丈夫で使い勝手も見た目もイイ!吊るせるステンレスピンチの活用法

2021/06/19

こんにちは、小学4年生の双子の女の子と3歳の男の子の3人の子持ちワーママで、毎週末100円ショップに通っているkaehalonです。

雨や日光・サビに強く、割れずに丈夫で長持ち、使い勝手も良いということで人気のステンレスピンチ。100円ショップでも色々な種類のものが発売されていますよね。

その中でも特にお気に入りなのは輪付きのタイプ。何でも挟んで吊り下げられるので簡単収納が出来てとっても便利です。

我が家流ステンレスピンチの活用法をご紹介します。

我が家流輪付きステンレスピンチ

ステンレスダイレクトピンチという名称で輪付きリングが販売されていますよね。使い勝手はとても良いのに長期間使っていると輪の部分が伸びてだんだん見た目が悪くなってくるのが残念ポイントでした。そのためステンレスピンチとカードリングを組み合わせて使うのが我が家流。

リングの取り外しも簡単ですし、輪が伸びて見た目が悪くなることもありません!

輪付きの活用法

帽子・雑巾を吊るす

小学校にもリング付きのステンレスピンチを洗濯バサミの代わりに持って行かせていて、黄色い帽子を机の横に吊り下げたり、雑巾を椅子の後ろに吊り下げ収納するのに使っています。

掃除グッズ・パフなどを乾かす

洗面所のシンクを掃除する時に使っているアミタワシや、化粧の粉をはたくのに使っているパフなどを洗った後、ランドリーラックに吊るしたステンレスピンチに吊り下げて乾かしたり、収納するのに使っています。

ズボンを吊るす

3歳長男のズボンはステンレスピンチに挟んで吊るし収納にしています。簡単に取り外せるので3歳長男が自分で外して持ってくることも!「自分のことは自分でやる」を促進するのに役立ってくれています。

番外編:輪なしの活用法

タオルのズレを防止する

洗面所のタオルは誰かが使った後タオルが落下していたり、ズレ落ちそうになっているのが地味にストレスでした。そこで使い始めたのがステンレスピンチ。挟んでタオルのズレを防止しています。

最後に

我が家の色々な場所で活躍しているステンレスピンチの活用法をご紹介しました。我が家では位置がずれたり落下したのを戻すのが面倒なこともあり、ハンギングフックよりもカードリングとステンレスピンチという組み合わせが多め!

ステンレスピンチはダイソー、セリア、キャンドゥとどの店舗でも取り扱いがあるので(サイズや個数は違っているので要確認!)手に入りやすく、雨や日光にも強いので、外で洗濯バサミとして使えるのはもちろん水場の洗面所・お風呂場・キッチンでも錆びずに使える便利なアイテムです。他にも袋を閉じるのに挟んで使ったり、ポストカードやドライフラワーなどのインテリア雑貨を吊るすのにも使える使い勝手の良いアイテム。

カードリングと組み合わせると使える幅が広がり、輪が伸びてくることもないのでほったらかしでOK!取り外しも簡単なので子供でも取り扱えます。ぜひ試してみて下さいね。

※記事の内容は記事執筆当時の情報であり、現在と異なる場合があります。

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND