エキス、セロリ、その他)、粉末醤油、香辛料、濃縮醤油、白菜エキスパウダー/着色料(カラメル色素、パプリカ色素)、調味料(アミノ酸等)、乳化剤、酸味料、香料、香辛料抽出物、(一部に小麦・乳成分・大豆・鶏肉・バナナ・豚肉・りんごを含む)
動物性原材料不使用⚪︎
特定原材料不使用×
カロリー(100gあたり)537kcal
添加物不使用×

7位 エバラ ハヤシルウ 湿潤 1kg

出典:Amazon

■Amazonでの販売価格(2025年7月11日時点): 1,697円

エバラ「ハヤシルウ 湿潤 業務用」は、プロの味を家庭でも楽しめる本格派のハヤシライスルーです。フレークタイプなので溶けやすく、ダマになりにくいのが特徴です。完熟トマトやソテーオニオン、ビーフの旨みに赤ワインのコクが加わることで、デミグラスソースのような深みのある味わいに仕上がっています。

ハヤシライスはもちろん、ビーフシチューやボロネーゼソースなどにもアレンジできます。業務用サイズでコスパがよく、家族が多い方や作り置きをしたい方におすすめです!

タイプフレーク
原材料小麦粉(国内製造)、調整ラード、トマトペースト、砂糖、食塩、トマトパウダー、乳糖、ソースパウダー、ソテーオニオン、りんごピューレ、酵母エキス、香辛料、ビーフエキス、ワイン、にんにく、マッシュルームエキス、蛋白加水分解物/カラメル色素、調味料(アミノ酸等)、酸味料、香料、香辛料抽出物、(一部に小麦・乳成分・牛肉・大豆・豚肉・りんごを含む)
動物性原材料不使用×
特定原材料不使用×
カロリー(100gあたり)442kcal
添加物不使用×

8位 ハウス食品 完熟トマトのハヤシライスソース 香ばしスパイシーハヤシ

出典:Amazon

■Amazonでの販売価格(2025年7月11日時点): 1,478円(5個)

「完熟トマトのハヤシライスソース トマ辛ハヤシ」は、スパイシーな風味が魅力の大人向けハヤシルーです。完熟トマトの濃厚な旨みに焙煎唐辛子やローストガーリック、数種のスパイスが加わり、香ばしく奥深い味わいに仕上がっています。

市販のハヤシルーでは珍しいピリ辛テイストなので、甘めのハヤシは物足りない…と感じる方におすすめです!煮込み時間も短く、忙しい日の時短料理にも便利です。

タイプ固形
原材料食用油脂(牛脂豚脂混合油(国内製造)、パーム油)、小麦粉、砂糖、食塩、でんぷん、トマトパウダー、トマトケチャップ風調味料、香辛料、トマトペースト、ぶどう糖、ローストオニオンパウダー、野菜エキス、オニオンパウダー、香味野菜風味パウダー、ポークエキス、植物油脂、トマト調味料、脱脂大豆、粉末ソース、酵母エキス、ローストガーリックパウダー、焙煎唐がらし、粉末油脂、粉末しょう油、ガーリックパウダー、香味油、ココナッツミルクパウダー、焙煎フェヌグリーク、脱脂粉乳、調味油/着色料(カラメル、パプリカ色素)、調味料(アミノ酸等)、乳化剤、酸味料、香料、香辛料抽出物、(一部に乳成分・小麦・大豆・豚肉を含む)
動物性原材料不使用×
特定原材料不使用×
カロリー(1皿あたり)88kcal
添加物不使用×

9位 テーオー ハイグレード21ハヤシルウ(100g)

出典:Amazon

■Amazonでの販売価格(2025年7月11日時点): 999円(3個)

テーオー「ハイグレード21ハヤシルウ」は、野菜ブイヨンの旨みを活かし、牛脂のコクを加えた深みのある味わいが特徴です。1袋(100g)で5皿分作れるフレークタイプで、溶けやすく使い勝手も良いです。ハヤシライスはもちろん、ビーフシチューやパスタソース、ハンバーグのソースなど幅広い料理に活用できます。

手軽に本格的な味を楽しみたい方や、ベースとなる味わいのためアレンジを加えてオリジナルの味を作りたい方におすすめです!料理の幅を広げたい方にぴったりのルーです。

タイプフレーク
原材料小麦粉(国内製造)、砂糖、粉末水あめ、牛脂、食塩、ぶどう糖、バターミルクパウダー、パプリカパウダー、トマトパウダー、ソテードオニオン、野菜エキスパウダー、ナツメグ、ローレル/調味料(アミノ酸等)、カラメル色素、酸味料、香料、(一部に小麦・牛肉・乳成分・鶏肉・ゼラチン・大豆を含む)
動物性原材料不使用×
特定原材料不使用×
カロリー(100gあたり)418kcal
添加物不使用×

10位 創健社 植物素材 有機ハヤシライス

出典:Amazon

■Amazonでの販売価格(2025年7月11日時点): 757円

「植物素材 有機ハヤシライス」は、有機JAS認証を受けた植物素材100%のハヤシライスルーです。動物性原料を一切使用しておらず、ヴィーガンやヘルシー志向の方にもぴったりです。

有機トマトパウダーの濃厚な旨みに隠し味として醤油や味噌を加えることで、コクのある味わいに仕上がっています。さらに、クミン・シナモン・クローブなど9種類の有機ハーブと有機ココアパウダーを使用することで、深みのある大人向けの本格的なハヤシライスを楽しむことができます。

タイプフレーク
原材料有機植物油脂(有機パーム油(コロンビア製造)、有機べに花油(アメリカ製造))、有機小麦粉(カナダ)、有機砂糖(アルゼンチン)、有機トマトパウダー(イタリア)、食塩(メキシコ)、酵母エキス(ドイツ)、有機香辛料(インド他海外)、りんご果汁(国産)、有機醤油(有機大豆(アメリカ他海外)、有機小麦(北海道)、食塩(オーストラリア))、有機ココアパウダー(オランダ)、有機味噌(有機玄米(アメリカ)、有機大豆(中国)、食塩(沖縄))、(一部に小麦・大豆・りんごを含む)
動物性原材料不使用⚪︎
特定原材料不使用×
カロリー(1皿あたり)142kcal
添加物不使用×

11位 オーサワジャパン コクと旨みのデミグラスルウ

出典:Amazon

■Amazonでの販売価格(2025年7月11日時点): 1,477円(2個)

オーサワジャパンの「コクと旨みのデミグラスルウ」は、小麦粉の代わりに玄米粉を使用した植物性のルーです。動物性原料や砂糖を使わず、有機パーム油や有機みそを隠し味に加えることで、深いコクと自然な旨みを実現しています。

フレークタイプなので量を調整しやすく、ハヤシライスはもちろんシチューやハンバーグソースにもアレンジ可能です。安心できる原材料で手作り感のある味を楽しみたい方におすすめです!

タイプフレーク
原材料有機パーム油(コロンビア)、玄米粉[米(山形・宮城・秋田県)]、粉末野菜[トマト(イタリア他)、玉ねぎ(アメリカ)、にんにく・生姜(中国)、セロリ(インド)]、メープルシュガー、酵母エキス、食塩(天日塩)、馬鈴薯でん粉[じゃがいも(北海道)]、濃縮りんご果汁、有機立科豆みそ、赤ワイン、麦芽エキス(大麦由来)、有機ココア、有機こしょう
動物性原材料不使用⚪︎
特定原材料不使用×
カロリー(120gあたり)616kcal
添加物不使用×

12位 エスビー食品 ゴールデンハヤシライスソース

出典:Amazon

■Amazonでの販売価格(2025年7月11日時点): 1,702円(5個)

「ゴールデンハヤシライスソース」は長年愛され続けるロングセラーのハヤシライスルーです。完熟トマトのまろやかな酸味にじっくり炒めた玉ねぎの甘みが加わり、コク深い風味を楽しめます。

また、オレガノやセロリシードなどスパイスの香りも豊かで、濃厚ながらもスッキリとした味わいに仕上がっています。市販のルーながら本格的な味わいが魅力のハヤシライスルーです!

タイプ固形
原材料小麦粉(国内製造)、パーム油・なたね油混合油脂、砂糖、食塩、でん粉、トマトパウダー、香辛料、ソテー・ド・オニオン、酵母エキス、香味油/着色料(カラメル、カロチン)、調味料(アミノ酸等)、香料、乳化剤、酸味料、(一部に小麦・乳成分・大豆を含む)
動物性原材料不使用×
特定原材料不使用×
カロリー(1皿あたり)86kcal
添加物不使用×

13位 エバラ食品 横濱舶来亭 ハヤシフレーク

出典:Amazon

■Amazonでの販売価格(2025年7月11日時点): 1,644円(5個)

エバラ食品「横浜舶来亭 ハヤシフレーク」は、完熟トマトやソテーオニオンの甘みと、ビーフや赤ワインのコクが合わさった深みのある味わいが特徴です。直火製法による焙煎の香ばしさと、時間をかけて煮詰めた液体原料の豊かな風味でまるで専門店のような味わいが楽しめます。

フレークタイプなので溶けやすく、時短調理にもぴったりです!ハヤシライスはもちろん、ハヤシ風オムライスやミートソースなどのアレンジや、隠し味としてカレーに加えるのもおすすめです。

タイプフレーク
原材料小麦粉(国内製造)、調整ラード、トマトペースト、砂糖、食塩、トマトパウダー、乳糖、ソースパウダー、ソテーオニオン、りんごピューレ、酵母エキス、香辛料、ビーフエキス、ワイン、にんにく、マッシュルームエキス、蛋白加水分解物/カラメル色素、調味料(アミノ酸等)、酸味料、香料、香辛料抽出物、(一部に小麦・乳成分・牛肉・大豆・豚肉・りんごを含む)
動物性原材料不使用×
特定原材料不使用×
カロリー(1皿あたり)133kcal
添加物不使用×

14位 マスコット 洋食の味 デミグラスペースト

出典:Amazon

■Amazonでの販売価格(2025年7月11日時点): 661円

マスコット「洋食の味 デミグラスペースト」は、赤ワインやフォンドヴォーのコクが効いた濃縮タイプのデミグラスペーストです。1瓶180g入りで3人分で、水と具材を加えて煮込むだけで本格的なハヤシライスが手軽に作れます。

ハンバーグやオムライスのソースとしても活躍するので、アレンジの幅が広がります。市販のルーでは物足りない方や、大人向けの味わいを楽しみたい方、お店のような洋食を自宅で手作りしたい方におすすめです!

タイプペースト
原材料デミグラスソース、トマトペースト、オニオンソテー、食用油脂(大豆油、なたね油、ラード)、小麦粉、赤ワイン、三温糖、食塩、フォンドヴォー、ビーフエキス、香辛料、チーズ、カラメル色素、甘草油性抽出物、(原材料の一部に豚肉、鶏肉を含む)
動物性原材料不使用×
特定原材料不使用×
カロリー(100gあたり)229kcal
添加物不使用×

15位 S&B ハヤシの王子さま

出典:Amazon

■Amazonでの販売価格(2025年7月11日時点): 1,616円(5個)

S&B 「ハヤシの王子さま」は、アレルギー特定原材料等28品目不使用で食物アレルギーを持つ子どもにも安心して食べさせることができるハヤシライスルーです。野菜の甘みとトマトの風味を活かしたやさしい味わいで、子どもが食べやすい仕上がりになっています。

顆粒タイプなので溶けやすく、離乳食や少量調理にも便利です。ミートソースやドライハヤシへのアレンジも可能で、手作りのような味わいを手軽に楽しめます。食材にこだわりたい方や、小さいお子さま向けのハヤシライスルーを探している方におすすめです!

タイプ粉末
原材料タピオカでん粉(国内製造)、てん菜糖、トマトパウダー、食塩、果糖、ショートニング(パーム油)、さつまいも、デキストリン(タピオカでん粉)、粉末水飴、マッシュルームエキスパウダー、野菜エキスパウダー(玉ねぎエキスパウダー、白菜エキスパウダー、酵母エキスパウダー)、玉ねぎ、野菜香味パーム油、酵母エキスパウダー/調味料(アミノ酸等)、カラメル色素、乳化剤
動物性原材料不使用⚪︎
特定原材料不使用⚪︎
カロリー(1皿あたり)27kcal
添加物不使用×

ハヤシライスルーのアレンジレシピ

ハヤシライスルーは便利で手軽に使える調味料ですが、毎回ハヤシライスでは飽きてしまいますよね。そこで、今回はハヤシライスルーを使ったアレンジレシピをご紹介いたします。ぜひ参考にしてみてください!

煮込みハンバーグ

出典:楽天市場

ハヤシライスルーを使った煮込みハンバーグは、家族みんなで楽しめるレシピです。ハンバーグを焼いた後、お好みのハヤシライスルーを使って煮込むだけで、しっかりとした味付けができます。

お子さん向けには、チーズをトッピングしてまろやかさをプラスするのもおすすめです。大人向けには、赤ワインやローズマリーなどのハーブを加えると風味豊かで贅沢な味わいになります。パーティーやおもてなしにもぴったりな一品です!

ハヤシドリア

出典:Amazon

ハヤシライスを使ったドリアは、子供から大人まで幅広い方に喜ばれる一品です。作り方も簡単で、まず耐熱皿にご飯を広げその上に作ったハヤシライスをたっぷりと乗せます。あとは、ピザ用のチーズをたっぷり加えて、オーブンでこんがり焼くだけです!

溶けたチーズとこんがりとした風味でハヤシライスのコクが引き立ち、まろやかな味わいに仕上がります。ボリュームたっぷりで食べ応えがあるアレンジです。

ハヤシ風オムライス

オムライス
出典:photo AC

ハヤシライスのコクとオムライスのふんわり卵が絶妙にマッチした、子供から大人まで楽しめる一品です。作り方はとても簡単で、ご飯をハヤシライスルーで炒めてケチャップライスのように仕上げ、ふんわり焼いた卵で包むだけです!

仕上げに余ったハヤシライスルーをソースとしてかければ、見た目も華やかで食欲をそそるオムライスになります。簡単に作れるのに特別感があり、ランチや夕食、おもてなし料理にもぴったりな一品です!

まとめ

ハヤシライスルーの種類や選び方、ランキングについてご紹介いたしました。ハヤシライスルーは種類も豊富で、それぞれに特徴があります。市販の商品を選ぶ際は、原材料や味の好み、何皿分作れるかなどをチェックすると良いでしょう。

さらに、余ったルーを活用したドリアやオムライスなどのアレンジレシピも、飽きずに楽しむための工夫のひとつです。今回ご紹介した人気ランキングやアレンジレシピ、選び方を参考にご家庭でハヤシライスをお楽しみください!

関連するキーワード

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND