水道代・光熱費が安い県No.1は!? 全国の水道・ 光熱費事情をとことん深掘り!
2022/09/08
細長~い日本列島は気温や気象条件などの地域差が大きく、住むエリアによって水道・光熱費に大きな差があります。そこで、エリア別の平均コストや全国の水道・光熱費事情をとことん深掘りしてみました!
<教えてくれた人>
・エネチェンジ 中田都季子さん
電力とガスの比較サイト「エネチェンジ」で広報を担当。サイトには、契約会社の上手な選び方から家庭での光熱費節約術まで、役立つ情報が満載。
・節約アドバイザー 矢野きくのさん
家庭の省エネや家事の効率化をテーマに、節約や家事のアドバイザーとして多数のメディアで活躍中。All Aboutの節約ガイドも務める。
北海道
トータルの水道・光熱費が一番高い!
灯油代などその他の光熱費が断トツに高い!
猛暑日は唯一エアコンがあるリビングで家族みんなで寝る!
北海道もここ数年は暑すぎて、19年にエアコンを購入。1階のリビングにだけ設置したので、真夏の2階はサウナ状態で地獄!猛暑日は家族みんなでリビングで寝ています。
Rさん(北海道 42歳)
東北
水道代の高さが全国1位!
県内の有名温泉地では、契約すると家の蛇口から温泉水がジャーッ!
東北は水道代が高めと聞くけれど、夫の実家は地下水をくみ上げていて、上水道料金は無料。また、近くの温泉で有名な地域では、契約すると蛇口から温泉水が出てくるそう。自宅で毎日、温泉に入れるらしい!
カツ丼ママさん(秋田県 32歳)
関東・甲信
ガス代の高さが全国1位!
マンションから一戸建てに越したら、日照時間が減って乾燥機代がUP!
今の家の2階のベランダは午前中しか日が当たらず、1階のバルコニーも隣の家の陰になる時間が多くて、日照時間が短め。洗濯物が乾かず、乾燥機の出番が増えました(泣)。
りるさママさん(埼玉県 36歳)
北陸
電気代の高さが断トツ1位!
床暖つきオール電化住宅で冬の電気代が月3万2000円!
雪国なので冬は当然寒くて、暖房費がかかります。この冬は新生児の長女のために床暖房をフル稼働させていたことや、電気料金値上げの影響もあって月3万2000円に!
colourさん(新潟県 37歳)
東海
プロパンガスエリアでガス代が驚くほど高い!
私の町は都市ガスの供給がないプロパンガスのエリア。しかもプロパンガス会社が2社しかなく、ほぼ独占状態でガス代が驚くほど高額!家賃が安い穴場エリアなのですが……。
すーぎさん(愛知県 33歳)
中国
電気代の高さが西日本で1位!
四国
水道代の高さが西日本で1位!
雨が少なく、ダムの貯水量がテレビの定番ニュースに!
地元の香川県は雨が少なく、いつもダムの貯水残量がテレビの話題に。日ごろから節水も心がけていました。小学生のころ、本当に水道が止まり、給水車に水をもらいに行った経験も。
ゆうちゃんさん(地元が香川県 40歳)
九州
ガス代の安さが全国1位!
飲み物代が不要なほど、水道水がおいしい♪
地元の水道水は、体にスーッと浸透するようなまろやかな味わい。家族でマイ水筒に水道水を入れているから、飲み物代もかからず最高!夏場は2本ずつ持ち歩いています。
なかちゃんさん(鹿児島県 44歳)
沖縄
トータルの水道・光熱費が一番安い!
水道・光熱費は"北高南低"の傾向あり!
水道・光熱費は北の地域のほうが全般的に高めで、南の地域のほうが安い傾向に。トータルの水道・光熱費が最も高い北海道と2位の北陸はほぼ同額で、最も安い沖縄とは月額約1万3000円もの差が!
水道料金は住む地域によって異なる!
水道料金は水源の質や水源を利用できる権利、地形、人口密度など、さまざまな条件で決まります。近年は人口の減少や水道設備の老朽化が大きな問題となっていて、将来的には水道代が値上がりする懸念も。
エリア別の水道・光熱費の平均月額
※総務省統計局「家計調査 家計収支編(2人以上の世帯)2022年4月分」参照。
参照:『サンキュ!』2022年9月号「水道、光熱費の爆上がり問題、どうする?」より。掲載している情報は2022年7月現在のものです。取材協力/エネチェンジ、パナソニック 構成・文/鹿島由紀子 編集/サンキュ!編集部