片づけの重い腰が上がらないとき、ポイントを決めるとよい3つの理由

2021/07/10

こんにちは。
札幌に住む整理収納アドバイザーでサンキュ!STYLEライター渡部夏代です。
やりたくなる片づけ。
毎日の片づけを楽しく続けるためにできることをいつも考えております。

何を目指すのかポイントを絞るとスムーズに取り掛かれる

片づけて、探しものの時間をなくしたいのか、同じ物を何回も買ってしまうのをなくしたいのか、あるいは整った部屋で気持ちよくすごしたいのか。
全部、と思うかたも多いでしょう。
しかし、あれもこれも叶えようとするのではなく、まずはポイントを絞って目指すことを決める方がスムーズに進みます。
その理由を3つ述べます。

理由その1 片づけるところが明確になる

「整った部屋で気持ちよくすごしたい」という希望があるなら、気持ちよくすごすにはどこがどんな風に整えばいいのか思いをめぐらせます。
ソファーにごちゃごちゃものが置いてあったらくつろげない。と思うなら、ソファーの上に散らかっているものを全部おろして片づける。
キッチンの調理台がごちゃごちゃで気持ちよく料理できない。と思うなら、調理台のものを全部片づける。
ピンポイントで片づける場所を明確にすれば、動き出しやすくなります。
「どこから手をつけてよいかわからない」という状態から脱出して、何をすればいいのかが見えてきます。

理由その2 達成感を味わいやすい

片づける場所をピンポイントにしているので、そこだけはすぐに終わらせることができます。
すると達成感をすぐに味わうことができます。それがたとえ小さな達成感だったとしても、モチベーションが上がります。
こんなにあっさり終わっちゃうならもっとやろうかな?という気持ちになればしめたもの!

理由その3 次に取りかかりやすくなる

小さな達成感も立派な成功体験です。成功体験を味わうとプラスの気持ちが作用します。
すると、次の片づけの後押しとなります。そうしたら、次は「探しものの時間をなくす」などのポイントを絞って片づけを続けるとよいです。
「探しもの」も、書類なのか、衣類なのか、雑貨なのか、さらにポイントを絞ります。
そして該当する場所を集中して片づければ、きっとそこもすぐに終わります。そうすると、また次へとつなげていきやすくなります。

目指す方向を決めて、目の前のひとつひとつをクリアにし、次につなげていく

実際に片づけていくのは目の前のひとつひとつです。
その「目の前のひとつひとつ」をどこにどうするのか、目指す方向=目標を決めて動き出します。

この記事を書いたのは・・

札幌 整理収納アドバイザー渡部夏代

子どもの頃から片づけが好きでした。
自分の部屋の模様替えを何度も行った子ども時代を過ごしました。
大人になって家庭を持つようになってからも片づけ好きは変わらず。
子育てしながら、だんだんと増えていくモノとどう向き合っていくか試行錯誤を繰り返しました。
整理収納アドバイザーという資格があることを知り、「まさに自分のためにある資格だ!」と飛びついて資格を取得し、現在に至ります。

※記事の内容は記事執筆当時の情報であり、現在と異なる場合があります。

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND