文房具

文房具収納のアイデア20選!無印やニトリなどのおすすめ商品を紹介

2025/07/11

文房具は気づかないうちに増えてしまい、引き出しの中や部屋のあちこちに散らかりがちです。特に子どもがいるご家庭では学用品やお絵かき道具などが混ざり、必要な物が見つからないこともありますよね。

そこで今回は、文房具をスッキリ整理できる収納アイデアをご紹介します!ニトリや無印、100均の商品を活用し、おしゃれで機能的な収納方法を提案しています。ぜひ、ご家庭に合った文房具の収納方法を探してみてください。

管理栄養士の国家資格を持っている2児のママ。普段は管理栄養士として病院で働きながら、WEBライターもしていま...

>>>soraの記事をもっと見る

※本コンテンツはサンキュ!が制作した独自コンテンツです。記事内のリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、購入実績や会員成約などに基づいて収益を得る場合があります。

文房具収納の考え方

文房具をスッキリ収納するためには、適切な方法で整理することが大切です。収納の工夫次第で、使いやすさもアップし、リビングや書斎がすっきり片付きます。ここでは、文房具収納の基本的な考え方をご紹介します。

①文房具の量を確認

文房具収納を始めるときは、自宅にある文房具がどれだけあるか量を確認しましょう。もしかしたら、使い切ったボールペンやインク切れのペン、似たような機能の文房具、壊れたものなど不要な文房具があるかもしれません。

こういった文房具は処分して、必要なものだけを残すことで収納スペースを減らせます。特に100均などで手軽に購入できる文房具は気づくと増えがちなので、定期的に見直すのもおすすめです。

②文房具を種類で分ける

文房具を種類ごとに分けて収納することで、取り出しや片付けもしやすくなります。分け方の例としては以下のようなものがあります。

・筆記用具(ボールペン、シャーペン、マーカーなど)
・刃物系(ハサミ、カッター)
・くっつける系(のり、テープ、ホッチキス)
・定規系(定規、メジャー)

種類別に整理することで必要な文房具を見つけやすくなります!100均の仕切り付きボックスや無印の引き出しケースなどを活用すると、スムーズに分類できて便利ですよ。

③文房具を使用頻度で分ける

文房具を使用頻度によって分けるのも良いでしょう。例えば、毎日使うものは机の上やリビングの手の届く場所へ、週に数回使うものは引き出しや収納ボックスへ、使用頻度が少ないものは、奥の収納スペースやボックスにまとめるなど、使用頻度に応じて分けることで取り出しもスムーズになります。

リビングの壁に壁掛けの収納を設置してすぐ手に取れる場所にペンを収納したり、ニトリや無印の卓上収納アイテムを活用したりするのもおすすめです。

④使う人ごとに分ける

お子さんがいるなど家族で文房具を共有する場合は、使う人ごとに分けると管理しやすくなります。

例えば、子ども用(色鉛筆、クレヨン、のりなど)、大人用(ボールペン、シャーペン、はさみなど)、共用(カッター、ホッチキス、セロハンテープ)で分けて収納すると使うときに便利です。

特に小さな子どもがいるご家庭では、子どもが安全に使える文房具を分けて収納すると安心です。また、100均のプラスチックケースや持ち運びできる収納ボックスを活用すると、勉強や工作の際に便利ですよ。

⑤動線を考える

文房具収納の考え方として、文房具を使う場所に応じて収納の動線を考えるのも良いでしょう。例えば、リビングで使う場合はテーブルの近くに、書斎やデスクで使う場合は机の引き出しに、キッチンでメモを取る場合は冷蔵庫にマグネット式収納を設置といったように、サッと使える場所に収納すると時短にもなり便利です。

また、いろいろな場所で使いたい場合は、持ち運びできる収納ボックスを活用すると使用場所を変える際も便利です。

【普段使い】文房具の収納アイデア

毎日使う文房具は、手の届きやすい場所や使いやすい場所にスッキリと収納したいですよね。無印やIKEA、ダイソーなどの便利なアイテムを活用すれば、インテリアに馴染むおしゃれな収納が叶います。ここでは普段使いの収納に手軽に取り入れられるアイデアをご紹介します。

玄関やリビングにペン立てを(WAVY)

出典:Amazon

玄関やリビングにペンスタンドを置くと、宅配便のサインや読書・テレビを見ている時のメモ取りに便利です。小さいサイズなら圧迫感がなく、インテリアにも馴染みやすいです。ペンだけでなく、細めのハサミやカッターを収納できるタイプなら、段ボールや封筒の開封にも役立ちます。

ニトリや無印、100均などでもシンプルでおしゃれなデザインが豊富に揃っているので、お部屋の雰囲気に合わせて選ぶと統一感が出てスッキリ見えますよ。

花瓶に立てて収納(IKEA)

花瓶
出典:楽天市場

インテリアとしても楽しめる収納アイデアです。IKEAの花瓶「CYLINDER」をペン立てとして使うと、シンプルでおしゃれに収納できます。

透明な花瓶なら中身が見やすく、カラフルなペンを入れるとアクセントにもなります。デスクやリビングに置いても違和感がなく、生活感を抑えた収納が可能です。さらに、ドライフラワーや造花と組み合わせることでインテリア性を高めつつ、実用的な収納として活用できます。おしゃれな空間づくりにもおすすめのアイデアです。

マグネット付きペンスタンドを冷蔵庫へ(ニトリ)

マグネット付きペンスタンド
出典:楽天市場

マグネット付きのペンスタンドを冷蔵庫横に設置すれば、すぐにメモを取れる環境が整います。付箋やホワイトボードマーカーを一緒に収納すると、買い物リストや家族への伝言もスムーズになりますよ!

仕切りがあるものならメモやハサミ、ペンを分けて収納することができで便利です。冷蔵庫だけでなく玄関ドアや洗濯機など磁石がつく場所なら取り付けられるので、家中で活躍する便利なアイテムです。

キッチンカウンターにペンスタンド(無印)

出典:Amazon

キッチンカウンターにペンスタンドを置けば、料理をしながらメモを取るのに便利です。透明なので圧迫感がなく、どんなインテリアにも馴染みます。ペンだけでなく、ハサミやカッターなどのちょっとした文房具も収納できます。見た目もスッキリして、おしゃれな空間を保てますよ。

さらに、スマートフォンを立てかけてレシピを見ながら調理するのも良いですね。家事の効率をアップさせる便利なアイテムです。

【デスク周り】文房具の収納アイデア

デスク周りの文房具は、種類も多くごちゃごちゃしがちです。スッキリ収納するには、多機能な収納アイテムを活用するのもおすすめです。ここではデスク周りの文房具がきれいに収納できるアイデアを紹介します。

たっぷり収納なら重なるアクリルケースで(無印良品)

出典:Amazon

■Amazonでの販売価格(2025年7月11日時点): 3,994円

物が多くなりがちなデスク上をスッキリと整理したいなら、無印良品の「重なるアクリルケース」がおすすめです!透明でシンプルなデザインのアイテムなのでインテリアにも馴染みます。

ペンや付箋、クリップなどの細かい文房具から小さめのノートや電卓、封筒なども収納ができるのでデスク周りを整理しやすいアイテムです。透明で中身が見えるので、何がどこに入っているか分かりやすく、文房具の量が増えた時でも積み重ねて使えるので便利です。

スッキリ収納はタワーペンスタンド(ダイソー)

出典:Amazon

■楽天市場での販売価格(2025年7月11日時点):110円

ダイソーの「タワーペンスタンド」は、斜め収納が特徴の省スペース設計です。デスク周りの整理整頓に最適で、たくさんのペンを収納しながらもスッキリとした見た目をキープできます。縦置き・横置きの両方に対応しているため、使う場所や用途に合わせて設置できます。

最下段は取り出しやすい形状になっており、クリップや消しゴムなどの小物収納にも便利。シンプルなデザインで、どんなデスクにもなじむ実用的なアイテムです。よく使うアイテムだけ収納するのも良いでしょう。

歯ブラシスタンドをペン立てに(無印良品)

出典:Amazon

■Amazonでの販売価格(2025年7月11日時点): 354円

歯ブラシスタンドをペン立てとして使うアイデアもおすすめです。コンパクトでシンプルなデザインなので、デスク上で邪魔にならず、必要な時にサッと使える便利アイテムです。

よく使用するアイテムや、ペンなど使用頻度の高い文房具を立てて収納することで探す手間も省けます。立てて収納できるため、デスク周りの小物整理にも最適です。おしゃれで実用的な収納アイデアを探している方にはぴったりです!

テーブル下の空きスペースを活用(山崎実業)

出典:Amazon

■Amazonでの販売価格(2025年7月11日時点): 2,524円

テーブル下の空いたスペースに収納を作ると、スペースの有効活用ができます。すぐに取り出せるのでよく使う文房具や小物を整理するのに最適です。机の上を常にスッキリさせておきたいという方におすすめのアイデアです。きれいに片付けられるので、見た目もすっきりしますよ。

種類もいろいろあるのでインテリアや好みのカラーに合わせて商品を選ぶのも良いでしょう。大きさなど収納のスタイルも自由にカスタマイズできます。

【引き出し】文房具の収納アイデア 100

デスク上の文房具をすっきり整理するためには、引き出しを上手に活用するのがポイントです。使いやすく美しく収納することで、作業効率もアップします。ここでは引き出しにぴったりな文房具収納アイデアを、いくつかご紹介します。

仕切りを使って文房具を分類(ダイソー)

出典:楽天市場

■楽天市場での販売価格(2025年7月11日時点):110円

散らかりがちな引き出しの小物をきれいに整理するには、仕切り付きのトレイなどを使って種類ごとに分けて収納するのがおすすめです。仕切りを活用することでペンや消しゴム、定規などをカテゴリー別に整理でき、必要なアイテムをすぐに取り出せます。

購入前に引き出しに収まるサイズを測るのを忘れないようにしましょう。また、仕切りは使用する文房具の種類や大きさに合わせて選ぶと、より使いやすくカスタマイズできます。

小物は容器に入れて収納(無印良品)

出典:Amazon

クリップや付箋などバラバラになりやすい小物は、引き出し内で容器を使って分けて収納することで取り出しやすくなります。小さなトレーを使用すれば、アイテムが混ざることなく見やすく収納できますよ。

収納場所を決めておくことで必要なものがすぐに見つかり、作業効率もアップします。また、仕切りを調整すればアイテムに合わせた最適な収納ができるため、無駄なスペースを省いて引き出し内をすっきりと整理することができます。

種類が多い場合は2段収納でスッキリ(山崎実業)

出典:Amazon

■Amazonでの販売価格(2025年7月11日時点): 1,870円

文房具や小物の種類が多いときは、引き出し内の収納を2段にすることでデスク周りの収納もすっきり整理できます。スライド式の上段トレーには消しゴムやクリップ、スティックのりといった小物、下段トレーはペンやはさみ、定規など長い文房具を収納すると、パッと見た時どこに何があるか分かりやすいです。

引き出しの大きさに合わせてサイズ調整できるアイテムもあるため、使いやすさや引き出しのサイズに合わせて選ぶと良いでしょう。

斜めで取り出しやすく(ダイソー)

出典:楽天市場

■楽天市場での販売価格(2025年7月11日時点):110円

ペンスタンドの中でも、斜めになっているタイプは引き出し内で横向きに配置することでペンが取り出しやすくなります。また、小さな隙間でも使えるスリムタイプのペンスタンドなら、引き出し内にいくつか並べて置くこともでき、収納力も抜群です。

複数のペンやマーカー、スティックのりなど細々とした文房具を整理して収納するのにぴったりで、引き出しの中もすっきりと保てます。 

【持ち運び】文房具の収納アイデア

自宅内やカフェ、オフィスなど、作業場所を変えても必要な文房具を手軽に持ち運べる収納アイデアをご紹介します。コンパクトで便利なアイテムを使えば、文房具を整理しながら持ち運びもスムーズになります。

よく使う文房具はまとめて持ち運ぶ(コクヨ)

出典:Amazon

■Amazonでの販売価格(2025年7月11日時点): 2,945円

リモートワークをしている方やコンパクトな収納を求めている人におすすめなのが、必要な文房具をまとめて持ち運べる収納です。ペンや電卓、付箋などをまとめて収納でき、持ち運びがしやすく準備や片付けが楽になります。

卓上サイズで開口部が大きい物であれば、内容物が見やすく取り出しやすいので作業効率もアップしますよ。作業場所を変えても使いやすく、外出先にも持ち運べてコンパクトに収納できるので散らかりがちな文房具もすっきり片付きます。

持ち運び用のキャリーケースへ(ダイソー)

出典:楽天市場

■楽天市場での販売価格(2025年7月11日時点):110円

ダイソーなどで販売されている取っ手付きのキャリーケースを使えば、文房具をスッキリ収納しながら持ち運びも簡単にできます。 中は小さめのトレーやボックスを入れることで、ペンやはさみ、付箋などを分けて整理できます。細かく散らばりやすいアイテムはふた付きのケースに入れてから収納すると安心です。

ふた付きでほこりを防ぎ、そのまま棚や引き出しに収納できるので便利です!使いやすいように仕切りなどを調整すれば、快適に整理できますよ。

持ち運び用の文房具はファイルボックスへ収納(ニトリ)

出典:楽天市場

■楽天市場での販売価格(2025年7月11日時点):1,290円

作業場所を移動する際に便利なのがファイルボックスです。自宅で移動する人や、持ち運びを重視する人におすすめです。デスク周りの文房具などをまとめて収納でき、スッキリと整理できます。また、取っ手付きなので、書類や文房具をまとめて持ち運びたい方に最適です。

縦置き横置きの両方ができるもの、シンプルなものからおしゃれなデザインのファイルボックスまで種類も豊富にあります。欲しい機能や好みのデザインのものをぜひ探してみてください。

取っ手付きバスケットでスッキリ収納(ダイソー)

出典:楽天市場

■楽天市場での販売価格(2025年7月11日時点):149円

ダイソーなどで購入できる取っ手付きのシンプルなバスケットを使えば、文房具を手軽に収納できます。取っ手があるため持ち運びしやすく、リビングや勉強机など、必要な場所へサッと移動できるのが便利なポイントです。

バスケット内は100均の仕切り付きボックスを使えば、ペンや消しゴムなどをスッキリ整理できます。また、フタ付きのバスケットを選べば、文房具がホコリで汚れる心配なく使えます。中身が見えないデザインなら、生活感を抑えた収納もできますよ。

【子供用】文房具の収納アイデア

子どもが使いやすい文房具収納は、取り出しやすく片付けやすいことがポイントです。学習机やリビング学習にも対応できる収納アイテムを活用すると、整理整頓の習慣も身につきやすくなります。カラフルで楽しいデザインを選ぶと、片付けも楽しくなりますよ。

使うものはまとめて持ち運びすると楽に(IKEA)

出典:楽天市場

■楽天市場での販売価格(2025年7月11日時点):3,101円

ペンやはさみなどの文房具に加えて、ノートや携帯電話、充電器、ヘッドフォン、タブレット端末など持ち運びたいものを1つに収納できるアイテムを使用すると、一気に持ち運びができて便利です。

部屋を移動するときや、オンライン学習でタブレットを使うときにも最適です。軽量素材のもので持ち手が付いているタイプであれば、子どもでも持ち運びが簡単になります。勉強机からリビング、キッチンテーブルなどスムーズに移動でき、どこでも快適に勉強や学習ができます。

キャスター付きワゴンに文房具を収納(ニトリ)

出典:楽天市場

■楽天市場での販売価格(2025年7月11日時点):2,990円

スチール製のキッチンワゴンを文房具収納に使うのもおすすめです。頑丈で耐久性があり、キャスター付きで移動しやすいので掃除や部屋移動も楽になります。また、高さを調整できるタイプなら、お子さまの成長に合わせて長く使用できます。

たっぷり収納できるため、文房具だけでなく教科書やタブレットなども整理可能です。お子さまの学習道具を一カ所にまとめることで、片付けがしやすく勉強の準備もスムーズになります。カラーも豊富なので、お部屋の雰囲気に合わせて選べるのも魅力です。

自分好みの収納にデコレーションも(IKEA)

出典:Amazon

■Amazonでの販売価格(2025年7月11日時点): 1,770円

IKEAの「ティエナ デスクオーガナイザー」は、紙製なので表面に子供と一緒にお絵描きやシールでデコレーションもできます。子供と一緒に飾り付けを楽しみながら、お気に入りの収納アイテムにすることができ、片付けも楽しみながらできます。

白の他に黒もあり、鉛筆や定規といった小物を整理することができるので、子どもの文房具もすっきりと片付けることができます。ボックスは動かすことができ自由に配置も可能です。一緒に使うことも別々に使うこともできるので、用途に合わせて便利に活用できますよ。

壁掛けポケット収納でスッキリ整理(サキ)

出典:Amazon

■Amazonでの販売価格(2025年7月11日時点): 1,870円

ウォールポケットを使えば、空いている壁面を活用できるため、デスクや棚のスペースを圧迫せず、限られた空間でも効率よく収納できます。ポケットが分かれているので、ペンやハサミなどの文房具を種類別にスッキリ収納でき、どこに何があるか一目で分かりやすくなります!

また、布製や透明タイプ、キャラクター柄などデザインの種類も豊富で、お子さまの好みに合わせて選べます。リビングや子ども部屋に馴染むおしゃれなデザインも多く、インテリアの一部として楽しめるのも魅力です。

まとめ

文房具収納は、使いやすさと片付けやすさがポイントです。まずは文房具の量を把握し、種類や使用頻度で分けることから始めましょう。引き出しやデスク周り、リビングなど、収納場所に合わせたアイデアを活用すれば、整理整頓が楽になります。

また、持ち運びしやすい収納アイテムも活用すれば、家の中でも外出先でも便利に使えますよ。今回ご紹介した内容を参考に、無印やニトリ、100均アイテムなどを上手に取り入れ、おしゃれで快適な収納を目指してみてはいかがでしょうか!

関連するキーワード

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND