片づけ下手でも大丈夫!汚くなりにくい「吊るす」収納アイデア10選

2020/09/04

8坪の狭小住宅3階建てに夫・娘2人と住みシンプルライフをめざす整理収納大好き!ルームスタイリスト1級で、サンキュ!STYLEライターのmiokoです。

「吊るす収納」は、片づけが苦手な人でも維持しやすい収納なんです。使いやすくもどしやすい吊るす収納アイデア10個をご紹介します。

吊るす収納1:ドライヤー収納

小6の長女が毎朝髪を整えるときにブラシつきドライヤーを使用します。しかし使い終わったあとはいつも出しっ放し。

すぐに手に取れる場所に吊るす収納にしてからは元にもどしてくれるようになりました。3COINSのラックにS字フックを取りつけ、ドライヤーの輪っかに引っかけます。コンセントから近いところも使いやすさのポイントです。

吊るす収納2・3:洗剤&ハンガー

洗濯機上のスペースの棚にセリアのアイアンバーを取りつけています。木製の棚にビスで打ち込んでいるので強度も抜群。衣類洗剤やお風呂用の洗剤、ハンガーを何本もかけてもびくともしません。毎日使うものはすぐに取れる位置に置いておくとストレスフリーです。出しておいてもおしゃれなグッズを使用すれば見た目もGOODですね。

吊るす収納4:帽子

子どもが帰ってきてから手洗いまでの動線に帽子の収納をつくっています。無印良品の「壁に付けられる家具」を取りつけ、フックで吊るしています。子どもの身長に合わせて低い位置に設置しています。

吊るす収納5:エコバッグ

エコバッグが必須になってからエコバッグは玄関前に吊るしています。こちらも同じく無印良品の「壁に付けられる家具」。近所のスーパーに行くときにこちらから持って行く流れです。玄関に置いておけばエコバッグを忘れて悔しい思いをすることもなし!

吊るす収納6:カギの収納

下駄箱の扉の内側に家や自転車の鍵、印鑑を吊るしています。急に宅配便が来ても慌てませんね。ボックスなどに入れておくよりも一目で見てわかるのでガチャガチャ探す手間がなく楽ですよ。下地にマステを貼った上に両面テープのフックをつければ扉を傷つけることもありません。

吊るす収納7:踏み台の収納

子どもが使ったり、私が高いところのものを取るときに使用する踏み台。わが家では折りたたみタイプのものを使用していますが、取っ手の部分にフックをかけて吊るしています。無印良品のパイン材ユニットシェルフにイケアのフックがぴったり。洗面所は髪の毛などが落ちやすく頻繁に掃除機をかけるのでどかすひと手間がないだけで断然楽に。

吊るす収納8:浴室の壁に

みんな大好きお風呂の吊るす収納。わが家も掃除用品などを中心に吊るしています。浴室の壁はマグネットがつくことが多いのでマグネットタイプのフックを使用すれば簡単。タイル壁の場合は吸盤タイプを選ぶといいですね。写真で使用しているのは無印良品のアルミフック・マグネットタイプ・小3個入り、390円(税込)です。

吊るす収納9:ネクタイ収納

片づけ苦手な夫が唯一続けられているネクタイ収納です。滑りにくいハンガーを壁にさしたピンに吊るしています。ネクタイが滑り落ちることもありません。取りやすい左側から使用頻度の高い順に配置すれば簡単に取ることができますし、使っていないネクタイを見極めることもできます。ピンは石膏ボード専用のものを使用しています。

吊るす収納10:傘の一時置き

セリアの「何度でも貼ってはがせるフイルムリングフック」を玄関扉の内側に貼りつけています。ぬれた傘の一時置きなどに使用するのに便利です。このシリーズは大人気で店舗によっては品薄のこともあるので、見つけたらゲットしておくことをおすすめします。

ちなみにこちらのシリーズの「コップホルダー」でコップも吊るしています。洗面所のコップを浮かせることでぬめり知らずです。

「吊るす収納」は、お片づけ苦手さんやお子さんでも使いやすい収納です。掃除もしやすく、空間も節約できる「吊るす収納」を取り入れてキレイをキープしやすい快適収納をつくってみてくださいね。

◆記事を書いたのは・・・mioko
狭小住宅3階建てに住む整理収納大好き!11歳と6歳の女の子のママ。
狭いスペースですっきり暮らすコツ、オススメ収納グッズを使った整理収納術をご紹介。

※商品情報は記事執筆時点(2020年8月)のものです。店舗によっては取り扱いがない場合があります。

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND