ニトリの収納アイテムはシンプルでどこにでも使えちゃうのが魅力ですよね。でも、もっと活用できるのでは……と思うことはありませんか?今回は、場所別にニトリの収納法を紹介します。
パントリー:ストック品をマルチケースに分けて
ニトリのアイテムはパントリーにもぴったり。ここでは一番下のマルチケースにしまっている物を紹介しています。食器棚にしまっていたストック品を、よく使う食品等と分けてパントリーに入れることで、使いやすくなったそう。ラベリングしてあるので、中に入っている物もすぐにわかりますね。
パントリー:書類はラベルを貼って3段ケースに
引き続きパントリーの中。書類や母子手帳等は、ニトリの3段ケースに入れています。3つ並べた幅がパントリーとぴったりで気持ちいいです。こちらもきちんとラベリングされていて分かり易いですね。
洗面台下:白いケースで揃えればごちゃつかない
洗面台したの収納は、ニトリと100均のアイテムだけで揃えたそうです。白いケースで統一してしまってあれば、カラフルな洗剤の詰め替えや化粧品が入っていても見た目すっきりですね。
おもちゃ:インボックスでざっくり収納
おもちゃの収納には、ニトリのインボックスを使用。モノトーンインテリアが好きなさんですが、子どもの収納はピンクで統一。女の子の可愛いおもちゃと合っていますね。自分でお片付けしやすいように、ざっくりと分けてボックスに入れる収納にしているそう。
クローゼット:インボックスで大容量収納
子どものクローゼットもピンクで統一。一番上の棚にインボックスをずらっと並べています。棚にぴったり収まるインボックスを並べることで、無駄なく収納することができますね。
収納の色を揃えて、同じアイテムが並ぶことでとてもすっきり見えますよね。ニトリのアイテムはシンプルで、リーズナブルな物が多いのがありがたいですね。家中で活躍してくれますよ。
※記事内容でご紹介しているリンク先は、削除される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
※記事の内容は記載当時の情報であり、現在と異なる場合があります。