ごちゃつきがちなキッチンの小袋類の整理に、とっても便利なセリアの『ワイヤーかご』。じつはこのワイヤーかご、ちょっと視点を変えるといろいろな場面で活躍してくれるんです。
100均マニアで「じゃない」使い方を考案するのが得意なみたこが、ワイヤーかごの意外な使い道をご紹介します。

- シーズニングの小袋整理などに便利!セリアの『ワイヤーかご』
- 「じゃない」使い方1.洗面所の小物整理に
- 「じゃない」使い方2.靴箱の収納に
- 「じゃない」使い方3.ダイソー『ウォールバー』との合わせ技でぬいぐるみ収納に
シーズニングの小袋整理などに便利!セリアの『ワイヤーかご』
セリアのキッチングッズ売り場に並んでいる『ワイヤーかご』は、扉裏に引っかけて使うタイプのもので、ごちゃごちゃしがちなシーズニングの小袋やちょっとした調味料などを見やすく整理できるアイテムです。
この使い方でも十分活用できるのですが、じつはアイデア次第で家のさまざまな場所で使える神がかった商品なんです。とくに3つ目にご紹介する使い方は目からウロコ!ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
「じゃない」使い方1.洗面所の小物整理に
洗面所下の扉裏にかければ、歯ブラシなどの小物類を見やすく整理できます。
歯ブラシや歯磨き粉の在庫はこまごましていて整理しにくいもの。扉にかけてあればパッと見やすく、ムダに在庫を増やしたり、逆に切らしてしまうこともありません。
フック部分を上のかごに引っかければ2連のかごに。収納量が2倍になり、扉裏のスペースを有効活用できます。
「じゃない」使い方2.靴箱の収納に
靴箱の収納を増やすのにも一役買ってくれます。
靴箱の扉にかければ、靴用のスプレーや靴磨き用のアイテムなどを入れるスペースが爆誕!ワイヤーの前後を結束バンドでくるっと留めれば、仕切りができて整理しやすくなり、スプレーなども倒れにくくなりますよ。
小さい子ども用のものであれば、靴を入れることも可能。何かと収納に困りがちな子どもの靴の収納スペースが少しでも増えるのはうれしいですね。
「じゃない」使い方3.ダイソー『ウォールバー』との合わせ技でぬいぐるみ収納に
同じくダイソーに売られている『ウォールバー』と合わせて使えば、なんとオシャレなぬいぐるみ収納にもなるんです。
ダイソーのウォールバーは、子どもの絵やカレンダーをオシャレに飾れるアイテムとして話題になった商品なので、ご存知のかたも多いのではないでしょうか。このウォールバーにワイヤーかごをかけ、その中にぬいぐるみを入れればぬいぐるみ収納の完成!ぬいぐるみがブランコに乗っているようにも見えて遊び心もあり、出し入れもしやすいですよ。
リビングにかけっぱなしにしていてもインテリアに馴染むだけではなく、お部屋にあたたかみをもたらしてくれます。ふと見上げると、ほっこりした気分にさせてくれますね。
さまざまな場所でワイヤーかごを活用しよう!
ワイヤーかごの「じゃない」使いかたをご紹介しました。扉裏に限らず、引っかける場所があれば取りつけられることも多いので、ぜひご家庭の中で活用できる場所を見つけてみてくださいね。
■執筆/みたこ
オシャレな家に憧れる面倒くさがりのアラフォー。主に100均アイテムを使った面倒くさくない簡単DIYや高見えするインテリア、「じゃない」使いかたなどのアイデア記事を発信中。インスタグラムは@comitako
編集/サンキュ!編集部