カインズホームで、10cm/40円(110cm幅)から売っているチキンネット。これをダイソーのフォトフレームなどと組み合わせて、ウェルカムボードが簡単・おしゃれにつくれちゃうそうです。の整理収納アドバイザー、住宅収納スペシャリストの資格を持ち、プチDIYが得意な生駒いずみさんに教えてもらいました。
DIYに必要な材料と道具は?
「チキンネット」は素材やネットの目の部分の大きさによって金額は変わりますが、今回筆者はスチール製の10cm/50円のネットを、フレームの大きさ(29.7cm×42cm)に合わせて30cm分購入しました。
材料と必要な道具は以下になります。
■材料
・チキンネット(今回はフレームに合わせて30cm分)
・フォトフレーム(今回使用の物は29.7cm×42cm、少し大きめなのでダイソーで200円)
・フォトフレームスタンド(フレームを壁掛けにする場合は必要なし)
■使う道具
・タッカー(ダイソーにて300円で購入可能)
・ニッパーかラジオペンチなど(針金が切断できるもの、どちらもダイソーで購入可能)
タッカーはおうちにあるホチキス、あるいは画びょうでも代用できます。
ウェルカムボードのつくり方手順
【手順1】購入したフォトフレームをフレームの部分とほかの部分にバラす。
【手順2】フォトフレームの後ろの部分の台紙に合わせながら、チキンネットをニッパーでカットする。このとき四辺のそれぞれを台紙より約1cmずつ大きめにカットする。
【手順3】バラしたフォトフレームを後ろ返しにし、カットしたチキンネットをのせ、タッカーで打ちつけていく。
この時、4ヵ所の角から打ちつけていくとネットがゆがみにくくなります。角を打ちつけたら、それぞれの辺の真ん中辺りを打ちつけます。今回のように少し大きめのフレームで作成する場合には、4つの角と次に打ちつけた辺の真ん中の更に真ん中を打ちつけ、全部で16ヵ所打ちつけるのがよいでしょう。
また、このときタッカーの代わりにホチキスを使ってもできちゃいます。
タッカーがおうちになくてホチキスを使う場合
ホチキスを広げてまっすぐにする。
ホチキスの芯が出てくる部分を止めたいところに置き、掌でグッと押し込む。
するとホチキスの芯が打ち込まれます。もしくは止めたいところを画びょうでとめてもできます。
アイデアしだいでいろいろ使えるウェルカムボードの完成!
できたボードにお好きに飾りつけすればできあがり!おうちにあるフックなどを利用したり、オーナメント等を直接縛りつけたり、引っ掛けたり、アイデアしだいでいろいろできます。
ふだんはウエルカムボードとして。また、鍵の収納場所として使用しています。
ご家族の写真を飾ってみたり、季節のイベントの時期にはオーナメントなどを飾ったり。
これからの季節はクリスマスやお正月など、イベントも盛りだくさん!自分オリジナルのデコレーションを手づくりして季節を楽しんでみませんか?
◆執筆/生駒いずみさん
「衣食住をテーマに暮らしをちょっとのことでもっとたのしくする」をテーマに活動するSSS-Style+所属の整理収納アドバイザー、住宅収納スペシャリスト。社会人・大学生・高校生3人の子どものママ。現場監督をしていた経験から、プチDIYが得意。
※記事内の商品価格は、表記がない限り消費税抜きの価格です。
※商品情報は記事執筆時点のものです。店舗によっては取り扱いがない場合があります。