「即席みそ汁」で明日から朝が豊かに変わる
2017/06/11
忙しい朝こそ飲みたくなるのが、作り立ての「みそ汁」。ですが、実際はだしをとってみそを溶いて・・・なんて、朝からやってられません! というあなたに、材料を切らなくてもOK! みそを溶かなくても火にかけなくてもOKの「即席みそ汁」の作り方をご紹介。簡単おいしいオリジナル即席みそ汁で、明日から豊かな朝時間を過ごしましょう!
その1)作らないみそ汁
鍋でみそ汁を作る時間がないときは、〝セルフ〞で解決! 粉末(または顆粒)だしや具になる材料を、テーブルに出して、各自お椀に入れてもらえば、湯を注ぐだけですぐにみそ汁が完成! これなら子どもも喜んで作ってくれるはず。
買っておくと便利!
【即席みそ汁の具】
●とろろ昆布(だしにも具にもなる!)●乾燥ねぎ ●ごま ●のり ●乾燥わかめ、あおさ ●お麩 ●揚げだま ●桜えび など
さらに・・・
野菜が足りないな~と思ったら・・・
こんな野菜を入れてもOK!
●ゆでほうれん草 ●プチトマト ●貝割れ菜 ●スプラウト ●豆苗 ●刻んだにら ●ねぎの小口切り ●万能ねぎの小口切り など
その2)溶かないみそ汁
みそを溶く暇もないときは、入れるだけで、みそもだしも一気に溶け込む「液みそ」が便利。仕上げに入れるだけでみそ汁ができて、みそを溶かす手間なし。冷蔵室で約1週間保存できるので、何回分か作っておこう。
<液みそ>
【材料】(4人分×5回分・約500C分)
みそ…270g
粉末だし…小さじ2+1/2
酒…1カップ
みりん…大さじ2+1/2
【作り方】
耐熱ボウルに酒、みりんを入れてラップなしで電子レンジで4分30秒加熱する。粗熱が取れたらみそ、粉末だしを加えて混ぜる。清潔なペットボトルなどの保存容器に入れ、冷蔵庫で保存する。
みそ汁の具が煮えたところに直接注げば、みそ汁のでき上がり。1回分(4人分)は湯600mlに対して「液みそ」100mlが目安。注ぐ前にボトルを振って全体を混ぜ直してから使う
参照:『サンキュ!』6月号「レシピを見なくても作れる献立」より一部抜粋 監修/石黒裕紀、撮影/鈴木泰介、取材/春日井富喜、文/田谷峰子
『サンキュ!』最新号の詳細はこちら!