おうち時間増で支出増を防止。こんなときこそ家計と生活の見直しを!

2020/04/28

Instagramで家計管理や毎日のちょっとしたことを発信しているサンキュ!STYLEライターのりななです。

最近、家族が家で過ごす時間が多くなったことで食費が増えたり、イレギュラーな出費が増えました。しばらくは先の見えない日々が続きそうで、予期せぬ出費が続きそうだな…と日々感じています。

おうち時間が多いこんなときこそ、生活の見直しをしてみませんか?

夫婦で家計を話し合いました

おうち時間が増えた今、今までやりすごしていた「お金の話」を夫婦ですることができました。

私にとってお金の話って、夫婦でなかなか話しにくい話題です。でも、お互いこれからのことに不安を感じている今だからこそ、きちんと話し合いたいと思いました。わが家は「夫婦別財布」から「夫婦で共同の財布」に変更することになりました。

固定費もそうですが、根本的なところを変えるのって結構大変ですよね。でも、ここを一度がんばって改善することで家計をラクにすることができます。

夫婦で話し合った結果、春から夫婦のおこづい制の導入や、固定費の見直し、家計簿の管理方法、生活費の予算の組み直しを行うことに。月々の貯金額も増えそうなので、話し合ってよかったと思いました。

生活をコンパクトに

朝少しだけ早く起きたり、子どもが昼寝の時間に、身の回りのものの見直しをしています。洋服、趣味の文具、生活用品、食料品、キッチン用品など…

今の生活に、これって必要?という基準で見直しています。買った当時は必要だったかもしれませんが、今は必要性を感じないモノも沢山あります。

必要のないモノは買わない。

その「基準」を知るためにも、定期的に整理整頓をするのは大切なことなんだな…と知ることができました。

冷蔵庫の調味料なども、数回買って使っていないモノがありました。洋服にいたっては、春服は8着まで減らすことができました。今の自分に洋服はそんなに沢山の枚数が必要ではなく、調味料も必要最低限の種類があれば生活には困らないようです。

節約を長く続けるためには無理しないこと

節約する一番シンプルな方法は「必要のないモノを買わないこと」だと思っています。

イレギュラーな出費の多い今だからこそ「必要のない」モノやコトにお金をなるべくかけないように、生活を見直すきっかけになったら…と思い、今回記事を書いてみました。早くこの事態が収束することを願っています。

この記事を書いたのは・・・りなな
育休を機に浪費家から節約生活を目指して奮闘中です。
Instagramを中心に投稿をしています。

※ご紹介した内容は個人の感想です。

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND