あなたの片づけられない理由は?できない理由を考えよう

2020/10/28

毎日ちょっとの「出来た!」で自己肯定感をUPするライフオーガナイザーでサンキュ!STYLEライターのkumikoです。

今回は、「片づけが苦手な人が言いがちな、片づけられない理由」からどうやったら片づけのハードルが下がるのかそれを考えてみます。

1.「時間がない!」

朝起きて、家族のご飯やお弁当を作って、送り出したら自分も仕事。帰ってきたら子どもの習い事の送り迎えに夕食作り、でもいつもチェックしてるドラマも見たい。早く寝ないと明日も仕事……

こんな生活、していませんか?
これ、明らかに『片づける時間をとっていない』と思うのです。

片づけも、手を動かさなきゃ魔法のようには片づかない。片づけの時間、確保していますか?何分あれば、納得いくまで片づけられますか?

2.「体力がない!」

忘れがちなのが【片づける体力】。

元々体育会系で筋トレが趣味の人と、インドアで運動が嫌いな人では基礎体力に違いがあって当然だと思いませんか?

ちなみに私は後者です。普通に暮らしているだけで夜は疲れて動きたくない。「寝る前にきっちり片づけてから寝る。」ができないこともしばしばです。

じゃあどうする?
苦手なことは元気なうちにやってしまいましょ。基本は私はリセットは午前中にやるようにしています。できない日もあるけれど無理して夜までにやらなくてもOK。


朝起きたのにもうすでに疲れている、というアナタ。
「それって睡眠不足じゃない?」
そういう時は体力回復を優先させてみて。
次にスッキリ目覚めた時に「あ、片づけよ。」って思えるかも♪

3.「捨てられない!」

これもよくある、「捨てられない!」

でもよく考えてみて。今あるもの、全部使っていますか?

まずは分けてみてください。
「使っているもの」「使う予定のあるもの」が優先です。

ここでちょっと注意なのが「使う予定のあるもの」と「使いたいもの」は微妙に違うのです。

「使う予定のあるもの」は使うことがもうすでに決まっている状態です。季節性のものなどはこれにあたります。「冬になったら使う防寒グッズ」など。

「使いたいもの」は実は使う予定が曖昧です。「いつか使いたい」「こうなったら使いたい」など。

でもこの「いつか」はいつ来るのでしょうか?そのためだけにスペースを占領されるのはもったいない。家のスペースも限られています。まず優先させるのは【今、必要なもの】なのです。

「迷うもの」は一旦別場所に避けておくことをおすすめします。そばにあるから「必要かも?」と迷うけど、距離が離れると「なくても大丈夫だな」と思うことが多いのです。

「片づかない!」は今の生活を振り返るチャンス

家が乱れてきたら、
「忙しすぎていないかな?」
「睡眠時間削ってないかな?」
「自分の時間を取っていないんじゃないかな?」
と自分を振り返るチャンスです。

負担を軽くするアイディアもいろいろありますので、自分の暮らしやすい生活のために工夫してみてくださいね。

この記事を書いたのは……kumiko
家にいることが好きで、居心地いい家づくりのためにライフオーガナイザーの資格を取得。
コンセプトは「片づけは、作るもの。」収納の仕組み作りは大好きだけど日々のリセットは面倒くさい(笑)。

※ご紹介した内容は個人の感想です。

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND