フリマアプリで絶対失敗しない!服の買い方8つを大公開!
2019/08/15
欲しいものが手軽な価格で手に入れられる「フリマアプリ」。基本的には一般人が出品しているフリマアプリには、ネット通販とは違う注意点や買い方テクがあるんです!フリマアプリで賢く買い物をするための方法をおしゃれ上手さんたちに聞いてみました。
1 平仮名、カタカナ、英語で探すとヒット率が上がる
「出品者によってブランド名やアイテム名の表記がバラバラ。カタカナで検索して見つからない場合でも、英語にして検索すると見つかることがあります。価格を比較するためにも、選択肢を増やすと◎」(橋本さん)
2 狙った服はインスタでハッシュタグ検索する
「インスタには着ている人のリアルなコメントが書いてあるので、サイズや素材、着回しやすさなどのいい判断材料に。インスタで見つけたアイテムをフリマアプリで探して買うのもテクの1つです」(長田さん)
3 出品者の身長やいつものサイズを聞く
「服のサイズ感が、写真や説明コメントだけだとわかりにくい場合は、身長やいつも着ている服のサイズを質問。『いつもはMだけど、これはゆったりしているのでSを選んだ』など参考になる返事が」(長田さん)
4 本当に定価より安いかチェック!
「フリマアプリの場合、販売終了しているアイテムなどがプレミア価格になっていることも。元々お店で売られていたときの価格を確認し、自分が納得できるときだけ買うようにしています」(嵐田さん)
5 気に入った服の「新品」「未使用」がないか探す
「同じ物を複数の人が出品していることもあるので、お目当てを1つ見つけたら、あらためて検索し直します。その中からできるだけユーズドではなく、かつ価格が安い物を買うようにしています」(橋本さん)
6 色がわかりにくいときは別の場所で撮影してもらう
「出品者によっては写真の色が現物とだいぶ違っていることが。暗い場所や白熱灯の照明で撮ったと思われる写真の場合、自然光で撮影し直した写真をアップしてもらうように依頼します」(橋本さん)
7 「WEAR」でコーデ写真をチェックする
「着用画像がアップされていないときは、ファッションコーデアプリの『WEAR』で同じ物を着ているコーデを探し、スタイリングの参考に。併せてサイズ感やシルエットなどもチェックします」(堂薗さん)
8 出品者のプロフィールや評価を確認する
「服のサイズや状態などの説明文を見たあと、念のため出品者の情報を確認。評価コメントに『聞いていたサイズと違った』『しみがあった』などトラブルを感じさせる内容を見つけたら買うのを避けます」(嵐田さん)
<教えてくれた人>
サンキュ!読モブロガー 嵐田愛さん(東京都 39歳)
小4の双子の息子、5カ月の娘の母。本誌でも度々私服コーデを披露。価格より質を重視。
サンキュ!トップブロガー 堂薗真里さん(東京都 31歳)
年中の息子の母。インスタフォロワー約1万4000人のセレクトショップ店員。
サンキュ!読モブロガー 長田麻美さん(東京都 36歳)
年中の娘の母。大手企業の広報として勤務。幅広いテイストの服を着こなす。
サンキュ!読モブロガー 橋本ゆうさん(埼玉県 33歳)
2歳、6カ月の息子の母。インスタフォロワー約4万人。トレンド感度が高い。
参照:『サンキュ!』8月号「『本当に必要な服』だけを買う方法」より。掲載している情報は19年6月現在のものです。
撮影/柳原久子 構成・文/杉澤美幸 編集/サンキュ!編集部
『サンキュ!』最新号の詳細はこちら!