めい3y+1yさん(@meiiiixbaby)が投稿したのは、スマホにまつわる思いがけないできごと。「音声認識アプリ」が勝手に作動していたという会社用のスマホ。何も知らないめいさんが確認すると、画面に映っていたのは驚きと笑いの光景でした。
親子の会話を文字起こし
5.5万件以上のいいねが集まり注目されたのは、めい3y+1yさんの投稿。
「会社携帯に音声認識して文字に起こすアプリ入ってるんだけど昨日勝手に作動してたらしくて親子の会話文字起こしされてた」というコメントとともに、スマホの画面を撮影した画像が紹介されました。
するとコメント欄には、次々に「すごくわかります(笑)」「既視感がすごいです」「だめだ笑っちゃった」といった共感と笑いの声が。
文字起こしされた内容には、「オムライスには関係ない」「焼きそばないの」など食事のシーンを連想させる言葉が並んでいます。また、文末に向かうにつれて「危ないよ」「危ないからやめて」と何やら大変そうな雰囲気が伝わってくるものも。
投稿当時、めいさんのお子さんは2歳と1歳。コメントを見た人たちの中には、「似たような会話を毎日しています。ママ毎日お疲れ様です」と、めいさんにエールを送る人もいました。
めいさんに当時のお話をうかがいます。
スマホを見たときに感じたことは?
スマホを見て、真っ先に「え?!という驚き」を感じたというめいさん。
しかし、画面の内容が何のことなのかすぐには分からず、読み進めていくうちに“昨日のできごと”だと理解したのだそう。
「冷静に昨晩の状況を見るとこうなのか、と面白かったです」
1つ1つの言葉は意味がつながっていないようでありながら、全体を読んでみると光景が目に浮かぶようですね。
書き起こされた当時の状況は?
書き起こされていたのは、どのような状況での会話だったのでしょうか。
「晩ごはんを作っているときに、息子にお手伝いしてもらっているところです。晩ごはんはオムライスだったのですが、息子が大好きな青のりを見つけてしまい、全員分のオムライスに青のりをかけようとしたり、熱いスープを触ろうとしたりするのを止めているところです」
「オムライスには関係ない(かけない)」や「焼きそばないの」といった会話は、「青のり」にまつわる発言だったんですね。
当時2歳の息子さんは、次々に興味が移り変わるお年頃。危ないことから子どもを守る、という当然のことも、簡単ではありませんよね。
アプリの起動は偶然だった
今回のように音声認識アプリが勝手に起動してしまうことはよくあるのでしょうか。
「勝手に起動してしまうことはそんなにありません。基本、仕事中以外は電源を切っているので。この日はたまたま切り忘れていました」
めったに起こらないからこそ、めいさんも特に驚いたことでしょう。
反響を受けて
5.5万件以上のいいねが集まるなど、大きな反響がありました。反響を受けていかがでしたか。
「家でのできごとの一部をたくさんの人に見られて恥ずかしいと思ったのですが、それ以上に『うちと同じ!』『分かる!』などの共感だったり、『ママ大変だね』などの労いの言葉をかけてくれる人がいたりしてびっくりしました。
どこの家庭も同じなんだと安心しました」
一見、謎の言葉が並んでいたスマホの画面。その内容は、ママとお子さんの“あるある”な日常風景でした。ママの大変さとお子さんの無邪気なかわいらしさが垣間見える投稿に、多くの人が共感と癒やしを感じました。
取材協力:めい3y+1yさん(@meiiiixbaby)