「散らからない家」になるたった1つの工夫

2020/11/18

居心地のいいお家づくりのために生活動線に合わせた間取り・収納を日々模索中のサンキュ!STYLEライターひろかです。

子育てをしながら生活していると、あっと言う間に散らかってしまうことありませんか?

いつものルーティンの家事とは別に常に「片付け」と言う家事に追われがちな毎日を脱するための、ちょっとした工夫をご紹介いたします。

シューズインクロークや玄関に「ゴミ箱」を設置すること

我が家の場合は、シューズインクローゼットの中にゴミ箱を設置しました!玄関にはゴミ箱が見えないのでスッキリ!

このゴミ箱、何かと言いますと、「郵便物・チラシ・宅急便の梱包材」などを入れるゴミ箱なんです。家が散らかる要因の1つに、こういった毎日届く「不要」な紙類があります。

カバンを持ち、スーパーの袋をもち、手いっぱいの中で郵便物をもち…家事を進めるために「とりあえず」置く。

この何でもない習慣が散らかる原因に。ならば、靴を脱ぐ前に選別して処分してしまうことが一番です。

ゴミ箱の種類は3種ほどがおすすめ!

我が家の場合は、
・燃やせるゴミ
・紙ゴミ
・ペットボトル

この3種類。

紙ゴミ・宅急便の梱包材を捨てたり、車の中で出たゴミもさっと捨てられるので玄関にあると便利です。

ストックもシューズインクロークにまとめてしまえば、さらに快適。

ストック類に関してもとにかく家に上がる前に処理してしまうのが一番。

我が家は無印良品のポリプロピレンボックスを活用し、統一感を持たせてスッキリ収納を目指しています。

家の中には必要最低限なものだけを持ち込み、ストック類・捨てるものなどはシューズインクロークで完結してしまえばグッと片付けという作業が減り、スッキリ片付きやすい環境に。

まずは手始めに小さなゴミ箱をセットしてみるのもいいかもしれません。
ぜひ、ご活用くださいね。

◆記事を書いたのは・・・サンキュ!STYLEライター ひろか
広告会社で働くワーママ。三姉妹の育児と共に暮らしやすく
居心地のいいお家づくりのために生活動線に合わせた間取り・収納を日々模索中。

※ご紹介した内容は個人の感想です。

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND