子どもが仲間外れに……そのとき、親はどうするべき?

2019/02/01

娘が小学校への登下校時に仲間外れにされている、という悩みが「ウィメンズパーク」に投稿されました。この投稿に対し、経験談も含めてさまざまなアドバイスが寄せられました。気になるその内容を見てみましょう。

1. 一緒に登校するのをやめる

多くの方から寄せられた意見が「無理して一緒に登校することはない」「一人で登校するよう促しては?」というものでした。集団登校の規則などがなく、子どもの安全が確保できるのであれば、一人で登校する方が子どもの心理的負担が減りそうです。

・仲間はずれにする子たちとは行かずに、一人登校して距離を置くのが一番だと思います。学校にほかの友だちがいれば、その子たちとも関わらなくて済みますし…。

・登下校だけの話だったら、その子たちと離れた方がいいと思います。その子たちより早く登校するのはどうでしょうか。

・一緒に行かないのがいいと思います。ただ「仲間はずれにされているから一緒に行くのをやめた」と娘さん自身が気づかないように、理由を考えてあげる必要はありそうですね。そう感じながら登校するのはかわいそうなので……。

・先生に相談してもいいのでは。娘さんの反応を見て、何か別の意地悪をしていることも考えられます。小学生は子どもたちが大きく変わる時期なので、大人の適切な声かけは必要だと思います。

2. 経験者はどう対応した?

お子さんが同様の経験をした人は多いようで、この投稿にもたくさんの経験談が寄せられました。「一緒に行かない」ことでお子さんが元気になったという内容のものが目立ちました。

・私の娘も、似たようなことがありました。お友だちと気が合わなかったようです。幸い、相手のママとは仲がいいので、お互いに話して「気が合わないようなら離れよう。また仲良くなれたらそれでいいよね」と納得しました。クラスでは楽しくやっているようで、今はイキイキしています。

・うちの息子も、下校時にからかわれたりしていました。そこで息子と話し合い、一緒に帰るのをやめることにしました。一人で帰るようになって1か月ほどですが、イヤなことがなくなったからか、前より情緒が安定して元気になった気がします。

・長女も同じようなことがありました。結局一人で登校するようにしたのですが、途中で気の合うお友だちと会えばその子と行くという感じでした。気持ち的にスッキリしたようで、それまでしょんぼりしていたのがウソのようでした。

・同じようなことがあり、夏休みのプールは子ども一人で行かせてみました。そうしたら自信がついたようで、子ども自身が「一人で行く」と答えを出しました。今では途中で仲良しの子と合流して一緒に行くこともあるし、これでよかったと思っています。

3. まとめ

経験に基づいたアドバイスは、とても参考になりますね。大人も子どもも、ストレスなく毎日を過ごせることが一番ですね!

■文中のコメントは「ウィメンズパーク」から再編集したものです。

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND