ニトリで叶う!子どもが自分で片付けできるようになる収納法

2017/11/20

「自分のものは自分で片付ける」「幼稚園や学校の準備は出来る限り自分でする」そう願っているだけでは子どもはなかなか動いてくれませんよね。少しずつでも自分で片付けて準備をする習慣が身に就けば、大きくなった時の苦労は少なくなるのではないでしょうか。

子どもの収納はワンアクション!

どんなに子どもが喜ぶキャラクター収納箱を用意しても、動作が難しかったりすると結局面倒でしなくなったりします。

子どもでもワンアクションで片付けられるものを選ぶとよさそうですね。細かく分けなくても「とりあえずおもちゃはここに入れるんだ」という認識さえつけば、あとはこっちのもの!勝利が見えてきますよ。

マグネット式で手挟み事故も防止

出典:サンキュ!ブロガー 大口ゆう子さん

サンキュ!ブロガー大口ゆう子さんは今までコストコでもらった段ボールをスライドさせて収納ボックスとして活用していましたが、やはり使い勝手の問題からニトリの「パッと開いてピタッと閉じる収納ボックス」にチェンジ。

前開きなので、どんな棚に置いてもストレスなく開けられます。またマグネット式ですのでピタッと閉まりますし、子どもが誤って手を挟んでしまう事故も防げそう。

カラーボックスで簡単衣替え

出典:サンキュ!ブロガー madamakiさん

最低でも年に2回やってくる衣替えシーズン。サンキュ!ブロガーmadamakiさんはニトリのカラーボックスと収納ケースを活用し衣替えの手間を短縮させました!

冬服と夏服を入れる収納ボックスのカラーを変え、カラーボックスの前後に入れるだけ!奥行きがあるので二個入れてもピッタリなのもうれしいですよね。

衣替えの時には前後入れ替えるだけで完了です。子どもの手が届く高さに設置すれば自分でお着換えをしてくれるように習慣付けれます。

収納ボックスにコロをつけるだけ

出典:サンキュ!ブロガー 野口ゆかさん

サンキュ!ブロガー野口ゆかさんはニトリの収納ボックスにコロを付けることで、子どもが自分で移動できるようにプチリメイク。

コロ付きならば重さが軽減されるので、子ども自身が動かすこともできます。そのため後ろに置いてあるおもちゃも自分で取り出し自分で片付けすることもできるように。

引きずらないので床を傷つける心配も少なくなりますよ。

すのこでパーテーション

出典:サンキュ!ブロガー 内田裕美さん

サンキュ!ブロガー内田裕美さんはニトリのスノコをパーテーションに大変身させました。これなら机を並べていても気が散りにくいので集中しやすくなりますね。

またスノコの凹凸を活かして壁面収納させることで小さめデスクでも、収納力がアップします。プリント類はパーテーションに引っ掛けておけば目に入りやすくなるので忘れ物予防にも一役買いそうですね。

子どもの着替える場所はキッズスペースで統一

出典:サンキュ!ブロガー motimotiさん

サンキュ!ブロガーmotimotiさんはキッズコーナーに着替えも集約!基本的にキッズコーナーにいる子ならば着替えもそこでした方が時短になるし、子ども用品を集約することで「ここには何がある」と分かりやすくなります。

カラーボックスをアレンジしたクローゼット内に、ニトリのサイズの異なる蓋つきかごを設置。その中に着替えをすべて入れています。「服はかごの中に入る分だけ」と決めておけば余計な買い足しもなくなりますよ。

見えやすいメッシュかごの方が朝の準備は整いやすい

出典:サンキュ!ブロガー みい太さん

サンキュ!ブロガーみい太さんはニトリのカラーボックスの棚を外し、100均のワイヤーネットで棚受けを自作。ちょうど33×26のサイズがシンデレラフィットするので、わざわざサイズに合わせてカットする必要がありません。

上から「エプロン・あそびぎ」「たいそうぎ」「タオル・せいふく」と朝の準備に必要なものは見えやすいメッシュかごにイン。視覚的に分かりやすくなっているので、悩むことなく自分で準備できそうですね。


商品をそのまま使っても良し、少しアレンジして使い勝手を良くしても良し、なシンプルなデザインが魅力のひとつでもあるニトリ。収納かごなどは統一すると一体感が生まれインテリアの邪魔をしませんよ。衣替えついでに収納も見直ししてみてはいかがでしょうか。

(参照:口コミサンキュ!
※記事内でご紹介しているリンク先は、削除される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
※記事の内容は記載当時の情報であり、現在と異なる場合があります。

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND