たんぱく質朝ごはんを始めて隠れ栄養失調を克服したら、体調が改善してやる気もアップ。体も軽くなりました!気圧の変化にも負けない&肌の調子も◎。人生で今が一番調子がいいという、その秘訣を教えてもらいました。
<教えてくれた人>
料理家 田内しょうこさん(東京都 50歳)
たんぱく質を重視した朝ごはんで、体調が改善した経験をSNSなどで発信中。18歳の長女と15歳(高1)の長男のお母さんでもある。Instagramは、@tauchi.shoko
これが、田内さんを若返らせた「たんぱく質朝ごはん」
朝食を、たんぱく質をしっかりとれる献立にするのが「たんぱく質朝ごはん」。肉や魚の料理をわざわざ作るのではなく、普段の朝食にたんぱく質をちょこっと足すだけにするのが無理なく続けるコツ。「卵や納豆、ハム、豆腐など手軽な物を組み合わせてみました」。
こうやって食べよう!1食合計卵2個分のたんぱく質をとれるように食材を組み合わせる!
女性の1日のたんぱく質の摂取目安量は50~60g。3食でバランスよくとるには、朝ごはんで15~20gとるのが理想です。卵1個のたんぱく質は約6gなので、少なくとも卵2個分はとりたい。
【洋のmenu】
【和のmenu】
各食材のたんぱく質量
●ハム…1枚で約3.3g
●ベーコン…1枚で約2.2g
●納豆…1パックで約8.3g
●木綿豆腐…100gで約6.6g
●削り節…1袋(3g)で約2.4g
●しらす干し…大さじ2で約2.3g
気圧の変化に負けなくなった!
元々、低気圧に弱いタイプだった田内さん。たんぱく質朝ごはんをとるようになり、自律神経が乱れにくくなったためか、曇りや雨の日もイライラしなくなり体調もよくなりました。
プロテインパウダーで補給も
食事でたんぱく質をとりきれなさそうなときは、プロテインパウダーを活用。吸収されやすいように、運動後に飲むようにしています。
落ち込むヒマがあったら、たんぱく質を口にポイッ!
以前は、落ち込むと2~3日は引きずってクヨクヨ……。今は、たんぱく質をとると元気になれると体感しているから、「取りあえず、ちくわでも食べようって前向きになれました(笑)」。
肌の調子がよくなった!韓国のプチプラコスメで充分イケる肌に
健やかな肌をつくるのに欠かせないたんぱく質を充実させたことで、肌のハリとツヤがアップ。月に2万円はかかっていたコスメ代が約3000円まで激減し、お手入れもシンプルに。
朝ごはん以外の食事はどうしているの?
昼食と夕食でも、肉や魚、卵などのたんぱく質を必ずとるようにしています。夕飯のご飯は、ご飯茶碗軽めに一杯食べています。
娘とランチ
パスタやどんぶりものなどワンプレートメニューが多いですが、肉や魚は必ず入れるのがマイルール。量は、ご飯や麺も含め普通に一人前くらい食べます。
夕食は自分ファースト
肉と野菜の炒めものなどを2~3品作り、大皿から取り分けて食べます。「子どもにたくさん食べさせて私は残りを」とは考えず、自分もしっかり食べます。
簡単作り置きで野菜を手軽に。
パプリカのきんぴら
青菜のナムル
生まれて初めて体を動かしたくなった!
階段を上るだけで息が切れていたという田内さん。たんぱく質朝ごはんを始めて約1カ月で筋肉がついた実感があり、ピラティスを開始。さらに、もう少し運動したいなと思い、ジムに通い始めました。
首から肩がすっきりした!
二の腕が引き締まった!
50歳になって週2~3回「カーブス」通い。筋肉がついてきた!
「女性だけの30分フィットネス」で人気のカーブスにトライ。最初はきつかったけど、だんだんこなせるようになり、今では行かずにはいられないほど。急いでいるとき、階段を駆け上がれるようになりました(笑)」。
週1回のオンラインピラティスも!
カーブスってどんなところ?
通いやすく、無理なく短時間で効果が出る独自のプログラムを掲げるジム。実店舗を利用するプランのほかに、1日6分からトライできる「おうちプラン」もあり。
歩き足りない日は30分お散歩
「1日6000歩を目安に、今日は歩き足りないなって日や食べすぎた日はウオーキングします」。楽しんでできるように、オーディオブックを聞きながら歩くので30分歩いても飽きません!
参照:『サンキュ!』2022年8月号「アラフォー過ぎたら体重より『体調』だ!」より。掲載している情報は2022年6月現在のものです。撮影/天野良子 取材・文/渡辺ゆき 編集/サンキュ!編集部