無印マニアがセレクト!1000円台で買える無印良品・新生活グッズ4選!
2021/03/23
4月からの新生活に向けて、いろいろと新しくしたいものが増えてくる時期ですね。今回は無印良品で買うべき、「新生活用品」を4つほど厳選して選んでみました!本気で選んだので、よければ参考にしてみてくださいませ。
執筆: 漫画家・エッセイスト 藤田あみい
「無印良品の家」のウェブサイトで「ぜんぶ無印良品で暮らしています~三鷹の家大使の住まいレポート~」を執筆中。...
レポートしたのは、三鷹の家大使を務める無印良品通・藤田あみいです。
木製収納スタンド・A5サイズでタブレットを保管
A5サイズの木製収納スタンドは、本や種類をはさんで置くのにももちろんよいですが、複数のタブレットが家にある場合はこちらに納めて充電することもできます。
サイズ感がちょうどいいのと、無印良品の木製製品は基本的に安っぽさがないので、インテリアのこだわっている感も出てちょうどいいです。床に置いて充電しているといつ踏んづけてしまうかわからないので、急ぎ購入しました…。
厚手のタオルを使うと豪華に見える!ジャガード織タオル
何かのテレビで、室内の手洗いタオルなどを厚手のものに変えると、自宅にホテルライクな空間が出現する!と見たので、いつかは厚手タオルを買おう…と思っていました。しかし買う機会を逃し続けて、幾星霜。
この度新しい春を迎えるので、ついに購入…!無印良品の綿パイルジャガード織フェイスタオルをチョイスしました。ジャガード織というのがまた高級っぽく見えてよし!思ったより厚手っぽくなかったので、意味もなく2枚かけてみました。なぜか子に好評です。
無印良品の耐熱ガラスポット・小。色んな意味でちょうどいい
自宅で温かいお茶を飲みたいのは自分だけなので、一人用のポットを探していたら出会えました。主に子どもがあまり好きじゃないルイボスティーなどを入れて、一人で飲んでいます。
一日二回くらいは淹れていますが、一人で飲みたいときにサイズ的にちょうどよいです。しかもこちら、フタなどを外せば電子レンジでチンできるという…!
毎日使うどうしようもない日用品をまとめる!
娘の寝グセ直しや、ヘアゴム類が乱雑し、朝はいつも戦争状態。そして季節の商品などは大きいカンカンに入れるしかないという乱雑さでしたが…
iPhoneの計測アプリなどで棚の大きさなどをあらかじめ携帯などに入れておけば、ちょっと無印良品の店先で考え込むとなんとなくいい感じの収納が見つかるところがよいですね。
大きさがはっきりとタグに書いてあるので、そこも利点。そして100均と比べるのもなんですが、タグがあからさまに剥がれやすいのもいいところ。ファイルボックスと、その上にスタッキングする持ち手つきの浅型ファイルボックスが合いそうだったので購入してみました。
毎日使うものは上!季節の品は下という二段構造
上部の方は持ち手がついているので、奥のものを取り出したいときにも簡単に引っ張り出すことができて省スペースです。毎日必要な体温計などもアワアワ探さなくてもすぐ見つかるので本当にこの仕組みにしてよかったです!さまざまな種類の収納用品があるので、何か計画する際には必ず棚の大きさなどを計測して持ち歩くのがよいと思います!
持ち手つきの上部部分はこんな感じです。私のハンドクリーム、リップクリーム、娘の寝グセ直し、ブラシ、トリートメント、体温計、ボディクリームなど…デイリーで使うのでいちいち取り出すのはめんどくさいというものを差し込みまくって充実です!
皆さんも新生活を機に、いろいろな無印良品グッズを試してみてくださいませ!
◆執筆/藤田あみいさん
漫画家・エッセイスト。「無印良品の家」のウェブサイトで「ぜんぶ無印良品で暮らしています~三鷹の家大使の住まいレポート~」を執筆中。2016年に同タイトルの本を出版。2017年に自身の産後うつ体験を綴った「懺悔日記」を出版。