「教育資金をいくら準備したらいいか分からない」「老後に備えて新NISAを始めたいけど生活費からいくら投資に回せるか分からない」と悩んでいる人、必見! 簡単で誰でも使いやすい! 4月からの新生活に大活躍の「リンククロス家計簿」をご紹介します!
教えてくれたのは……
SOMPO ひまわり生命保険株式会社 営業企画部マーケット開発グループ
清水美里さん
実生活では、子育て中のママ(8歳と4歳)。月の収支確認と家計全体の資産管理を家計簿アプリで実施!
「家計の把握」と「お金の専門家への相談」ができる「リンククロス家計簿」アプリが優秀♪
「子育て世代にお金の悩みや不安はつきもの。しかも悩みは千差万別です。何から考えていいか分からないし、漠然と不安だけがつのって、思うように物事が進まない……ということ、ありませんか? じつは、これらを解決するには『家計の把握』と『お金の専門家への相談(ライフプラン設計含む)』が重要。そしてその2つをまるっとおまかせできるのが、『リンククロス家計簿』アプリなんです。私も愛用していますよ!」
「リンククロス家計簿」4つのポイント
【Point1】
銀行口座も電子マネーも事前登録しておけば自動で明細が反映!
銀行口座やクレジットカード、電子マネーなどの情報を登録しておけば、自動で連携。食費や光熱費など明細ごとの分類までしてくれます
10社まで無料で登録できる♪
現金支払いはレシートを「パシャ!」で自動反映するから嬉しい♪
【Point2】
(無料)専門家への家計相談の予約ができる
アプリ内のバナーから、お金の専門家への無料相談予約が可能。お金のことは両親や友達に相談しにくいうえに後回しになりがち……。些細な悩みや不安もお金の専門家への相談で早期解決を!
実際の相談の雰囲気は……?
【Point3】
無料アプリなのに広告が少なく使いやすい!
アプリを開くたびに広告が……ということもなく、サクサク快適に使えてストレスフリー
【Point4】
パスコード設定や顔認証機能もあってセキュリティー面も安心
セキュリティー対策がしっかりされているから、いつも持ち歩くスマホでも安心して使えます
いますぐチェック!
アプリ累計利用者8万3000人突破! 新年度がスタートする今こそ始めどき!!
※2024年2月時点のデータです。今後サービス内容や画面イメージが変更となる場合があります。
提供/SOMPOひまわり生命保険株式会社