みんなどうしてる?朝バタバタしない収納テク5選
2020/04/17
朝は着替えに子供の通園、通学準備、持ち物確認と大忙し!「時間がない」「探し物が見つからない」など出かける前にバタバタした経験はありませんか?今回は「時短の鍵は収納テク」をテーマに、朝ラク実行中のブロガーさん達のアイデア5つを紹介します。
テク1:オープン収納でわくわく一人準備
ここゆきさんは、ゆとりのある朝を過ごす為に幼稚園のお子さんが一人で準備ができる「身支度ロッカー」を手作りしました。お店屋さんごっことして愛用のカウンターの裏面はなんと収納棚!幼稚園の物が、一カ所にまとまるように出来ています。お子さんが自分で出し入れできるようにオープン収納にしているアイデアも◎
テク2:ひと目で分かるお出かけセットを動線上に配置
みい太さんは、通学&通園のおでかけセットを子供部屋ではなく、動線を意識した玄関近くの和室に設置しました。また、手作りの棚にはメッシュのかごをセット。中に何が入っているか、お子さんが一目で分かる点も時短のポイント!自分のことは自分でするようになれば、ママも朝が随分ラクになりますよね。
テク3:散らばりがちなものは必ず通る定位置に集める
いつも階段のすみっこに散らばっていたお子さんの名札に困っていたrioさん。毎朝誰もが通る動線上に、名札の収納場所をつくりました。「とりあえずここ」と適当な場所に放置することがなくなると、毎朝の探し物がなくなり、朝のゆとりが生まれてきます。
テク4:ハンガーラック&ラベリングで定位置キープ
散らかりがちな衣装ケースやロッカー。出かける前になって服を探すのは時間のロスですよね。michiyoさんは、お子さんの洋服をハンガーラックにかけ、リュックや靴下はその下にラベリングして収納することに。収納場所を固定することで、お子さんが洋服を選んで着替えやすくなり、朝の準備時間が短縮されたそうです。
テク5:なくさない!探さない!移動式収納法
子供たちに持たせる鍵や携帯。なにかと散らばりがちですよね。michiyoさんは、ランドセルに取り付けられる携帯電話&鍵ケースを100均材料で手作りしました。必要なものを1つにまとめられて、他のカバンやストラップへの付け替えも簡単にできるため、とっても便利に!朝の探し物の回避につながります。
誰もが使いやすい収納は、結果、時短につながりますよね。進学・進級を迎えるにあたって、お子さん自ら整理整頓や準備がしやすい収納テク、探さない・迷わない収納テクを真似して、朝ラクしてみてはいかがでしょうか。
(参照: 口コミサンキュ! )
※記事内容でご紹介しているリンク先は、削除される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
※記事の内容は記載当時の情報であり、現在と異なる場合があります。