音質UPの裏ワザも!ダイソーの100円&200円イヤホンを比較レビュー

2018/07/07

100円ショップの定番アイテムとも言えるイヤホン。しかし、音質の面で「100円は少し不安」という人も少なくないはず。そこで今回は、100円ショップに足繁く通い、気になったアイテムを購入、実際に使用したレポートをするブロガーの「たくたく」さんに、ダイソーのイヤホンを試してもらいました。

100円と200円のイヤホンを比較レビュー!

通勤や通学の時間に、スマホで音楽を聴いたり語学の勉強をしたりする方は多いですよね。なのでイヤホンは、すっごく大事なアイテムなのですが、安いものではないので壊れてしまうと大きな出費になってしまいます。

今回はダイソーで見つけた100円のイヤホンと、”100均商品とは思えない“と話題になっている200円イヤホンの両方を試してみました。

定番「100円ステレオイヤホン」は予想通りの音質

まず定番の「100円のステレオイヤホン」を聞いてみたところ、低音も高音も出ていなくて、なんだかこもった音質。しかも音が小さくて、かなりボリュームを大きくしないと聴きにくいです……。

良くも悪くも「100円だもんね」と納得してしまう、100均イヤホンらしい予想通りの音でした。とは言え、語学学習などで「聞ければいいや」レベルの用途なら問題なく使えるでしょう。

「200円ステレオイヤホン」の音質に感激!

一方の「200円ステレオイヤホン」で音楽を聴いてみるとビックリすること間違いなし。音量も大きいし、音質も100円のものとはレベルが違います。「100円と200円でこんなに違うのか」と感激するほど聞きやすいのです。

「これは本格的な音楽鑑賞にも使えるかも!」と思ったので、iPhone付属のイヤホンと聴き比べてみたところ……やはり付属イヤホンにはかないませんでした。残念!

しかし、諦めるのはまだ早いです。じつは、100均マニアのあいだで「200円イヤホンが高級イヤホンに変身する!」と噂される音楽アプリが存在するのです。

噂の「音楽アプリ」で音質を調整してみたら……

噂の音楽アプリは、オンキヨー株式会社の「ONKYO HF player」。イコライザという機能で、高音や低音を指一本で簡単に自分の好みに調整できるというものです。

かなり細かい設定ができるようなのですが、今回はシンプルにボーカル部分が強調されるように調整してみました。そのうえで、200円イヤホンを試してみると……「な、なにこれ!?」と思わず声が出てしまいました。これなら十分、音楽鑑賞にも耐えうるクオリティーです。

200円イヤホンとアプリの組み合わせは……「あり」です!

200円のイヤホンと高性能な音楽アプリがあれば、それなりの音を楽しめることがわかりました。iPhoneのイヤホン以上かというと、そうではありませんが、ふだん使っているイヤホンが壊れたときの一時しのぎで使うなら、200円イヤホンは十分に「あり!」ですよ!

教えてくれたのは・・・たくたくさん
毎⽇100円⽟をにぎって100円ショップ巡っている50代のオジさん。100円ショップで⾒つけた⼩さな幸せを⽇本中に発信するため、⽇々奮闘するサラリーマンブロガー。

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND